仏教ってどういう意味で人を救ってくれるの?


▼ページ最下部
001 2017/04/13(木) 23:28:09 ID:fnYg5pdZEU
心の病だとは思うけど、つまりどういう例で救われるの。
身近な例でも、たとえ話でもいいから簡単に教えて。

返信する

※省略されてます すべて表示...
243 2024/05/05(日) 12:48:29 ID:bU0OvvfCcI
輪廻転生とは、永遠に帳尻が合わないことを意味する。うつせみは絶対にバランスしない。アンバランスで不均衡だから、永遠に反復される。復讐の連鎖という言葉がある。なぜ反復されるのか?均衡しないからだ。つまり、不等価であり続けるから、数を繰り返す。輪廻転生も同じ。解脱とは、均衡であり、バランス、調和、完全なる等価性だ。

返信する

244 2024/05/05(日) 17:07:03 ID:bU0OvvfCcI
>>243
輪廻転生を不要にする仕掛けはある。神様を立てれば良い。神様を立てない以上は、輪廻転生という無限反復に陥る。これは、現実世界の何かに似ていないか?神様は徴税システムに似ている。輪廻転生は、市場交換に似ている。別の表現をするならば、再分配と一般交換だ。市場交換は、無数の人々の間で数限りなく反復されることで、価格
つまり、等価性を導き出す。徴税システムは、年一で正しく申告を強いられ、等価性は、権力が強制する。最後の審判方式か、八百万方式かで、反復性が溢れては来る。すなわち!あの世もまた、金次第、ではなく、あの世も参加して交換システムは働くというわけだ。世中は交換システムである、というとき、世中には、あの世も含まれる。

返信する

245 2024/05/05(日) 21:18:30 ID:nVPWVGHE42
自分自身とレスバしてて怖いお…(((( ;゚Д゚)))

返信する

246 2024/05/06(月) 08:30:05 ID:gGqW5Jrd.M
>>245
アンカーでつなげて連投しているだけ

返信する

247 2024/05/06(月) 09:39:56 ID:8J2gVPXcIs
馬鹿は知識を吸収するレベルに無いから頑張って文言暗記しなくちゃとか思ってるから嵌め込まれる

賢くなったとか偉くなったとか

頓珍漢な勘違いをしてそれを誰かに教えてマウント取ろうと頑張る

が、元々、馬鹿なんでまともに説明出来るわけないし
馬鹿なのは周囲には
バラバレなんでこんなとこでガチャガチャするしかねえ

そりゃしつこくなるわ
ここだけなんだもんね

返信する

248 2024/05/06(月) 10:39:11 ID:QqFKDELoME
>>246
そうでしたか…

てっきり統合失調症を疑ってしまいました。
申し訳ございません。

返信する

249 2024/05/07(火) 18:50:45 ID:Aw0GX1ZU1M
>>1
「仏教」が「救う」わけではない。
「仏教(に限らず、自分が救われたと思えるもの)を信じること」で、自ら「救われたと思う」ということ。

違いがわからない?
よし、噛み砕いて説明しましょう。

たとえば受験生が、天満宮のお守りを買った(正確にいうと商品ではないので、少額を寄付して神社から相応の品物を「授かった」という。が、今はそんなことはどうでもいいことだろう)とする。
それにより受験生は受験に対する不安感をある程度抑えることができ、平常心で自分の実力を発揮できた。
この場合、天満宮のお守りをいくら科学的に測定しても「受験生の精神安定に効果のある科学物質」は存在しない。
だが実際、受験生はお守りを買うことで安心したわけだ。つまり彼にとっては「お守り」によって「救われた」と言える。

これはべつに天満宮のお守りでなくてもいい。
親からの励ましや、キリスト教のシンボルである十字架、子供のころに飼っていたが数年前に死んだ愛犬の写真でも良い。
彼が救われたのは、何かしらを媒体に自分で救いだと感じることで自らを救っている。
これは精神的変化の指摘であり、物理的な影響ではない。

わかるだろうか?
「仏教」が「救う」のではない。「仏教によって救われると思う受け手」がいることで初めて成立することなのだ。
これがすべての宗教の根本的な事実。
神や宗教はそれ単体では成立しない。
それらを信じる受け手がいて初めて成立する。

