一般人にフルサイズ一眼レフは必要か?
▼ページ最下部
001   2013/04/06(土) 17:12:05 ID:KlZzATyf7A   
 
そしてまた、フルサイズ一眼レフを使用している人を一般人と呼べるのか?
 返信する
 
 
002   2013/04/06(土) 17:43:48 ID:bQeBnrS6ws    
 
003   2013/04/06(土) 18:06:32 ID:Bt/pAqOxZA    
てか一眼レフってだけでもう一般人じゃないんだから 
 それ言っても仕方ないでしょ。
 返信する
 
 
004   2013/04/06(土) 18:15:09 ID:yARpyA7/9k    
フルサイズったって一般用なんだからいいじゃん、中判の6000万画素とかなら 
 そんなに必要?て思うかも
 返信する
 
 
005   2013/04/06(土) 18:35:20 ID:C5Rw8NvawE    
銀塩時代から一眼レフやっているから自然に受け入れられる。 
 昔からの気に入っているレンズもそのまま使っている。 
 ランニングコストは安いしISO感度は6400まで使えるしで最高!
 返信する
 
 
006   2013/04/06(土) 20:39:39 ID:dJp1ajrgT2    
正直必要ないと思う。 
 マイクロフォーサーズの作品と比較して、違いがわかる奴がどれくらいいるのかw
 返信する
 
 
007   2013/04/06(土) 20:53:04 ID:q0GhY5y8Yo    
必要かどうかで判定するなら 一般人にはコンパクトデジカメかiPhoneで十分だろう。 
 「必要」以上に「欲しい」から一般人は買うのよ。
 返信する
 
 
008   2013/04/06(土) 21:13:04 ID:UFYVh1fFi6    
>>6みたいに何も知らずに「違い」とか言っちゃう奴って何なんだろう? 
 恥ずかしくないのかね?
 返信する
 
 
009   2013/04/06(土) 21:24:03 ID:bQeBnrS6ws    
 
010   2013/04/06(土) 21:45:25 ID:PmqiEERMz2    
プロは画題に適した機を自由に選ぶんだろう。万能機なんてのは無いと思うよ。 
   趣味人は個性やこだわりをアピールしたいものだ。 
 過去の経歴・蓄積・資産を誇る中高年。お洒落な生活スタイルを誇る層。   
 こだわりのない層を一般人と呼ぶんだと思う。 
 今まで撮ってきた画に不満を感じてこだわり始めるのかな?     
 上記の3種とは区別したいDQN層。 
 機材にカネをぶち込んでもセンスやマナーがDQNでカメラ愛好者の面汚し。   
 プロ >> 趣味人 > 一般人 >>>>>>>>>> DQN
 返信する
 
 
011   2013/04/06(土) 22:01:40 ID:DxH/wGxJCM    
フルサイズとか高級な一眼カメラって 
 他に特に熱中する事も無く、普通に働いてるので一応お金はそこそこ使えるので 
 何となく物欲を満たして人生の穴を埋める為に買ってるイメージ   
 フルサイズとか買っても喜んでるの最初だけで、だんだん使わなくなって部屋の片隅に置きっ放しの人多そう 
 そしてまた新たな買い物で一時の充実感を得て、またそれにも飽きて、また何か新しいものを買う事の繰り返しっぽい
 返信する
 
 
012   2013/04/06(土) 22:04:38 ID:1QzQppdXfM    
>機材にカネをぶち込んでもセンスやマナーがDQNでカメラ愛好者の面汚し。  
   おっと、70-200様の悪口はそこまでだ。
 返信する
 
 
013   2013/04/06(土) 23:20:49 ID:4U7wI3/gFA    
 
014   2013/04/07(日) 07:35:52 ID:VJtmPbMKWc    
 
015   2013/04/07(日) 16:45:49 ID:IRFxMSDWx6    
思ったらすぐ構図も露出もWBもかまわず自由に撮ってしまう一般人はフルサイズなんて最初から選択肢には入れてないでしょ。 
   糞高価な一眼使ってる本人もどこがどう明確な違いがあるのかも本当はわかっていなくて 
 理解したつもりで騙し騙しなのに。   
 たいした写真も撮れないのに高価なカメラばかり揃える「カメラマン」と 
 たいしたカメラも持ってなくて写真ばかり撮ってる「写真家」の違い?   
 というお話。
 返信する
 
