日本のエレクトロニクスメーカー「「水道橋重工」によって制作された、 
 人が乗って操縦することができる巨大ロボット「クラタス」が海外で 
 大反響を呼んでいる。「クラタス」の生みの親は、鍛冶師・造形作家 
 (鉄鋼アーティスト)として知られる倉田光吾郎氏。 
 倉田氏は「水道橋重工プロジェクト」を立ち上げ、 
 ロボット操作用ソフトウェア「V-Sido(ブシドー)」の開発者である 
 吉崎航氏の協力を得て、約2年半を費やして完成させた。   
 「クラタス」は、ボディ、2本の腕、車輪付きの4本足で立つ全身鉄製の 
 ロボットだ。高さ約4m、幅約3m、重量約4.5t(移動速度は未計測)。 
 ボディ部分にあるコックピットに搭乗可能(定員1人)で、 
 トランスフォームオペレーションデバイスと呼ばれるロボットと同じ形をした 
 周辺機器を動かすことで操縦できる。タッチパネルモニターによる操縦も可能だ。 
 「クラタス」の頭部にはメインカメラが搭載されており、 
 外の様子がコックピット内のモニターに表示される。 
 動力は、ディーゼルエンジンによる油圧駆動だ。   
 この、超本格仕様の「クラタス」。価格は、カスタマイズなしの状態でなんと 
 135万3500ドル(約1億600万円)。そんな高額なのにも関わらず、 
 受注開始から1ヶ月程の時点で、注文が3000件を超えているそうだ。 
 水道橋重工公式Webサイトでは、武器や、パーツなどを選んで、 
 カスタマイズもできる。ちなみに、「ハンドガン」は70000ドル。 
 「カーボンシールド」は75000ドル。コックピットにつける「ドリンクホルダー」 
 は100ドルなど、遊び心を交えたカスタマイズが可能だ。  
http://www.su-gomori.com/2012/11/...短縮).html
https://www.youtube.com/watch?v=2iZ0WuNvHr8
 返信する