>>67  >100機の機体に同じプログラムをインストールしたのでは 
 >100機が同じ欠点を持つことになる。 それを見抜かれれば全敗する。   
 それだと「AI」じゃなく「自動飛行プログラム」だな 
 「AI」というのは自律的な思考パターンで自動的に状況を判断し対応を「推論」するもの 
 だ。   
 つまり「○○なら○○をする」というのはプログラムだが、そういうコマンドは無して 
 脅威度や自機の性能などを総合的に判断し次の動作を「推論」するのが「AI」 
 だから人間のパイロット同様に、毎回判断が違ったりする   
 AI化が進むのが遅い原因が人為的な事というのは賛成 
 今の旅客機は大きな空港だと50センチ単位で機体の位置を特定できるので 
 離陸から着陸まで完全に人間無して運行可能だそうでパイロット不要論が言われて 
 もう20年以上たつ(「当時、旅客機の操縦は人間2人と犬一匹が必要だ。パイロットと 
 パイロットが計器に触ろうとするとかみつく犬と、その犬に餌をやる係りだ」という 
 小話がニューズウィークにでていた)が一向に完全自動操縦化は進まない。 
 人間が関与する組織ややり方を変えるのは技術面以外の問題が大きいのだろう
 返信する