 
016   2013/04/07(日) 18:07:20 ID:lBmsengEpE    
みなさん猛烈な主観的偏見の塊のようですね
 返信する
 
 
017   2013/04/07(日) 21:55:59 ID:FMiccaeoDE    

中版のフルサイズって必要?   
 56mmx56mmだったかな
 返信する
 
 
018   2013/04/09(火) 15:48:29 ID:ehQw1aF6mo    
フルサイズの利点は、やっぱり奥行きかな 
 欠点はレンズが高過ぎ   
 昨年D800と28-300・70-200f2.8を買ったが、結局一年間でさらに80-400と24-70f2.8を買い足してしまった… 
 全部で100万円ぐらいかかる   
 ま、趣味の範囲を逸脱しているよね  普通じゃないと思う。
 返信する
 
 
019   2013/04/10(水) 05:17:50 ID:fPYLlJ55B6    
一般人にフルサイズ一眼レフは必要かと聞かれたら、 
 そんなことは無いと否定する口実はいくらでも存在すると思う。 
 ただ、「いつかはフルサイズ」という憧れの対象としての 
 存在価値は決して否定できないと思う。
 返信する
 
 
020   2013/04/10(水) 11:14:36 ID:T6XYDV1UOg    
わたすもいつの日かフルサイザ—になりたい
 返信する
 
 
021   2013/04/13(土) 11:58:46 ID:epO0tMwo8Y    
 
022   2013/04/13(土) 14:37:08 ID:muiqDsTz8s    
黒つぶれはわかるけど、白とびは復活しないんジャマイカ?
 返信する
 
 
023   2013/04/13(土) 15:19:31 ID:QYL22AE2lk    
>>22  黒つぶれも復活できないでしょ? 
 ただ、現在のRawの色深度や階調範囲はパソの画面やプリンタの再現能力を越えているから 
 オート現像した画像の見た目のローエンドやハイライトよりずっとトーンはある。 
 jpegはお仕着せで8bit階調にしてしまってるから撮影時にきちんと露光しなければいけない。 
 ていねいに撮影しなくちゃいけないのは、悪い事ではないけど。 
 ちょと露出や撮影モードに失敗してもあまり影響なく現像できるってのはいいよね。
 返信する
 
 
024   2013/04/13(土) 19:48:48 ID:YoYQWbSWdc    
個人的には、 
   フルサイザ—>一般人   
 だなあ。
 返信する
 
 
025   2013/04/13(土) 20:03:05 ID:muiqDsTz8s    
>>23  >黒つぶれも復活できないでしょ?   
 この点D800は凄いよ。 
 もうRAWでしか撮らなくなった。
 返信する
 
 
026   2013/04/14(日) 06:25:04 ID:0cFK7E1qJM    
フルサイズを買う価値が無いなんて誰も言ってないよ。 
   ただ、APS-Cとの3倍の価格差を考えたとき、 
 それが一般的なものと呼べるのかどうかが論題。
 返信する
 
 
027   2013/04/18(木) 02:45:08 ID:5a5iUBUk62    
一眼レフのレンズ径と撮像素子の高精細量の相乗効果を考えたら、小レンズ径×高精細撮像素子 
 には戻れないでしょう。やはり、写真には奥行き(ボケ加減)が必要だからです。
 返信する
 
 
028   2013/04/18(木) 07:39:14 ID:Jk6NSOPOYc    
RAWの暗部やほぼ白、いやそれを超えても、露出補正で綺麗に浮かび上がってくる 
 当然jpgでは無理だし、小さいセンサの機種でもノイズが浮いてきたり階調感粗くなったりする。 
 実際、jpg相当の画像で0-255範囲以外にも大きくレンジ取ってあるんだろうね
 返信する
 
