レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
【予言】時代はミラーレス
▼ページ最下部
001   2012/03/17(土) 12:21:30 ID:ITR.JbF4cA   
 
好む好まざるにかかわらず、デジイチはミラーレスに収斂されていくであろう。 
 そして、普通のデジイチは今で言うところのフィルムカメラのように 
 ごく一部のマニアのものになっていくだろう。
 返信する
 
 
154   2021/07/10(土) 14:04:29 ID:PbDrSW9QDw    
例えば、グローバルシャッターの技術が成熟して、 
 一般製品向けに降りてきたときに、 
 それが新しい一眼レフに搭載されると思うか? 
 開発費に見合う市場は一眼レフにはないよ。 
 EVFのタイムラグを気にしてるようだが、 
 ミラー動作のタイムラグやブラックアウト、 
 ミラーのバウンドなんかは平気なのかな? 
 AFに関してもミラー透過型の古い位相差センサーしか使えないし。 
 今以上の進化はミラーがある限り望めない。
 返信する
 
 
155   2021/07/12(月) 07:31:16 ID:F1Xziy6NbI    
>>153  >「ガラスは液体」くん?なにそれ?  
 >お前さんの被害妄想か何か?    
 図星だった様だな 
 癒合が悪くなると誤魔化すのは 
 やめたほうがいいな 
 誰からも信用されなくなるし 
 話を聞いてもらえなくなる
 返信する
 
 
156   2021/07/12(月) 10:03:15 ID:VZNkKG/BZQ    
>> 155 
 馬鹿なんじゃ無いの? 
 理屈で勝てなくなるとこれか。 
 最低だな。
 返信する
 
 
157   2021/07/12(月) 10:18:21 ID:VZNkKG/BZQ    
ちなみに俺は防湿庫を愛用してる。 
 今使ってるのは2代目、1代目は扉が壊れてしまい、只の棚として活躍中だ。 
 防湿庫スレには書き込んだことは無い。 
 久しぶりにカメラ板覗いたら懐かしいスレが上がっていたので書き込んだら、 
 なんだか変なのに絡まれてしまったw
 返信する
 
 
158   2021/07/12(月) 21:16:49 ID:F1Xziy6NbI    
>>157  >ちなみに俺は防湿庫を愛用してる。 
 まぁこんなの「愛用している」って書けば「俺は違う」って 
 書いたものがちだしな   
 要はミラーレス最強って論理と 
 ガラスは液体っていう論理が似てるって事 
 ロジックが一緒の人間ってこと   
 デジイチ市場でコストダウンしようとしたら 
 ミラーレスに移行し、ミラーやプリズム(ダハミラー含む)を無くせば 
 容易にミラーレスに移行できる   
 メーカー側からしたらあとは技術が追いついていけば 
 なんとかなるって打算が多いが技術が追いついている 
 メーカーは売れていくが追いついていかない 
 メーカーはピクチャーコントロールで付加価値を付けて 
 販売するしかないってこと   
 ピクチャーコントロールで売りにしているメーカーと 
 そうでないメーカーはここに書くまでも無い   
 ミラーレスが本当に本流になるなら 
 小手先でどうしようとかではなく 
 グローバルシャッターを早々に搭載できている筈だが 
 いまだにプロ機でさえ搭載されていない   
 本当の普及はグローバルシャッターが入門機に 
 搭載される様になるまでは無理じゃないか?
 返信する
 
 
159   2021/07/13(火) 00:37:41 ID:f2/jbLIp9g    
>>158   {図星だった様だな 」 
 まぁこんなの「愛用している」って書けば「俺は違う」って  
 書いたものがちだしな    
 頭おかしいんじゃない? 
 妄想性障害とか総合失調症疑ってみた方がいいぞ。 
 しかも、俺はミラーレス最強なんて一言も言ってねぇしw 
 実際ミラーレスはすでに本流だからね。 
 認めたくないんだろうけど。
 返信する
 
