HOWA 5.56mm 20式小銃を語ろう
▼ページ最下部
001   2020/05/19(火) 09:50:54 ID:jj0tRSmwpM   
 
31年ぶりに正式採用された純国産小銃。愛知県の豊和工業で製作されている。 
 伸縮自在の樹脂製ストックにピカティーニレールを標準装備。 
 錆び難く離島防衛の部隊より優先配備が決定している。 
 外観はスカーに酷似とも言われ、ようやく国際水準に届いた感もする。 
 可動部分も多く、兵士の体型に合わせられるようだが見た目はチャラチャラした電動ガンにも見えたりもする。 
 89式に比べると目立った特長の無いデザインとも言えるがその実力は如何に!
 返信する
 
 
002   2020/05/19(火) 09:54:22 ID:Y0wRWTntoA    
ところでコレって、STANAG マガジンは当然使えるンだろな?
 返信する
 
 
003   2020/05/19(火) 10:05:47 ID:LI/YIMaiXI    
 
004   2020/05/19(火) 10:07:17 ID:qmjmKVKRBQ    
 
005   2020/05/19(火) 10:20:31 ID:LI/YIMaiXI    
豊田式織機株式会社(現HOWA)の創業者、豊田佐吉 
 その娘婿がトヨタ自動車の初代社長豊田利三郎である
 返信する
 
 
006   2020/05/19(火) 10:26:15 ID:LI/YIMaiXI    

建設業では防音サッシの方が有名だよ 
 爆音を抑える防衛省仕様サッシね
 返信する
 
 
007   2020/05/19(火) 10:35:29 ID:yj3PXj3ijs    
こういうのは、「小銃なんて外国から輸入すれば安いし、そっちの方が優れている」という意見が必ず出る。 
 しかし兵器というのは、そんなもんじゃないと思う。
 返信する
 
 
008   2020/05/19(火) 10:39:10 ID:HX.jG8lsEI    
ウィキペディアみたら三八式歩兵銃もHOWAが作ってたみたいだな? 
 結構銃の歴史が有る会社なんだな?
 返信する
 
 
009   2020/05/19(火) 10:59:23 ID:yDmkmHDNxc    
>>7  そういうことだな。 
 自前で小銃も作れないような国は、輸入しようとしても足元をみられるんよ。
 返信する
 
 
010   2020/05/19(火) 11:28:17 ID:fDLtfz0yUg    
 
011   2020/05/19(火) 11:42:01 ID:qmjmKVKRBQ    
なんか「豊和工業あるある」になってきた(笑
 返信する
 
 
012   2020/05/19(火) 13:09:06 ID:4H14UJTvL.    
銃身が短いな。 
 ロングバレル版も用意されたりしないのかな。
 返信する
 
 
013   2020/05/19(火) 15:18:51 ID:jj0tRSmwpM    
 
014   2020/05/19(火) 15:39:12 ID:mHm8fADxUo    
戦車や戦闘機は兵器としての性能差はどうやっても埋まらないけど、小火器なら性能より扱う兵士の技量差が大きいからねぇ。 
 あんまり高いの買っても意味ないのよ。 
 例えばもっと安い銃買ってきて、その差額で実弾の射撃訓練やらせたらどうなんだろう。 
 でも日本は形のない物にお金出したがらないんだよなぁ。
 返信する
 
 
015   2020/05/19(火) 17:02:08 ID:jj0tRSmwpM    
諸外国に比べて調達価格が高いとか言われるけど 
 確実に30年間、大切に使い続けるんだから十分元は取れる
 返信する
 
 
016   2020/05/19(火) 17:43:33 ID:qmjmKVKRBQ    

実物写真見ると意匠登録と随分違う感じだね
 返信する
 
 
017   2020/05/19(火) 17:47:55 ID:Rplb7pWDlg    
カッコ悪くはないけど 
 どうしても韓国の小銃とイメージが被る
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:66 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:HOWA 5.56mm 20式小銃を語ろう
 
レス投稿