 
029   2013/04/19(金) 00:50:48 ID:8VuAI3GfZc    
>>26  今の所APS-Cまでしかないが正直な所フルは使ってみたい。 
 ただし、生かせると言うか見せたりする場合にも 
 メリットがあるか微妙な気がする。 
 人に見せる機会があるけどせいぜいA4程度なんだよな。 
 正直な所フルに予算を割くならAPS-Cのままボディを 
 買い足したりレンズを買った方がいいんじゃないかと 
 思う自分がいる。 
 あとあるジャンルで超望遠で撮ってるがフル化すると更に 
 レンズが巨大化するのでそこが悩み所だな。 
 ちなみにこの場合人が多い中で使うのでレンズが大きいのは 
 ちょっと厳しい。
 返信する
 
 
030   2013/04/19(金) 05:42:44 ID:gC3gMDmVeI    
一般人はスマホでしょう? 
   一眼レフなんてありえない。
 返信する
 
 
031   2013/04/19(金) 09:31:45 ID:5G6QLHuAsU    
>>30  観光地や景勝地、サーキットやイベントには 
 老若男女問わず特殊な人がいっぱいですね
 返信する
 
 
032   2013/04/19(金) 11:21:07 ID:5G6QLHuAsU    
今ふと思いついて 
 D700+85/1.4D(F8)とDSC-N2を画角なるべく合わせて 
 JPEG最大サイズで風景撮ってみた。晴天の好条件。 
 PCの1920*1200画面上ではセルフブラインドチェックで見分けられんわ。 
 当倍にするとさすがにわずかにカラーノイズと若干油絵調の処理が見えるけど。   
 DSC-N2当時から高評価だったけど、すごいわ。 
 昼間ならまだまだ現役、むしろ昨今のコンデジより綺麗に写る。 
 24mm相当の広角まであったらなあ。   
 では休憩終わって仕事に戻ります。
 返信する
 
 
033   2013/04/19(金) 18:52:25 ID:ipX26EVX3U    
近所のブロック塀やら錆びたトタン壁などを撮って画質チェックすることを生き甲斐にしている人には 
 フルサイズが向いていると思う。 
 あ フォヴィオンでもいいよ。
 返信する
 
 
034   2013/04/19(金) 21:25:50 ID:gC3gMDmVeI    
 
035   2013/04/21(日) 17:01:42 ID:mYoOF80AXM    
 
036   2013/04/23(火) 05:45:10 ID:Szj47Tdr/I    
十分な技術も持たない一般人がフルサイズを買うのは、まさに商業奴隷です。
 返信する
 
 
037   2013/04/23(火) 06:46:45 ID:nmFqRYRMnQ    

超広角レンズ活用にと思ってヘボだけど買いました。 
 それほど使いこなしてはいません。 
 ミノルタのレンズが使えて嬉しかったです。
 返信する
 
 
038   2013/04/29(月) 02:32:24 ID:PK2ruf.gCY    
フィルムの時代からカメラ使ってる人間にとっては、本来は 
 フルサイズが自然なわけだろ。 
 それ以外のカメラはハーフサイズとか110のポケットカメラを 
 使ってるようなもんだ。 
 予算が許せばフルサイズを使いたいね。 
 そこに写真の上手い下手は関係ない。
 返信する
 
 
039   2013/04/29(月) 05:04:20 ID:5/99jUcW1c    
フィルムで最適だったフォーマットがデジタルでも最適だとする考え方はいささか暴論な気がするがいかが?
 返信する
 
 
040   2013/04/29(月) 10:39:09 ID:PK2ruf.gCY    
いやいや、フォーマットがどうとかってことじゃなくて、 
 今までフィルムで使ってたレンズをそのままデジタルで使うと 
 画角が変わるなんてどう考えても違和感あるわな。 
 APS−Cの世界しか知らない人間にはどうでもいいことかも知れんが。
 返信する
 
 
041   2013/04/29(月) 15:47:27 ID:5/99jUcW1c    
>今までフィルムで使ってたレンズをそのままデジタルで使う 
   フィルム用に設計された古いレンズをデジタルで使用するのはあまり良い結果を生まないのはご存じのとおりです。
 返信する
 
 
042   2013/04/29(月) 17:11:56 ID:E66F1omVFI    
画質とかそういう問題じゃなくて、あくまでも基本はフルサイズってこと。 
 まぁ、フルサイズは実質高級機しかないから素人にはなかなか手が出せないけど、 
 本来はみんながフルサイズを使えるようにすべき。
 返信する
 
