のりまき
▼ページ最下部
001   2013/04/04(木) 21:37:42 ID:Yze3akI5qw   
 
こんな感じのデザインのカメラを次々と貼っていくスレです。 
   フィルム、デジタル、どっちもOKです。
 返信する
 
 
003   2013/04/07(日) 00:09:21 ID:01zzhcv3So    

この時代のハーレーは良かった 
 ちなみにこれでノーマル車
 返信する
 
 
004   2013/04/28(日) 23:01:52 ID:j5HGv9B3Yk    
 
005   2013/04/29(月) 05:06:24 ID:5/99jUcW1c    
 
006   2013/04/29(月) 06:36:01 ID:eW53qP.q2E    

マミヤ35、マミヤが昔作ってた35ミリフィルムのカメラ
 返信する
 
 
007   2013/04/29(月) 18:53:15 ID:J5Ia0Sx95s    
 
008   2013/04/29(月) 20:59:16 ID:5/99jUcW1c    
 
009   2013/04/30(火) 20:00:24 ID:Raex4tp6Zs    

レンズの使用先が決まるまで 
 長く死蔵してしまいそうです。
 返信する
 
 
010   2013/04/30(火) 20:31:06 ID:0mgZgxtvKA    
 
011   2013/04/30(火) 23:12:42 ID:mVBzDY30kM    

NORIMAKI 
 1/12000 
 重量:50g 
 露出制御S・M・A 
 F、EF、α、Y/C、FAマウント互換 
 1億画素、フルサイズセンサー搭載デジタルバッグ(3万円)装着可能 
 本体価格:300円(税込み315円) 
 キットレンズ 
 50mmf0.01 20g
 返信する
 
 
012   2013/05/01(水) 04:31:18 ID:6PqXpdOVLI    
 
013   2013/05/01(水) 05:37:17 ID:k.L/GvVBvg    
 
014   2013/05/01(水) 16:16:36 ID:6PqXpdOVLI    
>>11みたいなのが許されるんじゃあ 
 スレタイの妙味も消し飛んでしまうじゃないか
 返信する
 
 
015   2013/05/01(水) 20:54:55 ID:k.L/GvVBvg    
 
016   2013/05/02(木) 04:03:55 ID:SblZHfEgLc    

YAHOO!の画像検索で「カメラ」と入力して最初に出てきた画像がこれ。   
 どんなかめらなんだろう?
 返信する
 
 
017   2013/05/02(木) 05:21:29 ID:3DoGFrVjI.    
>>16  Olympus Trip 35   
 ハーフサイズのOlympus Pen EES(左掲出)と共通のコンセプトで 
 35mmフルサイズ(ライカ判)の撮影を可能にしたフィルムカメラ。   
 1968年発売。当時価格14800円。 
 20年間で1000万台を超えるロングセラーかつベストセラー。   
 レンズ:D.Zuiko 40mm F2.8 
 シャッター速:1/30と1/250との2段自動設定。 
 絞りリングを通常は「A」のポジションに手動設定しておく。 
 セレン露出計内蔵(電池不要)プログラムEE(自動露出)。 
 ピント合わせはゾーンフォーカス(目測・手動設定)。 
 フィルム感度:ASA(ISO)25〜400(手動設定)。
 返信する
 
 
018   2013/05/02(木) 05:50:13 ID:SblZHfEgLc    
>>17  詳しくありがとうございます。 
 20年間で1000万台ってすごいですね。まさに国民機ですね。   
 スペックを見ると、写真を「手作り」するカメラのようですね。 
 今時のカメラには無い楽しさがありそうです。
 返信する
 
 
019   2013/05/02(木) 06:22:34 ID:3DoGFrVjI.    

これまだだっけ? 
 中古フェアに行くとずらり並んでいて高値の人気機種。
 返信する
 
 
020   2013/05/02(木) 06:27:11 ID:SblZHfEgLc    
 
021   2013/05/02(木) 06:30:13 ID:SblZHfEgLc    
 
022   2013/05/02(木) 06:39:50 ID:3DoGFrVjI.    

コダック・インスタマチック33   
 トイ・カメラだろうと思いますが詳細を知りません。
 返信する
 
 
023   2013/05/02(木) 07:24:46 ID:SblZHfEgLc    

なぜかレンジファインダーばっかりだね。   
 一眼レフにも、のりまきはあるぞー
 返信する
 
 
024   2013/05/02(木) 07:41:39 ID:3DoGFrVjI.    
>>23  レンジ・ファインダは距離計。   
 単なる覗き窓の光学ファインダ(
>>16 >>17など) 
 はレンジファインダではない。 
 外付けの光学ファインダとほぼ同等と考えていい。
 返信する
 
 
025   2013/05/02(木) 20:59:25 ID:3DoGFrVjI.    