 
160   2021/07/13(火) 01:18:37 ID:f2/jbLIp9g    

右側が二代目防湿庫、左がドアの壊れた一代目。 
 ごちゃごちゃしててすまんね。   
 実際に一眼レフの市場は縮小し続けている。 
 ミラーレスは既に市場を確立し、 
 ただでさえ消滅しそうなデジカメの市場を支える存在にまでなった。 
 小手先の技術で生き残っているのは一眼レフの方だろ。 
 バウンドの軽減、操作感やフィーリングといった曖昧なスペック、 
 どれも頭打ちな技術でしか勝負できない。 
 ミラーを跳ね上げて、ミラーレス特有の機能を載せている時点で、 
 「ミラー」が邪魔者であることの証明。 
 こんなのでも現在頑張れているのもキヤノンだけだし。 
 一眼レフどころかデジカメ自体がオワコンになりそうな状況で、 
 一眼レフの存命は極めて困難だな。
 返信する
 
 
161   2021/07/13(火) 02:47:39 ID:6pDrW0zeMc    
第105回日本陸上競技選手権大会 
 兼 東京2020オリンピック競技大会 日本代表選手選考競技会で、 
 SONYのカメラを使う報道機関が多かったのは、時代を感じたよ。
 返信する
 
 
162   2021/07/13(火) 22:39:36 ID:1/YJjoq68k    
 
163   2021/07/14(水) 00:54:03 ID:PLDUXDxivc    
 
164   2021/07/14(水) 14:19:54 ID:QEoP2H32RA    
>>162  お前「ガラスが液体?www」って粘着してた奴か? 
 キモイぐらいにしつこいな。 
 みんなが飽きるまで粘着して、誰も居なくなったら俺ツエェェ~! 
 ってオナってるんだろ?マジキチだな。 
 スレ渡り歩いて粘着して、ここでもオナるんだろ? 
 まあ、お前の勝ちでいいんじゃねえ?
 返信する
 
 
165   2021/07/15(木) 03:32:46 ID:0O0M11r5Xs    
 
166   2021/07/15(木) 04:06:18 ID:LpK9/DLyr2    
発達障害って、一つのことに固執するんだって。
 返信する
 
 
167   2021/07/15(木) 07:46:41 ID:j2WZFrxwlA    
うまい具合にしらばっくれたよな 
   発達障害だのって騒いでいれば無かったことに成るって 
 良く思いついたもんだ   
 自分の不用意な発言を違う方向に持っていく狡猾さ 
 どちらにしたって発言は違う証拠にならないけどな    
>>165  それは禿同
 返信する
 
 
168   2021/07/15(木) 08:05:13 ID:2I.YifjHVE    
>>153  すまない、通りすがりの者だが、気になったので。   
 > シャッターも布製横走から、フォーカルプレーンになったときもそう。  
 横走布幕でも、縦走金属幕でも、フィルム直前にシャッターを置くのはファーカルプレーンでは? 
 電池の消費の話しのようだから、機械式から、電子式になった時のことかな?   
 すまん、些細な事で。
 返信する
 
 
169   2021/07/15(木) 08:54:11 ID:LpK9/DLyr2    
>>168  おっしゃるとおりですね、ご指摘感謝です。 
 シャッター方式に限らず、色々用語や名称が沢山有って正確な表現も一苦労です。 
 「ローリングシャッター」とかも、昔のフイルム動画カメラに使われてた、 
 「回転式シャッター」の事かと最近まで思い違いしてたくらいですからねぇ。 
 布製横走りから金属製縦走り、そして電子制御方式から電子シャッター。 
 たしかに、バッテリーの持ちとも絡められますね。 
 私は単にどれも混在している時期があって、いきなり入れ替わったわけではないと、 
 それだけのことで書き込みしたんですけどねw   
 少ないですけど中古でフイルムカメラ買って、たまにパシャパシャ空撃ちして、 
 カメラの進化の課程を感じるのも楽しい物です、そういう人間に防湿庫は必需品ですけどねw
 返信する
 
