6.8mm
▼ページ最下部
001   2022/09/03(土) 03:43:18 ID:OTgIV3akqs   
 
 
002   2022/09/03(土) 04:16:36 ID:ig2otW8OYE    
 
003   2022/09/03(土) 17:57:28 ID:N.LfAterUs    
携帯重量の関係もあって6.8がベストとか。
 返信する
 
 
004   2022/09/04(日) 02:00:53 ID:0/XPo3RLRw    
サプレッサー標準装備というのがトレンド? 
 韓国のK11のような複合小銃は迷作だったということ?
 返信する
 
 
005   2022/09/04(日) 02:31:53 ID:sliq3VOmz6    
 
006   2022/09/08(木) 03:27:41 ID:18R4om6MxA    
5.56mmに移行したときにアホなことをするなと俺は言ってあげてたのにな 
 また中途半端な口径をしかも軽量化のためにプラ系の薬莢を使うとは環境破壊かよ 
 アメ公はアフガンに薬莢をアホほどばらまいて来たけど子供たちがカラ薬莢を拾って 
 生活費に出来ていたけどプラ薬莢じゃ誰も拾わない 
 マジでアメ公はロクな事しないわ
 返信する
 
 
007   2022/09/09(金) 12:51:09 ID:VKtvAB4jrI    
7.62とか5.56とか6.8やら 
 .より下は必要ないんじゃないか。 
 7・5・6で揃えればいいのに。
 返信する
 
 
008   2022/09/10(土) 02:00:57 ID:Lr6q4rJm5E    
第一次大戦の塹壕戦等だだっ広いフィールドで撃ち合ってた→7.62 
 第二次大戦から市街やジャングル等交戦距離も近くなり、徴兵して素人大量投入、銃が自動化してバリバリ撃ちまくるため反動を減らし携行弾数を増やしたくなった→5.56 
 戦争の規模が小さくなり、兵隊が精鋭化して射撃精度が上がった。ボディアーマも性能向上して小口径高速弾は距離によって撃ち抜けなくなった→6.8 
 こんな感じかな。
 返信する
 
 
009   2022/09/10(土) 04:04:32 ID:TRGs0GIXRA    
たぶん、アフガニスタンでの戦訓が影響してるんだろね。 
 超長距離はアンチマテリアルライフルや重機で対応できても、300~700mになると個人武装の.223(5.56x45mm)弾ではいかんともしがたい状況だったのだろう。
 返信する
 
 
010   2022/09/11(日) 12:13:26 ID:HWjeb6hOjI    
>>9  M14やG3・FALみたいな7.62mmバトルライフルでいいんじゃね?
 返信する
 
 
011   2022/09/12(月) 11:50:55 ID:LnB0oWOUP.    
 
012   2022/09/14(水) 09:34:43 ID:XFDbKouI2s    
ウクライナの戦いを見ていると、ある程度の離れた距離での戦いの方が多いな。 
 逆に市街地戦では、メチャクチャ近い距離で撃ち合ってたから、ショットガンの方が効果有りそうだったな。
 返信する
 
 
013   2022/10/02(日) 00:25:31 ID:gt2L677k6o    
 
014   2022/10/09(日) 09:06:10 ID:ASIIOFZWm6    
.280British 7.2×43 てのもあったんだが、アメリカに握り潰されたとか
 返信する
 
 
015   2022/10/09(日) 11:56:58 ID:sgH9kOMsAI    
7.62mmの威力は相当なもんだ、一発で熊殺せるのは7.62弾だけ。 
 今の時期、山に入れば7.62の薬莢拾えることもある。
 返信する
 
 
016   2022/10/09(日) 12:10:56 ID:5vKYImWe.M    
 
017   2023/05/05(金) 05:50:11 ID:U46Uj98hnk    
>>7  全てじゃないけどあっちの尺の基準がインチなんで 
 ソレをメートルになおして表記すると 
 例えば 90 年くらい使ってるブローニングM2 (「50 口径」等と表記される ) は0.5インチで、メートル法で換算すると12.7mm、 
 0.3 インチ( 30口径 ) なら 7.62mm、と。日本ではメートル法準拠なのでインチ表記をセンチに置き換えると端数が出るのは仕方ない。
 返信する
 
 
018   2023/05/07(日) 12:48:34 ID:6yKUxKfWBQ    
>>12  至近距離の一発必中な場合ならともかく、連射での弾幕も必要だと思う。
 返信する
 
 
019   2023/05/20(土) 20:29:45 ID:UwvcMiPIIw    
全然銃に詳しくないんだけど、既存の5.56㎜の火薬をもっと威力のあるのに換えるのじゃだめなの? 
 銃本体が耐えられないなら強化改造するとか 
 それの方がシステムごろっと換えるよりローコストになりそうな気もするが
 返信する
 
 
020   2023/05/20(土) 23:00:29 ID:OvOvOUJdrM    
単に、新型で大掛かりな変更が無くローコストだと、軍需産業が儲からないんだろ・・・!? 
 大人の事情って奴かもね。
 返信する
 
 
021   2023/05/20(土) 23:03:31 ID:SDkfWj0Q9E    
[YouTubeで再生]
>>19  小口径の狙撃銃が存在しない理由は軽い弾丸は風に流されやすいからだよ。 
 だから「ある程度長距離での銃撃戦を想定するなら口径を大きくした方が有利。」という思想。 
 いまはアサルトライフルでも光学照準器を付けるのが当たり前だから弾丸にも長距離命中精度を 
 求めるのだろう。 
 返信する
 
 
022   2023/05/20(土) 23:59:04 ID:WbN6oTWMVY    
12.7と7.62と迫撃砲で敵兵を減らして最終的に浸透されたらサブマシンガンで対処するのがいいと思う 
 市街戦考えたら5.56も別に悪くないでしょ
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:22 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
武器/兵器掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:6.8mm
 
レス投稿