「のりまき」の起源を探ってみた。   
 1935年発売のLeica Ⅲaあたりが嚆矢ではないか? 
 続いて1936年のContax Ⅱが出る。   
 詳しい方のご教示を期待します。
 返信する
 
 
026   2013/05/03(金) 05:06:42 ID:HK8OOXd20U    

これ、オモチャっぽい所が好き。
 返信する
 
 
027   2013/05/03(金) 10:10:49 ID:vFMXu5zoq2    
 
028   2013/05/03(金) 10:21:58 ID:s.ffn4DZwc    

コニカオートS、これと同じの持ってる、なかなか味のある写りだけど 
 重くて大きいので一回しか使ってない
 返信する
 
 
029   2013/05/04(土) 18:50:49 ID:a/8mQYxVus    

各社最新のレンズ非交換デジカメから 
 「のりまき」デザインを集めてみた。
 返信する
 
 
030   2013/05/05(日) 06:18:49 ID:fP17nDEnS6    
のりまきカメラって、のりに巻かれていない部分はシルバーってのが定石なのね。
 返信する
 
 
031   2013/05/05(日) 06:42:36 ID:kEXA30xvjQ    
>>30  ヴァリエーションはむろんありますよ。 
 金メッキとかね。   
 ゲテモノだよね〜
 返信する
 
 
032   2013/05/06(月) 05:14:13 ID:99e.kREiaY    

「のりまき」の原初 
 1935年 Leica Ⅲa(
>>25掲出) 
 1936年 Contax Ⅱ(左掲出)
 返信する
 
 
033   2013/05/06(月) 06:56:19 ID:y/uTQShaC2    
>>32  うーん、勉強になるなあ。 
 もう70年以上のりまきされているのかー
 返信する
 
 
034   2013/05/07(火) 03:48:25 ID:IrxY2CL9oQ    
>>29の仲間にこれも混ぜてやってね。 
 センサは1/2.33型で小粒豆粒だけどね。
 返信する
 
 
035   2013/05/08(水) 04:58:06 ID:G08X26JfUM    
 
036   2013/05/08(水) 05:57:03 ID:Tx8.mImSxU    
 
037   2013/05/09(木) 06:24:43 ID:uR8BS1CWh.    
>>19  黒仕様。ローライ35系は、肉が一杯詰まったコロッケみたいなw。
 返信する
 
 
038   2013/05/14(火) 13:49:23 ID:TudS01KbKo    

Canon demi EE28   
 28mm F2.8
 返信する
 
 
039   2013/05/14(火) 20:25:48 ID:urHUooUqkc    

ネットで見つけた可愛いのりまき。 
 詳細不明。
 返信する
 
 
040   2013/05/14(火) 21:04:20 ID:TudS01KbKo    
>>39  ソ連→ロシアに「Zenit」という銘柄があってそれに属する物らしい。 
 詳細は知りません。
 返信する
 
 
041   2013/05/15(水) 16:47:18 ID:jINFkPuuFA    

Konica Electron (詳細不明)   
 45mm F1.8
 返信する
 
 
042   2013/05/18(土) 23:46:35 ID:/EZurVbL76    
>>41  コニカ製ヤシカエレクトロ35GS。 
 使ってるシャッターがヤシカと同じコパル製で、 
 しかも絞り優先EEを採用してる点も一緒。 
 使う電池も、ヤシカと同じHM-4N型水銀電池1個使用。 
 上の黒い円盤状の蓋を外すと、フラッシュキューブが 
 使えるようになる。     
 ウチへやってきたヤシカ製のり巻きw 
 またの名をエレクトロ35MCと言うそうな。
 返信する
 
 
043   2013/05/27(月) 21:26:04 ID:GmYMKe03s2    

こういうのも、のりまきなのでは?
 返信する
 
 
044   2013/06/07(金) 21:16:51 ID:1L74legqMg    
 
045   2013/06/11(火) 06:20:23 ID:RbN6lzeeWE    
 
046   2013/06/12(水) 04:35:06 ID:KsZH.fZ8IY    
もともと貼り革なんだが経年劣化するので合成の素材に換わった。 
 旧機のコレクションを見ると革が縮んだり剝れたりしている。 
 現在も貼り革を供給しているサードパーティはある。
 返信する
 
 
047   2013/06/12(水) 22:57:52 ID:ASHEp/yLqA    
コンタックスRTSやヤシカFX-3DやミノルタXD(前期型)の貼り革の劣化もひどかったね。
 返信する
 
 
048   2013/06/13(木) 00:57:54 ID:u8qJVmo7wc    
>>46  あの剥がれて割れる奴は革じゃなくて樹液から作った樹脂。 
 グッタペルカとかガタパーチャと呼ばれる天然素材だよ。   
 その表面の形をまねたビニールレザーがその後一般的になって、 
 バラバラに割れるような経年変化はしなくなった。 
 それでも縮んだり剥がれたりはする。
 返信する
 
 
049   2013/06/18(火) 18:39:28 ID:QB2iLy1IO.    

コニカC35   
 ジャンク500円(キタムラ)
 返信する
 
 
050   2013/06/19(水) 03:38:01 ID:HvP8XulrIk    
 
051   2019/11/26(火) 23:57:50 ID:jzOkIXsex.    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:19 KB
有効レス数:51 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:のりまき
 
レス投稿