電磁加速砲(レールガン)
▼ページ最下部
001   2012/03/09(金) 09:59:59 ID:GHWh1SPnWk   
 
銃て未だに火薬の力で飛ばすけど電気に変わればもっと強い武器や兵器が 
 出来そうだね 
 > 火薬を用いた弾体を発射する従来型砲の場合、 
 火薬が起爆した際の燃焼によりほとんどのエネルギーが使われてしまうために、 
 エネルギー効率が低く、弾体の初速度を上げることには既に限界となっている。 
 そのため、米海軍で用いられているMK 45/5インチ型砲塔の場合、 
 射程距離は20マイル(約32キロ)前後しかない(戦艦大和の主砲でも射程距離は約42キロ)。   
 一方、レールガンの場合は化学的爆発のような不効率な部分が少なく 
 理論上は入力する電流が高ければ高い程、 
 高いエネルギーで弾体を発射させることが可能となるため、 
 米海軍では、レールガンを用いれば、従来型兵器(MK 45)の10倍の200マイル(約320キロ)の 
 射程距離を持つ砲塔の開発が可能と見ている。
https://www.youtube.com/watch?v=-uV1SbEuzFU
 返信する
 
 
002   2012/03/09(金) 10:09:04 ID:tdLXrOTFr.    
 
003   2012/03/09(金) 11:19:30 ID:DTs8g20pGU    
飛翔体に回転を与えられないからサボ付きで有翼弾を押し出すのかと思っていたんだが 
 それにしても飛翔体の形状が変わっているね 
 なんで空力を考慮した形じゃないのかね   
 まだまだ発射速度が遅そうだし 
 速度を稼ぐには一般的な火砲と同じで砲身の長さが必要だよね
 返信する
 
 
004   2012/03/09(金) 13:36:25 ID:wt8Fp6TzOA    
実用化されたら 
 発射音でトラウマになりそうだな。
 返信する
 
 
005   2012/03/09(金) 14:10:31 ID:Ug25CeKuPs    
個人の携行火器が電気を使用して、制御で複雑な機構が必要になる武器とい 
 うのはありえないだろ。雨の中とか使えるか?   
 火薬の爆発エネルギーの利用はそれほど複雑な機構を必要としない、という 
 点にものすごいメリットがあるはず。
 返信する
 
 
006   2012/03/09(金) 14:45:37 ID:bs/lu9Jukw    
レールガンは砲じゃなくって空母に乗せる電磁カタパルトの為の研究ですよ。 
 軽い無人機も比較的大型の飛行機も同じカタパルトで飛ばせるし 
 船の中に蒸気系の取り回しが無いってだけでスペース節約と造船コストが下げられる。   
 砲をいくら高度化してもミサイルには敵わないんだから。
 返信する
 
 
007   2012/03/09(金) 23:04:19 ID:ANNgxeKGYU    
 
008   2012/03/09(金) 23:09:22 ID:ZI2CwV/uXE    
>>砲をいくら高度化してもミサイルには敵わないんだから。 
   前に読んだ記事だと連続して発射し相手側に雨の様に降り注ぐとか、 
 更に長距離の利点を生かし搭載船の迎撃システムも余裕持てるそうな。   
 まあ具体的には単独でのミッションは有り得ず空母等の機動部隊に 
 随行し、沿岸部の空港を使用不能に出来れば遠くから発進し運行時間 
 に余裕無い機体より自軍の機は楽に戦える。   
 巡航ミサイル等のピンポイント兵器に対し、雨あられ式で飛んでくると 
 防衛しようが無いだろね。
 返信する
 
 
009   2012/03/10(土) 00:53:48 ID:Ap0pVpFKro    
320km程度まで相手に近づくのは危険じゃない? 
 空対艦ミサイル積んだ攻撃機が飛んできそうだ
 返信する
 
 
010   2012/03/10(土) 03:03:00 ID:lw0qT9WP86    
>>6  ミサイルは高いから警告射撃なんかには使えないし、空砲も無いから礼砲だって撃てない。 
 ミサイルより連射できて安いんだから砲は無くならないよ。10トンクラスの大型ダンプあるから2トンクラスの小型ダンプ要らないってことにはならないでしょ。
 返信する
 
