SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
▼ページ最下部
001   2013/04/15(月) 21:13:36 ID:ktaOsn6Eto   
 
 
002   2013/04/15(月) 22:14:36 ID:hbbI36aZvI    
先代の中古価格が底値の今、買いか!? 
 と思ってるのですが先代は酷い前ピン・後ピンで有名らしいですね   
 新型はインナーフォーカスなのに何で花形フードじゃないんだろう 
 短い鏡胴に円形フードって何かもっさりしてる気が…
 返信する
 
 
003   2013/04/15(月) 22:27:38 ID:si6ghKWVtE    
 
004   2013/04/15(月) 23:37:28 ID:ZubLPqIZ8M    
 
005   2013/04/16(火) 00:36:23 ID:of43vgyUT2    
撮影会にバズーカ砲みたいなカメラ持ち込んでいる人いるよね。 
   何を撮ってるの?
 返信する
 
 
006   2013/04/16(火) 10:00:37 ID:uMLD9oI80Q    
 
007   2013/04/17(水) 06:25:20 ID:vhO8baHwYw    
 
008   2013/04/17(水) 11:26:51 ID:gQdTG6oV.U    
>>4  質問、窓枠なんかにムラサキやグリーンの色収差みたいなんがあるのは? 
 これって非道くない?
 返信する
 
 
009   2013/04/18(木) 15:11:52 ID:AyGrrtV.to    
 
010   2013/04/18(木) 16:08:40 ID:Jk6NSOPOYc    
 
011   2013/04/18(木) 19:15:37 ID:3e.LLB2CUQ    
>>8  マジレスすれば、これは偽色といって 
 ベイヤー式センサーの宿命。各社ソフトであがいてるがな。 
 つまり、カメラのせいでレンズのせいではない。 
 ほんとに知らないんなら、推理するに 
 きみはシグマのカメラしか知らないってことだな。 
 昨今中古のDPを2〜3万円で買ったチェリーボーイと見た。
 返信する
 
 
012   2013/04/22(月) 08:18:06 ID:EYmrD99ZFA    
 
013   2013/04/22(月) 14:52:32 ID:UxkfH0B3L2    
要するにフォビオン教徒のドヤ発言だねっ? 
 ただし中古35,000円のDP2はビンゴ! 
 買って失敗したっておもてたんだけど、偽色ってこういうことかぁ。 
 はじめて実感したー。 
 ベイヤー式センサーってシグマ以外ぜんぶでしょ? 
 みんな出るの? ほんとに?
 返信する
 
 
014   2013/04/22(月) 22:34:31 ID:IGwbuQ1AM2    
レンズの収差じゃねーの??? 違うの??
 返信する
 
 
015   2013/04/22(月) 23:10:41 ID:9yQltnHGeE    
 
016   2013/04/24(水) 12:10:00 ID:YE092V9OHw    
色収差かな? 
 そうなら光の短波長から長波長に連続する虹色になるはず。 
 と思うんだが… 作例はそんな分光現象とは違うようだ。 
 ベイヤー式は、4つのモノクロセンサーに赤緑緑青とフィルターを付けて 
 抽出した情報を1pixにまとめる。4pixを1pixにまとめる時の位置情報の移動が 
 どうしてもそんな解析を引き起こすらしいよ。
 返信する
 
 
017   2013/04/24(水) 23:18:06 ID:KbKTqYtPgo    
 
018   2013/04/24(水) 23:29:26 ID:vrNvrLvG8A    

外観の質感が10年以上前と一緒だからな 
 AiAFとかミノルタ最後の時代とか京セラコンタックスとかの時と 
 すぐにテカるし、つるつるのプラ感丸出し
 返信する
 
 
019   2013/04/25(木) 01:02:25 ID:EdD3qkhjG.    
 
020   2013/04/25(木) 13:20:10 ID:1VMZcMHRCg    
>>19 そのwikiの説明は偽色発生の機構原因の説明がないね、  
>>16のベイヤーの機構的な原因は、 
 シグマのセンサーでは1pixでrgb3色感光するカラーセンサーだからその問題はない。 
 もうひとつ、センサーはとなりどうしの干渉を避けるために格子状の枠の中に収められてる。 
 画面周辺ではこの枠の出っ張りに光束がケられて解析を起こすこともある。   
 この出っ張りで周辺まで平行に光を入れる必要が出て、フルサイズのレンズが巨大になった。 
 ちなみにZeissはフィルム時代からこれにこだわったんで国産よりでかかったそうな。   
 これとレンズの色収差があるんだけど、どうも作例の色の出方は違和感がある。  
>>19 がおっしゃってるように目くじら立てる話ではないけど、 
 ここらへんの議論て写真(カメラ)マニアの伝統だもの。 
 どうなんだか、はっきりしたい〜
 返信する
 
 
021   2013/04/25(木) 13:58:30 ID:se1lZxSpTg    
>>2の 
 インナーフォーカスなのに何で花形フードじゃない   
 その関連がわからない
 返信する
 
 
022   2013/04/25(木) 14:26:04 ID:YnkVaBRYUY    
インナーフォーカスだと前玉回らないから花形フードでケラれる限界まで伸ばせるってことじゃーないの? 
 俺も望遠は円形、標準は花形フードが好き
 返信する
 
 
023   2013/04/25(木) 19:54:54 ID:se1lZxSpTg    
>>22  そうなんだ。   
 俺の10.5DX 50/1.4Dほか諸々は回らないけど 特殊なのかな
 返信する
 
 
024   2013/05/02(木) 06:32:16 ID:SblZHfEgLc    
>>4  「柔らかいのにシャープ」   
 最高の褒め言葉じゃないですか?
 返信する
 
 
025   2017/10/14(土) 15:10:37 ID:2L0mKDYDsw    
値段の割には良い 
 必ず「値段の割には」が必要
 返信する
 
 
026   2017/10/14(土) 22:22:45 ID:UgdmETr93A    
純正レンズしか使ったことないけど 
 この価格なら使って見たくなる気持ちも判るな
 返信する
 
 
027   2017/10/15(日) 07:26:19 ID:44rhFKKmyE    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:27 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
 
レス投稿