 
043   2013/04/29(月) 18:33:22 ID:5/99jUcW1c    
>画質とかそういう問題じゃなくて、あくまでも基本はフルサイズってこと。 
   一般人が一眼レフを選ぶ場合、画質こそがもっとも重要な問題だと思いますがどうでしょう。
 返信する
 
 
044   2013/04/29(月) 19:26:12 ID:kuc7VTtkZQ    
600万画素時代はフルサイズを欲していたんだけど 
 1600万画素でISO1600でもそこそこ撮れるようになってから、割とどうでもよくなってきた。 
 フルサイズ時代の画角と異なるのは未だに少々違和感あるし残念な部分もあるけど、望遠はその分お得だし割り切りと慣れでなんとかなるかな   
 それよりフルサイズ機ってのがフィルム時代のEOS1v並みにデカくて重いってことの方が、フィルム時代と比較して違和感がある。 
 レンズも画質を追求すると異様にデカくなっちゃうし。   
 そんな巨大なカメラ持ってスナップとか撮る気にならないから・・気軽にお出かけして撮るには、まだまだ大き過ぎだね。   
 小さくなったD600でも、まだまだ分厚くて大きいんだよな〜もっと小さくして欲しいわ 
 Nikon F100 約155×113×66mm 約785g(ボディのみ、電池を除く) 
 Nikon D600 約141×113×82mm 約760g(本体のみ)
 返信する
 
 
045   2013/04/29(月) 19:56:38 ID:E66F1omVFI    
>>44  >>それよりフルサイズ機ってのがフィルム時代のEOS1v並みにデカくて重いってことの方が、フィルム時代と比較して違和感がある。    
 そこは納得いかないよね。 
 高級機として多機能だから多少大きくなるのはしょうがないとして、 
 もうちょっと何とかならないもんかと。 
 思い切って液晶はワイヤレスで外付けにして本体を小さくすることは 
 可能だと思うんだが、一眼レフでも液晶は絶対内蔵でないと困るのかな。
 返信する
 
 
046   2013/04/29(月) 20:51:24 ID:XHrkB9yTeI    
> 一般人にフルサイズ一眼レフは必要か? 
   要る要らないじゃなくて、欲しいんだな。 
 画質が、ボケが、なんてのは後付の理屈。 
 欲しい物は欲しい。 
 画質やボケをどうこう言うなら、今でも 
 中判フイルム使うし。   
 一般人との理屈かどうかは微妙。
 返信する
 
 
047   2013/04/29(月) 22:43:19 ID:Mf6D4BF3Mg    
頭の中でフィルム時代の焦点距離で考えちゃうからなあ… 
 ズームはそこまで考えないけど、単焦点の時はね。 
 50mmが中望遠ってのは未だに違和感有り。
 返信する
 
 
048   2013/04/29(月) 22:55:08 ID:kuc7VTtkZQ    
個人的には、焦点距離を1.5倍換算で読みかえるのは慣れでできるようになってきたけど、ボケ量の感覚の方がズレる時が多いかな
 返信する
 
 
049   2013/04/29(月) 23:22:24 ID:SQiJX5E/uM    
他社のオールドレンズをマウントアダプター経由で28mm,35mm,50mm,85mmで遊べる 
 APS-Cだと広角が使えないからな
 返信する
 
 
050   2013/04/30(火) 04:51:19 ID:tBm7xciI8k    
上位ランクのカメラがあれば欲しくなるし、買えるとなれば欲しくなるのが本心やね。 
 趣味性の強いカメラの世界は、プロと同等の機材を購入することも垣根が低いのもあると思う。
 返信する
 
 
051   2013/04/30(火) 06:50:03 ID:xmdMqPqt6A    

一般人にお薦めなのは、フルサイズとAPS-Cのどっちでしょうか?   
 具体的には、同じ予算があれば、図のどっちを選んだ方が撮影表現が広がるでしょうか?
 返信する
 