返信する

250 2024/05/08(水) 11:41:12 ID:SkxgnuGXnQ
>>218
ビームラーオ・ラームジー・アンベードカルや佐々井秀嶺を知らんとは

返信する

251 2024/05/08(水) 14:33:59 ID:SkxgnuGXnQ
[YouTubeで再生]
佐々井秀嶺の里帰り

返信する

252 2024/05/08(水) 17:46:26 ID:SkxgnuGXnQ
>>249
仏教は宗教ではないよ

返信する

253 2024/05/09(木) 05:10:18 ID:mrfLrUBWww
>>252には残念な事実なんだが、キミの勝手な定義は世間的にはまったく意味がないんだよ。
君が「仏教は宗教ではない」と「解釈」するのは自由だけど、「仏教は宗教ではない」は世間的な事実ではない。
仏教は宗教のひとつなんだよ。
そこの分別はつけたほうが良い。そうでないとただの変な人だよ。わかるかい?

返信する

254 2024/05/09(木) 14:27:47 ID:HG0b7J1t92
>>253
私の長年の仏教研究の結論だ。既存の宗教学、仏教がくにあきたらなくてな。世間に流布する説明には全く同意できん。仏教≠宗教と考えると様々な疑問が氷解したまで。持説の1つや2つは生きて考える人間には当たり前にある。仏教は魂の救済ではないし、聖俗二元論を取らず、霊魂や神、来世、あの世を前提とはしない。宗教としての基本条件を欠いている。怪力乱神を語らぬ儒教だって、道教だって宗教ではないんだよ。宗教とは何かを知らぬ宗教学者があまりにもできが悪いからこうなった。文科系は知能が低いから仕方がないんだがね。

返信する

255 2024/05/09(木) 14:33:52 ID:HG0b7J1t92
>>254
私にはこの本は当たり前で読むまでもないんだな。必要なら読むと良い。

返信する

256 2024/05/09(木) 15:53:06 ID:HG0b7J1t92
>>249
文科系学者が馬鹿なのはその通りだが、
>>249にも弁護すべき点はある。仏教=宗教という誤謬は、必ずしも宗教学者や仏教学者などのせいばかりではなく、釈迦を聖者と仰ぎ、鰯の頭も信心してしまう大衆が仏教を魂救済の教え、宗教として作り上げてしまったからだ。大衆ばかりではない。後継者も、政治支配者も宗教としての効験を仏教に期待し続けた。遥々日本にまでたどり着いてもそれは強化されこそすれ、衰えなかった。霊験あらたかなパワー、加持祈祷、極楽浄土、大日如来の威光、恩寵、慈愛……宗教化した仏教の本来の姿、本質を、大衆も学問エリートも、権力者も、無視して顧みなかった。ただ、僅かに、虚構にまみれた仏教の分厚い外皮の内側の本質を嗅ぎ取り、非宗教としての実像に近づけた者たちがいた。私もその一人に過ぎない。だから偉いわけでもない。仏教の成り立ち経緯を推し量れば当然だったし、如何に宗教化したとて隠しきれない釈迦牟尼の言説、口跡、仏教思想の構造から読み取れぬはずはなかったのだ。ゆえに、文科系学者やその追従者を馬鹿と誹るのだ。馬鹿ならずば怠け者だ。

返信する

257 2024/05/09(木) 16:24:00 ID:HG0b7J1t92
[YouTubeで再生]
私は必ずしも全面的には同意できないが、こんな方向性もある。まあ、徐々に旧仏教は解体され始めているわけだ。仏教≠宗教の一例。19:00ぐらいから

返信する

258 2024/05/10(金) 12:10:21 ID:vq8qA7Etgg
>>257
2014年段階の推定によると、
伝統仏教教団の2040年における「消滅割合」は次の通りであった。高野山真言宗45.5%、曹洞宗42.1%、天台宗35.8%、臨済宗妙心寺派34.7%、日蓮宗34.3%、浄土真宗本願寺派32%、真宗大谷派28.5%、浄土宗25.2%、黄檗宗22.6%――。