 
170   2021/07/15(木) 09:16:11 ID:2I.YifjHVE    
>>169  自分は流れについていけていないオッサンです。 
 デジタルカメラになってから、カメラへの興味を失ってしまいました。 
 防湿庫は持っていませんが、ニコンF2とかライカ3fのシャッターを時々切って、感触を楽しんでます。
 返信する
 
 
171   2021/07/15(木) 09:49:01 ID:LpK9/DLyr2    
>>170  私もかなりのオッサンですw 
 フイルムからデジタルへ移行してる時期、 
 私は20代後半くらいで。 
 当時は「ドットが四角なんてありえねぇ」なんて、 
 デジタルにアレルギー持ってたもんですw 
 ただ、仕事が印刷や広告に関連する仕事だったので、 
 否が応でもデジカメ使うようになって、 
 性能向上とともに面白くなっていきましたねぇ。 
 何よりもランニングコスト(フイルム代)がかからない、 
 その場で確認できるのが楽しかったの覚えてますねぇ。
 返信する
 
 
172   2021/07/17(土) 11:38:58 ID:VM5UYM28JM    
>>171  そうですか、お仕事でね。 
 好きな事を仕事にできるのは幸せですね。 
 自分は元技術者で、大学時代の友人達は一通りのカメラメーカーに行きました。 
 中には割と有名な開発者になったのもいます。 
 最近の老舗カメラメーカーの凋落振りを聞くにつけ、時代を感じます。 
 確かに自分もスマホばかりなので、仕方ないですが。   
 スレチ失礼しました。
 返信する
 
 
173   2021/08/21(土) 07:35:53 ID:xUCOqeJU9E    
まだ暗室で現像してる俺は絶滅危惧種か・・・・
 返信する
 
 
174   2021/09/23(木) 02:22:40 ID:IMDIGwvGrg    
しかし、今見返してみても 
 ≫1の達観は素晴らしいものだな。 
 一眼レフにこだわるレスしてた連中は今頃顔真っ赤にしてるだろうなwww
 返信する
 
 
175   2021/09/23(木) 02:43:12 ID:C2e.R1yFOo    
 
176   2021/09/23(木) 03:57:08 ID:PbtmbFbZiU    
 
177   2021/09/23(木) 08:05:49 ID:wbLIpL/TFA    
 
178   2021/09/24(金) 16:13:05 ID:SKF/GTgNtM    
 
179   2022/02/23(水) 15:08:51 ID:vgdZoeWzW.    
 
180   2022/02/24(木) 03:54:23 ID:AYB1BCU/cg    
 
181   2022/03/25(金) 06:40:31 ID:cEy5y0peN.    
≫1の先見の明は凄い。 
 ≫2以降の陳腐な批判してた連中は顔真っ赤にして耄碌してるんだろうなw
 返信する
 
 
182   2022/06/16(木) 03:26:43 ID:K3MUfdZluE    
 
183   2022/07/10(日) 00:42:23 ID:UaZFSFphC2    
≫1のスレ立ては10年前か。凄いな。 
 しかし、≫2以降の一眼擁護レスのなんと滑稽なことよw
 返信する
 
 
184   2022/07/10(日) 22:32:58 ID:t7VBNry9hg    
>>183  後出しじゃんけん   
 先見の明と言ったって10年先の事など誰にもわからん 
 部品点数からしたらミラーレス機の方が確実に少ない 
 コストで言ったらミラーレス機が増えていくのは仕方がないこと   
 高速連写にしたってEOS R10がメカシャッターで15枚/秒、 
 電子シャッターは23枚/秒 
 廉価機でもここまで出来ると言うのは技術の進歩だろうな 
 じゃあ当時のミラーレス機を出していたメーカーが廉価機で 
 ここまでやっていたかというとどこのメーカーもやっていなかった 
 S社でさえフラッグシップ機のα9でやってたぐらい   
 しかも電子シャッター時にはローリングシャッター歪みが 
 出る場合があるとキヤノンは自らカタログに明記するほど   
 これを当時のS社が明記していたらよかったんだが 
 「ほとんど出ません」とか言った割には歪みが出まくって 
 叩かれまくった 
 しかもシャッター幕破損が他機種に大量発生し「S社の品質管理って?」 
 と言われて評判落としまくった訳   
 ここまで10年前に予想していたら大したもんだけどもな
 返信する
 