 
052   2013/04/30(火) 06:55:06 ID:ajORbDfxoM    
>>51  D800は魅力的だけど、写真はやっぱレンズということでD7100のセットかな〜 
 高倍率ズーム一本じゃあカメラが泣くぜ   
 とか書くとナイス○イ氏が出てきそうw
 返信する
 
 
053   2013/04/30(火) 19:29:41 ID:Mt8DOm7MWM    
 
054   2013/04/30(火) 19:51:15 ID:poKVq2HfdE    
一般人というか、予算が許せば出来る限りフルサイズが良いよね。 
 APS−Cは将来的にどうなっていくのかよく分からんが、 
 少なくともフルサイズは不変的な基準としてあり続けるだろうし、 
 いずれコストダウンでフルサイズが標準になる日が来るはず。
 返信する
 
 
055   2013/04/30(火) 20:03:55 ID:Mt8DOm7MWM    
 
056   2013/04/30(火) 20:25:17 ID:e/AUZjNGkM    
α-900もBランクの中古の値段もこなれてきたしもう少し安くなったら欲しいな
 返信する
 
 
057   2013/04/30(火) 20:30:11 ID:Mt8DOm7MWM    
 
058   2013/05/01(水) 05:31:54 ID:k.L/GvVBvg    
 
059   2013/05/01(水) 05:43:43 ID:k.L/GvVBvg    
 
060   2013/05/01(水) 06:53:43 ID:PHwAMT6PE6    
 
061   2013/05/01(水) 14:09:07 ID:PHwAMT6PE6    
 
062   2013/05/01(水) 15:38:48 ID:k.L/GvVBvg    
 
063   2013/05/02(木) 22:56:25 ID:A/wdFcquEk    
俺はすべてのメーカーの最高級機を40台ほど 
 持っている。そのすべてが俺を本気にさせてくれる 
 俺の玉はすべて各メーカーの最高級玉だ、いつもコンテストで 
 入賞するためには素晴らしい機体が必要で三脚もいらない。 
 ほかのすべてが投げうたれる瞬間にシャッターを切ることだ・ 
 疲れは大敵なので酒は飲まない。タバコはすう。感性の問題。 
 やはり海だ、山のはダメだ。今まで投資した金は2千万を超えている 
 ここに投稿しているやつらのすべては構図からしてくるっているから 
 ダメだ。まったくカメラを買う価値などない連中の屑の集まりだ。 
 今の季節に写真を撮るバカはいない。プロを目指す資格もない。
 返信する
 
 
064   2013/05/02(木) 23:06:28 ID:ffySvqz50I    
フルサイズの良さは使ってみないと分からないよ 
 中判デジも使ってみたらフルサイズの比じゃないし
 返信する
 
 
065   2013/05/02(木) 23:25:15 ID:ONYZEOjfUs    
 
066   2013/05/03(金) 00:29:00 ID:ukBtQNKXEc    
>>54  概ね同意するが超望遠域を使う俺としてはフル化するとレンズが長大化してしまうのが 
 悩み所だなあ。野球撮ってるけど公式戦だから長いレンズも 
 三脚もまず使えない。APS-Cに50-500で撮ってる。 
 ただ、D800を買って普段はフルのまま広角とか標準ズームなんかで撮って 
 超望遠だけクロップして撮るとかは考えてる。 
 フル機の方が大抵バッファ大きいから連写とかは向く気がするんだよな。
 返信する
 
 
067   2013/05/03(金) 05:04:08 ID:HK8OOXd20U    
 
068   2013/05/03(金) 05:25:11 ID:9k4UZ0d4/o    
 
069   2013/05/03(金) 07:08:05 ID:EvjRQgvJHY    
 
070   2013/05/03(金) 07:11:10 ID:HK8OOXd20U    
 
071   2013/05/05(日) 16:49:52 ID:Z.GzQPVCdE    
虚言などではないこれは俺はすべを体現したカメラだからだ 
 カメラはカメラでとるのが基本なのだが全員が手と三脚に 
 する。コンテストで入賞や優勝する多面には海へ出かければよい 
 わけでもない。カールの最高級レンズをもっともたなければ  
 ならない。 
 この投資額がカメラ人生の頂点をなすからコンテすは勝つ。絞りはつねに 
 解放だ。がロケにはカメラを10台持ってくる。
 返信する
 