 
011   2012/03/10(土) 05:02:49 ID:0xuENz.YaA    
通常砲の射程32kmを基準に10倍と言っているのをみると、 
 ズムウォルトに搭載予定の長射程弾やヴォルケーノみたいなシステムと併用したら射程1000kmとか可能な気がする。 
 超長射程はGPS誘導なので固定目標か比較的移動が遅い艦船以外には効果薄いけど、同目的のミサイルの代替にはなり得る。 
 その分のミサイルを減らし対空用途のミサイルに割り振れるのだから結果、効果はとても高い。
 返信する
 
 
012   2012/03/10(土) 08:17:02 ID:Ap0pVpFKro    
 
013   2012/03/10(土) 11:14:04 ID:SVYGoerfus    
ワタクシ
>>6ですが・・・    
>>7 リニア新線が新幹線より高速を出せる理由    
>>8 話の前提がイマイチ判りませんが、レールガンを積んだ船の使い方の話? 
 普通の砲にしたのでは夢の兵器と呼ぶ程のアドバンテージはありません。    
>>9今のロシアや中国相手では危険な距離ですよね。    
>>10 何か勘違いしておられるようですが 
 仰る通り砲は無くなりません。 
 尚、レールガンでは空砲は撃てないと思います。    
>>11 GPS誘導その他の有翼滑空弾が撃てて、実用的な飛距離を稼げるなら 
 未来の大型砲として凄い威力を発揮するだろうね。 
 艦載機が出なくても有る程度遠方の都市を爆撃できるかもしれん。 
 防空網潰しにも効果あるかもしれん。   
 でもミサイルとは用途が違うし防空に振るとかいうのも余計というかそれ以前というか   
 だってレールガン技術が実用化レベルに達したのは 
 まだカタパルトだけなんだから   
 電気喰うので原子力船でないと無理 
 レールガン技術だけじゃなく電気の貯め方とか 
 普通の発電機とバッテリやコンデンサじゃ瞬間的に必要な大電流を賄えんとか 
 一説にはフライホイールに運動エネルギを云々とか・・・ 
 背景技術に革新が必要な事が多い。   
 大砲が好きな人たちの夢が実現するのは結構先だと思う。
 返信する
 
 
014   2012/03/10(土) 12:43:06 ID:0xuENz.YaA    
ん?だから防空は従来どおり対空ミサイルに任せるという意味ですよ? 
 ズムウォルトは原子力じゃないが将来的にレールガン搭載予定。 
 対地、対艦をコストが数十分の一〜数百分の一レベルの砲である程度補えるなら、 
 全体としては砲メインになり艦としての装弾数も増え、VLSの空きに対空ミサイルに割り振れる部分も大きくなり戦力増となるという意味だったんですが。 
 CIWSはCIWSで別に搭載しますし。   
 とはいっても課題も多いのでそうすぐには無理ですね。
 返信する
 
 
015   2012/03/10(土) 12:45:38 ID:0xuENz.YaA    
 
016   2012/03/10(土) 15:40:51 ID:qD6YfPgl0w    
どこの大学だったか、20年以上前から、高圧の研究用に 
 ガス銃で打ち出してレールガンで加速する装置使ってたね。 
 ニュートンで読んだ。
 返信する
 
 
017   2012/03/10(土) 21:37:58 ID:1LNEurZ4bI    
[YouTubeで再生]

しかし従来の砲と同様に反動があるわけだ。 初速が大きいほど反動も大きい。 水面に浮いている 
 艦船の主砲としての用途はいかがなものか? 第1弾以降は狙いも定まらぬ状況だと思う。 
 機動性が悪いから要塞砲としての可能性があるが・・・。
 返信する
 
 
018   2012/03/11(日) 02:10:48 ID:GzSnrBN1E.    
>>17  発射時に生じるプラズマも加速に使用する場合(今回のも多分それ)は尾栓が必要だが火薬使用時より強度はいらないらしいので反動は大した事ないんだろう。   
 それにレールガンを搭載予定の艦といえばズムウォルト級だがこいつに搭載される予定の砲は90mmだそうだ(砲弾重量は15kg)。ちなみに満載排水量は14,000トン以上の予定。 
 旧日本軍の艦だと利根型重巡位になるが、こいつは203mm砲を連装で4基8門積んで一斉射撃できた。(砲弾重量は125.85kg) 
 反動面では問題はなさそうだよ。
 返信する
 