 
185   2022/07/12(火) 13:46:23 ID:bkeTHtaAxg    
 
186   2022/07/29(金) 02:50:38 ID:jqBJQZiB0o    
 
187   2022/07/30(土) 09:13:29 ID:ZuDruf30lQ    
 
188   2022/08/25(木) 11:44:23 ID:1jUiLiWqdk    
 
189   2022/08/28(日) 00:10:43 ID:4qK2CZjyYU    
>>188  1ヶ月後の返しがそれじゃぁねぇw   
 10年前のミラーレス機は不具合だらけで見向きもされなかったが 
 今は小型軽量安価になってきている中、機材のデザインを全く変えずに 
 通常使用なのにシャッターユニットが自己破壊しているメーカーを 
 予測できなかった連中が何を言ってるって事   
 GK推しのソニーの機材なんて最近話題にもあがらないじゃん
 返信する
 
 
190   2022/09/20(火) 11:58:39 ID:rE2.AMrDn.    
なんかいつの間にかミラーレスばっかになっちまった。 
 でもファインダー覗いて楽しいのは一眼レフなんだよなぁ。
 返信する
 
 
191   2022/09/28(水) 12:31:26 ID:3loIQcrxa.    
まあ、1の予言は正しかったということで。 
 2以下のAfがどうだとか、EVFはどうだとか言ってた化石のような一眼押しは今頃顔真っ赤だろうな。
 返信する
 
 
192   2022/09/28(水) 12:45:21 ID:jJ1CbWdBQA    
 
193   2022/09/28(水) 12:55:38 ID:jJ1CbWdBQA    
スマホはすぐに加工できてすぐにネットに投稿できる 
 メーカーは必死で主婦層にミラーレスゴリ押ししてたけどなんの意味もなかったね 
 ミラーレスばかりになったのは単に低コストのものだけ作ってたいメーカーの都合
 返信する
 
 
194   2022/10/09(日) 11:32:24 ID:jjDS2mtjXE    
 
195   2022/11/19(土) 09:15:09 ID:W/d9UwoxBo    
>>1  正に至言だ。 
 10年前、今の一眼の惨状を見通していた者がいただろうか。  
>>2  以降の一眼用擁護発言がいかに滑稽なことかwww
 返信する
 
 
196   2022/11/19(土) 11:05:07 ID:k9Z73vCNwE    
レフ機が衰退したのは事実だけどホビーユースのミラーレスがそれほど売れてるわけでもない 
 ブラウン管と同じで企業側の都合
 返信する
 
 
197   2022/11/19(土) 11:07:32 ID:k9Z73vCNwE    
レンズ交換できるカメラってまともな写真取ろうと思ったらどんなに安くても三万は下らない 
 スマホで全部済む時代なのに今どき誰がそんな金かけるの? 
 そんな金あるなら間違いなくスマホの方に金かける
 返信する
 
 
198   2022/11/19(土) 11:10:23 ID:k9Z73vCNwE    
>>185  単にもう体力が無いだけ 
 なぜならカメラ自体の需要がないから 
 昔でさえマニアか金持ちにしか需要無かった分野なのに
 返信する
 
 
199   2022/12/17(土) 21:21:08 ID:c4ziIDq7vM    
 
200   2022/12/21(水) 20:04:43 ID:Y51/GWw332    
>>1  正に至言だ。 
 10年前、今の一眼の惨状を見通していた者がいただろうか。  
>>2  以降の一眼用擁護発言がいかに滑稽なことかwww
 返信する
 
 
201   2023/02/15(水) 11:32:57 ID:LYwCLc98BI    
 
202   2023/02/15(水) 15:28:22 ID:eVAf2m5hL2    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:86 KB
有効レス数:201 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:【予言】時代はミラーレス
 
レス投稿