 
072   2013/05/05(日) 18:07:41 ID:dpadeu2WFA    
 
073   2013/05/05(日) 18:44:08 ID:F0jU0BRIBg    
一般人は要らない 
 写真やカメラ趣味にしてる人達は欲しいかも
 返信する
 
 
074   2013/05/06(月) 06:59:17 ID:y/uTQShaC2    
 
075   2013/05/06(月) 10:06:13 ID:RrymDDZ28Y    
 
076   2013/05/06(月) 13:00:26 ID:YhZwEPwmOs    
>>67  あとフルじゃないけどD7100に120-300F2.8 
 というのも考えてますね。 
 これもクロップにすれば換算2倍で240-600F2.8と 
 考えればいいからね。 
 換算含めて600ミリでF2.8はオリンパスであるけど 
 こっちはサンニッパーだから融通効かないんだよな。 
 (内野も外野も撮りたいもんで・・・) 
 ボディもちょっとこっちだと古いしね。
 返信する
 
 
077   2013/05/11(土) 11:13:20 ID:Oq3QEEUJlU    
>>76  クロップって、トリミングと似ている気がして、なんだかいまいち萌えないんだよね・・・
 返信する
 
 
078   2013/05/11(土) 15:58:44 ID:m6TsZTbjaI    
クロップ使うのって、連写速度上げたい時だけだなぁ。
 返信する
 
 
079   2013/05/12(日) 22:26:54 ID:JirLRwipLI    
>>77  本音はクロップは俺もしたくないですよ。 
 ただ換算含めて欲しい焦点域で明るいレンズって 
 無いに近いんですよね。特に500㎜級超とかは。 
 ドーム球場の水銀灯照明下でISO3200程度で 
 SS1/640〜1/1000位を使えて更に絞れるレンズがあるなら 
 正直な所教えてほしいです。(ついでにほぼ全て連写です) 
 加えて前途の条件ですので長いレンズは使えない。 
 センサーサイズをクロップで実質小さくする位しかないと思うんです。 
 本当は自分の欲しい焦点域等から200-500F2.8なんかがピッタリかもしれません。 
 でも費用も大きさも間違いなく現実的ではないw 
 120-300でクロップは撮影場所の面と費用面から考えた妥協策ですよ。 
 4/3も考えたけどこっちはもうやる気無さそうだしさ・・・
 返信する
 
 
080   2013/05/12(日) 22:38:53 ID:m.iAzze19g    
>クロップにすれば換算2倍で240-600F2.8と  
   全然アリなんじゃないですかね〜そのセットは使ってみたい! 
 ただ画質がどの程度なのかは気になりますな 
 細かいこと言わなければ1.4倍テレコンとかも良さそうだ
 返信する
 
 
081   2013/05/13(月) 17:04:48 ID:UpPIWaZmm2    
 
082   2013/05/13(月) 19:57:53 ID:CuY8S6alZs    
私は自分は一般人だと思うけど、フルサイズ一眼レフ(で撮ったと思われるグラビア画像)にはお世話になっております。
 返信する
 
 
083   2013/05/14(火) 01:19:29 ID:dGKYXmQY1Q    
>>80  画質については未知数ですね。 
 何せクロップして高感度を使用した作例とかがないしねえ。 
 近場にそのレンズとボディがレンタルできる店でもあれば 
 試してみるんだけどね。 
 センサーサイズからしてFマウントで15Mの4/3みたいな 
 感じになるわけだけど気にしてるのはISO3200以上を常用できるかどうかですね。 
 m4/3使ってますけど何もしない状態だとノイズも周辺減光も酷い。 
 かと言ってボディでそういう処理を入れると連写速度に影響するし・・・ 
 これが素の状態でほぼ解消されてるならいいんですがね。
 返信する
 
 
084   2013/05/14(火) 05:35:04 ID:urHUooUqkc    
 
085   2013/05/14(火) 21:35:52 ID:dGKYXmQY1Q    
>>84  じゃあ再びw 
 画質的には結構不満なんですよ。 
 (だから一度引っ込めた)
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:34 KB
有効レス数:85 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:一般人にフルサイズ一眼レフは必要か?
 
レス投稿