>>30  釣りじゃないですよねw うまく伝わるかどうかわからないけど 
 まず、入射光式と反射光式をゴッチャにしちゃ駄目。わかってる人はいいけど。 
 入射光式は被写体に向かってくる光を測光します。その場合の125/1のシャッターでf値が5.6はそのままセットしてOK。ただ、物撮りやポートレート向けで遠景は
>>24さんがおっしゃるとおり。   
 反射光式は被写体に光があたってその反射してきた光の量を測ってます。 
 色で認識するんじゃなくて明暗で認識。景色を白黒に脳内変換して18% 
 反射してくる(グレースケールの明度と同じ)グレーの部分を測光すると 
 適正露出になります。どうして18%?って言うんじゃなくてそういう風 
 に作られちゃってるわけです。「反射光 18%」でググるといっぱい出て 
 きます。(光の量を測ってます。ってとこ自信がないな)   
 別の言い方すると入射光式露出計で測光するという事は、測光したその部分を18%のグレーにしていると言うことです(白黒写真だったらね)、意識 
 的、無意識的にかかわらずにです。だから黒を写しても白を写しても 
 露出補正をしていなければ、どちらもグレーになります(理屈だと)   
 偉そうに言ってごめんなさい、長文失礼。間違ってたら訂正お願いします↓
 返信する