
ダットサン 2代目ブルーバード(P410初期) 
 ←の縮小ナシ画像→
http://bbs63.meiwasuisan.com/img/arms/12733347290007.jp...    1963(昭和38)年9月に2代目にフルチェンジ 
 P312と基本同じ1000と1200ccエンジンだが、ボディを日産初のフルモノコック化 
 (日本初は'58年のスバル360) 
 この為、共通部分も多かったダットサントラックとは離別 
 (ブルとダットラの兄弟性廃止。410ブルに対する420ダットラは無い)   
 先代より全長と輪距が約100mm長く大型化したが、モノコック構造化で車重はほぼ同一   
 最大の特徴はピニンファリーナによるデザイン 
 フロントはフラットデッキスタイルのライトとグリルが横1列に並ぶ最新スタイルとなり 
 丸みはあるが太いCピラーと相まって彫刻的で力強いデザインへ。鍵穴状のテールランプも個性的に   
 しかし、この独特過ぎるデザインが評価として逆に作用 
 特にサイドのラインと共に後方で下降する「尻下がり」が不評で 
 これが410系ブルを最後まで苦しませる事に   
 尚、2代目にはP410とP411があり、以降に変遷を並べる予定   
 本画像は最初のP410で、右のカタログも登場時に提供されたもの 
 「ステヤリングホイール」など表現に昭和感が(リンク先は全て読める解像度)   
 グリルは格子の模様が独特で、右下の拡大写真を見ると 
 横桟のコの字の押し出し材を縦6本の柱に溶接して組み合わせている 
 たぶんサプライヤーの職人による手作業と思われ、昭和時代の町工場の仕事が見えてくるよう 
 横桟は大きく湾曲してるので、大量に作りつつの精度出しが大変そうだ
 返信する