 特に、東北に多くの寺院を抱える曹洞宗や、北陸に勢力をもつ浄土真宗系宗派、さらには山岳仏教である高野山真言宗などが、消滅割合が大きかった。ちなみに神社本庁所属の神社では、41%の消滅割合となっている。

返信する

259 2024/05/10(金) 17:29:36 ID:vq8qA7Etgg
なぜ仏教は解脱を説いたのか?
輪廻転生が苦だからだと言われる。それは、実は逆だ。この世が苦に満ち満ちているから、輪廻転生が必要とされてしまう。輪廻転生を解脱せねばならないのは、輪廻転生を必要としてしまう苦海としての現世を改善しなければならないからだ。つまり、現世の苦を、苦の原因を退治せよという教えが仏教なのだ。これは、十年や百年で解消できるものではないから、仏教の悟りを得るには何万、何億年もかかるという比喩で表現される。悟りは、一人、一個体、一身体の上に起こる現象ではないのだが、身体により体験的に、可能だと理会するために、瞑想の行をする。実際には、社会的に、苦の退治をなさねばならない社会改革運動なのだ。眼の前の悲惨を諦めて来世や輪廻の反復につけ回しすることなく、現世において解決せよと不可能なくらいに高い理想を「行動で実現すること」を仏教は命じる。

返信する

260 2024/05/10(金) 17:42:44 ID:vq8qA7Etgg
仏教は、救ってくれるのではない。他力本願は間違い。そうではなく、仏教者は、衆生を救わなければならない。なぜなら、この世は苦に溢れているから。釈迦牟尼は、自ら悟りを開いて後、もう死んでもいいと思ったが、梵天勧請で心を改めて説法に赴く。何故なら、何一つ悲惨や、苦がこの世から消えてはいないから。悟りや解脱の比喩なることを自ら知ったのだ。

返信する

261 2024/05/11(土) 11:44:29 ID:7vd/.GJF06
世の悲惨を見て自ら行動を起こせる者は菩薩である。この世の中には何世代にも渡り、何人もの菩薩が現れては道半ばにして倒れたことだろう。世の悲惨を見過ごせないと思うことが機縁。そして行動を起こすことが、行である。四門出遊は、釈迦牟尼による社会悪の発見であり、真実の悟りは社会悪の根絶だから、己1人解脱することはありえない。
例えば空海、彼は解脱できたか?答えは否。
空海は即身成仏はしたが、解脱はしてないとされる。おそらくは即身成仏もできてはおらず、即身成仏が不可能では無いことを確信できただけだろう。なぜなら、即身成仏は実証実験に過ぎないからだ。また、 解脱できなかったのではなく、一切衆生救済のために敢えて解脱しなかったとされている。 空海の「入定」とは人々の記憶に永劫に刻まれることだ。 大菩薩は迷える衆生を置き去りにして解脱しない。

返信する

262 2024/05/11(土) 11:53:58 ID:7vd/.GJF06
大乗仏教は、般若経でも、唯識(ゆいしき)でも、自利(自分の喜びで満足する)をとって修行を終わりとせず、利他行を実践することを強調した。その一つが「無住処涅槃」(むじゅうしょねはん)である。利他行を積み重ねるの本意は、苦の原因を取り除く行動に他ならない。社会悪の除去、社会改良だ。

返信する

263 2024/05/14(火) 20:10:32 ID:7NwpoYQHl.
■読みやすい文章は「デザイン」が優れている


村上春樹さんや林真理子さん、糸井重里さん、『嫌われる勇気』の古賀史健さん。
彼ら彼女らの文章は、スルスルと読める。
とっても読みやすい。

その「読みやすさ」の正体ってなんだろう? と考えてみる。

読みやすい文章は、パッとその文章を見た瞬間に「読みやすそう!」と思える。
これは「文章の中身」というよりも「デザイン」に近いのではないかと思う。

漢字とひらがなのバランス、改行の位置、「(会話文)」の割合などを計算し、
「ビジュアルとして」読みやすくデザインされているのではないか。

文章の中身が大切なのは言わずもがなだけれど、それ以前に、パッと見の
デザインが秀逸なのだ。

たとえば、村上春樹さんの文章。


--------------------------------------------------------------

 彼女の名前は忘れてしまった。

 死亡記事のスクラップをもう一度ひっぱり出して思い出すこともできるの
だけれど、今となっては名前なんてどうでもいい。僕は彼女の名前を忘れて
しまった。それだけのことなのだ。