 
019   2012/03/13(火) 22:07:51 ID:ZR9pIso0lI    
実用化すれば面白いとは思うけど、戦車には搭載出来そうに無いね。  
 艦船でも、連射するのも電力の関係で難しそう。  
 320km先って・・・そんな計画が昔どこかにあった気がしますが。  
 それと、核弾頭積める様になりますかね?  
 予算獲得の為にやってるだけでは?カタパルト作る片手間に
 返信する
 
 
020   2012/03/13(火) 23:43:36 ID:fnxppfaTQQ    
>>19  なんでもかんでも核に結びつけるって中学生じゃないんだからやめろよ…大体そんな通常時には使えない癖にいざとなったら威力が足りないシロモノ作って何になるのさ 
 そもそも片手間って何の冗談だ?元から実用砲の完成目標は2020〜25年なのに片手間でできるほどレールガンは簡単なものなのか?
 返信する
 
 
021   2012/03/15(木) 01:41:39 ID:YhYWFQ8x3w    
 
022   2012/03/15(木) 21:45:08 ID:5V9Oq6sAr6    
>>21  通常時には使えないデイビークロケット以下の核(TNT火薬20トン程度の爆発力しかない)なんて威力不足。 
 それにアメリカ海軍は戦術核兵器の海上配備廃止方針によって核トマホークすら地上に降ろしてる。   
 レールガンはカタパルトとは別のプロジェクト。作ってる所は同じBAEシステム社とジェネラル・アトミックス社だけどこの会社は複数の会社が集まってできたものなので作ってる部門が違う。 
 例えば日本だと三菱だが、戦車や戦闘機を車やテレビを作る片手間に作ってるなんていわないでしょ?
 返信する
 
 
023   2012/03/15(木) 22:55:45 ID:YhYWFQ8x3w    
みんなそう思ってると思うけどソレがどうかしたの?
 返信する
 
 
024   2012/03/16(金) 22:17:42 ID:sFmJkfBm72    
出力を落とせばパチンコ台に応用できるね。 
 電磁カタパルト台なんてイカスだろ。
 返信する
 
 
025   2012/03/17(土) 01:24:03 ID:ommWVkpuCs    
新幹線はレール長によって加速できると理解できない春休みの子供がいるみたいだ。
 返信する
 
 
026   2012/03/17(土) 11:11:27 ID:EocVo59gGo    
>>新幹線はレール長によって加速できると理解できない春休みの子供がいるみたいだ。 
   日本語が理解できていない春休みの子供だな。 
 何が言いたいんだ?
 返信する
 
 
027   2012/03/20(火) 06:17:21 ID:IcDnvdwrJY    
 
028   2012/03/24(土) 01:10:03 ID:5O77Zo0SEM    
>22 
 テクノロジーの問題を言ってるのではなく、人間の事を言ってるんですよ。 
 簡単とか難しいとか部門がどうとかではなくね。 
 金が欲しい・・・ただやってみたい・・・という理由で出来もしない、あるいは役に立ちそうもないゴミのようなモノを持ち出して、無為に資源や金を浪費する輩がいるのです。 
 これも数ある珍兵器の仲間入りをするのでは・・・。
 返信する
 
 
029   2012/03/24(土) 11:44:32 ID:EhFEGbOjRo    
>>28  ズムウォルト級はIPS採用してるから基本的に電力は余る。機関出力80MWの内15〜30MWを砲に回せば6〜12発/分で発射可能との試算。 
 試作砲は10.5kgの砲弾をマッハ7.5で発射できる所まで進んでいるがどこが珍兵器なんだ?それと役に立たないゴミっていうからにはもっと良いものがあるんだよな?是非教えてくれ。
 返信する
 
 
030   2012/03/24(土) 12:22:21 ID:oZxyBtv6nU    
再び
>>6ですが    
>>29 ズムォルトとかいうのにレールガンを積めるかもってファンタジーがあったらしいけど 
 レールガン応用兵器として砲を実用化する計画は2025年の完成を目指してるって話だから   
 2015年に就役を目指す船には全然間に合いません。   
 もしかしてスペック厨の高校生なの?   
 あの船だって天然ガスが安かった頃の計画 
 だからアメリカが今後本当に天然ガスでタービン廻して電気で全ての動力を・・・ 
 って船を次々建造する方向に進むのかは判らんよ。 
 就役後何十年と世界を廻る船にするには燃料代が高すぎるよ。   
 兵器ばっかりじゃなくてテクノロジ全般のお勉強もしたら? 
 原理から始まって利用法を模索して周辺技術を巻きこんで発達して結実するまで 
 アメリカは兵器、日本は鉄道、お金の使い方や社会への影響の仕方が正反対でしょ   
 兵器の話ばっかりが好きで 
 政治や社会やカネの話に疎過ぎる奴には 
 なかなか大事な事は判らんよ。
 返信する
 
