昭和日本製品のデザイン力
▼ページ最下部
001 2020/11/01(日) 00:43:52 ID:gS2.mpzAMU
家電、AV機器、自動車、電車・・・ジャパンデザインは意外とレベルが高い。
返信する
002 2020/11/01(日) 01:43:47 ID:h9yCkDSpHU
003 2020/11/01(日) 17:46:21 ID:u9gtxSOd8U
これと似たの持ってたなぁ
それまでのイヤフォンより音が格段に良くてたまげた
返信する
004 2020/11/01(日) 23:06:28 ID:GoB8URk.4.

ナショナルのレンジャー505
白黒テレビだが、軍用通信機をイメージさせる筐体で人気があった。
自分のオヤジも当時衝動買いして家に持ってきた。
返信する
005 2020/11/02(月) 02:54:13 ID:9wEFiWIMSE

パイオニア・プライベートのデザイン、カラーリングが秀逸だった。
ソニーのリバティよりかっこよかった。
返信する
006 2020/11/03(火) 05:05:39 ID:FGfnaXRYkY
007 2020/11/04(水) 10:17:35 ID:b0DP4pLKJE
008 2020/11/04(水) 11:04:18 ID:9jb3bkwYGM
009 2020/11/05(木) 02:43:10 ID:qfXq3FTimw
010 2020/11/05(木) 07:01:21 ID:uRopAU2XzI

1983年登場のワンダーシビックが世界中の3ドアハッチバックデザインを根底から覆した。
ロングルーフデザインのハッチバックはこの車が原点。
国内でも乗用車として初めてグッドデザイン大賞を取っている。
当然1983年度COTYも受賞している。
返信する
011 2020/11/05(木) 09:10:43 ID:E.ZU2G.m4A
012 2020/11/05(木) 13:14:42 ID:uRopAU2XzI

鉄道車両ならこれだろ、国鉄80系。
II型のこのデザインは後に私鉄がマネするほどのヒットデザイン。
亜流として考えたら今も残る優秀なデザインだと思うよ。
初期I型の保存車両はあるがII型の保存車両が無いのが惜しい。
返信する
013 2020/11/05(木) 22:15:45 ID:wQY8o41eVI

調子こいてベルトで吊っていると
経年劣化したベルトが切れてスカイが落下して大破する
返信する
014 2020/11/06(金) 02:20:53 ID:LPqzjCNgjs

扇風機がインテリア性を持ったのはこれが初じゃないかな。
1984年に出て細かい変更を受けて結構なロングセラーだったと思う。
ネーミングも笑っちゃうくらい直球で的を射てる。
返信する
015 2020/11/06(金) 06:05:01 ID:faFWgAQEqQ
016 2020/11/07(土) 01:02:47 ID:eJRG4pVmNM

パッケージデザインがここまで変わらないのは、初めからデザインか完成されてたという事?
左:新発売当時
右:現在
返信する
017 2020/11/17(火) 10:26:08 ID:BKKwhRw2es

技術とデザインが融合すると時としてとんでもない物が生まれる。
37年前にカシオが出した極薄カード電卓”SL-800”は、この先多分破られないだろう0.8mmの厚さしか無い。
90年代初頭まではこういうカード電卓が人気あって、2mmでも厚いって言われてたんだから今じゃ考えられないね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:17
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
時代/あの頃…掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:昭和日本製品のデザイン力
レス投稿