 昔の仲間に会って、何かの拍子に彼女の話が出ることがある。彼らもやは
り彼女の名前を覚えてはいない。ほら、昔さ、誰とでも寝ちゃう女の子がい
たじゃないか、なんて名前だっけ、すっかり忘れちゃったな、俺も何度か寝
たけどさ、今どうしているんだろうね、道でばったり会ったりしても妙なも
のだろうな。

 ――昔、あるところに、誰とでも寝る女の子がいた。

 それが彼女の名前だ。


『羊をめぐる冒険』より

--------------------------------------------------------------


パッと見ただけで「読みやすい!」と感じないだろうか。
中身を読む前に「美しい」とわかる。

返信する

264 2024/05/14(火) 20:13:47 ID:7NwpoYQHl.
ちなみに、こうなるとどうだろう?


--------------------------------------------------------------

 彼女の名前は忘れてしまった。死亡記事のスクラップをもう一度ひっぱり出して思い出すことも出来るのだけれど、今となっては名前なんてどうでもいい。僕は彼女の名前を忘れてしまった。それだけの事なのだ。昔の仲間に会って、何かの拍子に彼女の話が出る事がある。彼らもやはり彼女の名前を覚えてはいない。ほら、昔さ、誰とでも寝ちゃう女の子が居たじゃないか、何て名前だっけ、すっかり忘れちゃったな、俺も何度か寝たけどさ、今どうしているんだろうね、道でばったり会ったりしても妙な物だろうな。昔、或る所に、誰とでも寝る女の子が居た。それが彼女の名前だ。
 
--------------------------------------------------------------


見た瞬間に「うっ」となる。

もちろん村上春樹さんの文章なので、ちゃんと読めばめちゃくちゃ読みやすいのだけれど、
パッと見のデザイン的にはやっぱり「読もう」という感じにはならない。


■すぐマネできる「読みやすい文章」のつくりかた

というわけで、まあ、これは稚拙なノウハウだというのは自覚しているのだけれど、
すぐマネできる「読みやすい文章」のつくりかたというのをまとめてみた。

ポイントは中身以前に「ビジュアル重視」というところだ。


①ひらがなを増やす

ふつうの人は漢字が多くなりがちだ。
「何」「事」「僕」「今」などの漢字も「なに」「こと」「ぼく」「いま」などと
ひらがなにしてみよう(業界用語で「ひらく」と言います)。
グッとプロっぽくなるので試してほしい。

糸井重里さんの文章は「え、そこもひらがな?」ってくらい「ひらがな」である。
迷ったら「ひらがな」にする、と覚えておこう。


②4~5行以内に改行する

改行が多すぎる文章はポエムっぽくなってしまう。
一方で、改行なさすぎの文章は「読ませる」ためにパワーがいる。

文章力に自信がある人は改行なしでも問題ないが、文章力に不安がある人は読者が
「しんどいな」と思い始める4~5行くらいで改行するといい。

返信する

265 2024/05/14(火) 20:33:12 ID:7NwpoYQHl.
③キャッチーな一文を入れる

これは「デザイン」とは少し外れるが、最後まで読ませる文章には
「印象的でわかりやすい一文」が1ページにひとつは入っている。
ダラダラと同じ調子の文が並ぶのではなくて、ビシッとインパクトのある
一文がスパイスのように混ざってるのだ。

上記の文章も冒頭からわかりやすく印象的だ。


--------------------------------------------------------------

彼女の名前は忘れてしまった。

--------------------------------------------------------------


そして、数行後にも、


--------------------------------------------------------------

昔、あるところに、誰とでも寝る女の子がいた。

--------------------------------------------------------------

とある。
ちょっと飽きかけたときに「ん?」「えっ?」となる一文があると
最後までスルスル読める文章ができあがる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:155 KB 有効レス数:255 削除レス数:10





オカルト掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:仏教ってどういう意味で人を救ってくれるの?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)