 
031   2012/03/24(土) 16:20:22 ID:ZdUpvr2jxU    
発射の瞬間のエネルギーだけで長距離を飛ばすなんて、原始的過ぎる。 
   野球で言うと、投げる瞬間や打った瞬間の球速は速いけど、 
 ホームランが客席に落ちる瞬間なんて、客が素手で捕球出来るほど。   
 なんのためにミサイルやGPSがあるのか。   
 大きな電力を食うなら、レーザーやマイクロ波を使った方がまし。 
 反動が無いから軽く小さく出来るし、 
 大きく重い爆薬を積んだり運んだり管理したりが不要。   
 アメリカの軍事産業は、外国に売りつけるための、ポンコツ非核兵器を開発してる。 
 それが凄いものだと宣伝して日本などに売りつけようとする。
 返信する
 
 
032   2012/03/24(土) 16:22:41 ID:EhFEGbOjRo    
>>30  ズムウォルトに搭載される予定のレールガンは最初からAGSロケットアシスト砲の次の段階と発表されてる。 
 それに主機関のMT30も補助機関のLM500も非常用ディーゼルも燃料はケロシン系のJP-8。米軍共通燃料なんだが天然ガスでタービン回す艦艇あったか?   
 そもそもレールガンとリニアモーターは原理からして全く別物。 
 アメリカだって鉄輪式リニアモーターカーがデトロイトとニューヨークで運行してるし、インダクタトラック型リニアモーターの研究をしている。遊園地のジェットコースターだってリニアコースターという種類が稼動してる。 
 これで良くテクノロジ全般の勉強をしろなんて言えるな。
 返信する
 
 
033   2012/03/24(土) 18:00:03 ID:.dBlA9uKuI    
 
034   2012/03/24(土) 21:15:33 ID:urVWhgx5CE    
射程320kmだと到達高度は160kmぐらいになるはずだけど 
 ここまで高くなると大気圏突破時点で十分な速度が残ってる場合地球に落ちてこないで人工衛星になっちゃうような気がするんだが…
 返信する
 
 
035   2012/03/24(土) 21:41:56 ID:EhFEGbOjRo    
>>34  目標は15kgの砲弾を初速2.5km/sで発射して到達高度は152kmらしいから大体合ってる。 
 で、衛星になるには最低でも7.9km/s(第一宇宙速度というらしい)必要だから全然足りないので大丈夫。
 返信する
 
 
036   2012/03/24(土) 22:20:34 ID:r2ULywF8WI    
     ∧__∧  
     ( ・ω・)    ふーん それで?  
     ハ∨/^ヽ  
    ノ::[三ノ :.'、  
    i)、_;|*く;  ノ  
      |!: ::.".T‾  
      ハ、___|  
 """‾""""""‾"""‾"""‾"
 返信する
 
 
037   2012/03/25(日) 12:30:17 ID:TxubXhmSW6    
>>33  どこが「やれやれ」なんだ?  
>>32のどこに問題があるんだ? 
 指摘できずに「やれやれ」では、ただの負け惜しみだよ。
 返信する
 
 
038   2012/04/06(金) 08:10:00 ID:HwEHOFF.sU    
 
039   2012/04/08(日) 23:04:04 ID:SlHT3qqqMw    
 
040   2012/07/22(日) 20:37:15 ID:0stAYDCGNg    
射程を延ばすなら空気抵抗を減らすのでもいいよね(ベースブリード弾なんかその方式) 
   ソ連が海中ミサイル(水を泡化して抵抗をなくして水中で数百キロの速度を出す)とか 
 研究してたし...   
 逆に空気抵抗を減らせないと高速で打ち出してもすぐに速度が落ちたりしないのかな
 返信する
 
 
041   2013/07/05(金) 13:11:30 ID:3I2hDmqsG2    
>040 
   >研ソ連が海中ミサイル(水を泡化して抵抗をなくして水中で数百キロの速度を出す)とか  
 >研究してたし...    
 研究?。 
 とっくにシクヴァル実戦配備してるでしょ。実際は、射程が短いからどの程度有効かは 
 不明だけど?。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:22 KB
有効レス数:41 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:電磁加速砲(レールガン)
 
レス投稿