結婚式に使うレンズを考える
▼ページ最下部
001   2014/03/08(土) 00:59:08 ID:.qa0IXgHmQ   
 
6月に友人の娘の結婚式の写真係を頼まれたんだけど 
 レンズを何にするか思案中。 
 式場のプロも頼んでいるので 
 俺は自由に撮れるだが・・   
 やっぱ コスパのいいこれかな   
 タムロン 28-75mm F2.8
 返信する
 
 
002   2014/03/08(土) 01:07:03 ID:PE7.SKJ0cQ    
 
003   2014/03/08(土) 01:20:58 ID:/tEKT2pTTs    
写真係を頼まれて気合入れて当日を迎えたものの 
 業者以外に凄いカメラを抱えた親族友人な人が沢山居てやる気を無くす…はい俺だけですねorz
 返信する
 
 
004   2014/03/08(土) 01:25:10 ID:E3BpCi0bpw    
マジレスで失礼。 
 式場のプロは大口径ズームを使う人が多いから、同じようなf2.8通しのズームだと差が出にくいと思うよ。 
 そもそもプロがいるなら、必要十分な写真はプロが全部撮るわけだから、敢えて同じような写真を撮っても意味が薄いんじゃないかと。   
 自分の結婚式の時は大学の写真部部長だった友人に頼んだんだけど、モノクロフィルムの自家プリントで仕上げてくれて、それがプロの写真の数倍良くてとても有難かった。 
 そういうの考えるとプロに撮れない写真こそ友人が撮るべきものかと思う。   
 じゃあ何撮れるのっていったら表現難しいけど、プロには難しいような友人としての距離感を活かした写真を目指すとか。ですかね。 
 レンズ選びで差をつけるというなら、85mmf1.8みたいな望遠単焦点でボケを活かした写真とか(プロの写真は大抵ストロボ焚いて絞ってるし、ピントで失敗しないようにボケさせない)、 
 魚眼とかで特徴ある写真を撮るとか、そういう差を付けるのはいかがかですかね。
 返信する
 
 
005   2014/03/08(土) 01:57:51 ID:pPfaOIkIis    
シグマ50mmf1.4 85mmf1.4あたりどうでしょう
 返信する
 
 
006   2014/03/08(土) 05:17:55 ID:VjIFTmKyyo    
自分は親戚、友人の結婚式に24-70f2.8と70-200f2.8 
 を持って行きました。 
 両方で色々撮りましたがやはり24-70は業者も使っ 
 ていて大差無い写真が多かったです。 
 70-200で後ろの方から然り気無く新郎新婦の自然な 
 姿を狙った写真は喜んでもらえましたよ。   
 業者の方は雰囲気を重視して広角ぎみに写真をとら 
 れる場合が多いようなので、親戚、友人などをアッ 
 プで撮ってあげると以外と喜ばれます。   
 あと、お互いの親族に予め写真を頼まれている事を 
 伝えておくと身動き取りやすいです。
 返信する
 
 
007   2014/03/08(土) 06:56:01 ID:nrK7g8xTyE    
>>4  うんうん、 
 プロも来て撮るなら、割り切って輪の中の一員のような写真を撮るのが友人カメラマンの仕事だよね。 
 まぁ、撮る人の性格で出来る出来ないはあるだろうけど、
>>6の言うように、 
 早めに入って初対面の人も含めてなるべく話しかけて自分がナニモノかを何気なく言いながら撮ったりするよ。 
 式が始まった後の撮影では色々良い方に作用する感じがするなぁ。
 返信する
 
 
008   2014/03/08(土) 07:18:10 ID:x15yl4rgbg    
結婚式とか、スマホかコンデジで十分だろ 
 写真係頼まれたって、頼んだ側は、そこまで力入ってねーぞw
 返信する
 
 
009   2014/03/08(土) 07:30:18 ID:VjIFTmKyyo    
LUMIX GX1 に17mm F1.8モノクロ、ノーフラッシュ 
 で 
 撮ってる人を撮りまくる 
 一部で好評でした 
 カメラを構えていない時を狙うのがコツ
 返信する
 
 
010   2014/03/08(土) 08:04:12 ID:.qa0IXgHmQ    
みなさん ありがとうございます 
 とても参考になります。 
 やっぱりハードも大事ですが 
 参加者とのコミニュケーションは 
 大切ですね。   
 因みに所有機種は 
 D7100 
 16-85mm f3.5-5.5VR 
 70-200mm f2.8VR   
 サブにFZ200
 返信する
 
 
011   2014/03/08(土) 08:56:04 ID:O.m5mEuz/Y    
 
012   2014/03/08(土) 09:38:12 ID:JcdqiVdNDQ    
 
013   2014/03/08(土) 09:59:05 ID:VjIFTmKyyo    
 
014   2014/03/08(土) 11:27:42 ID:VjIFTmKyyo    
8.5 mmいいよね 
 高いけど価値はある
 返信する
 
 
015   2014/03/08(土) 12:30:43 ID:NcPH.gwgMA    
お式じゃ無くて披露宴かな? 
   プロを頼んでるなら、同じ構図&画角を狙う必要ないよね。   
 新郎&新婦の写真は他の皆さんも沢山撮るからソコソコで充分。 
 むしろ参列されている皆さんを沢山撮ると喜ばれますよ。   
 ストロボは使わず、声も掛けずに、素の表情を片っ端から。 
 →「ハイ撮りますよ〜」 ピース♪ なら携帯でも良いじゃん?   
 式場は広い&暗いので、長めの明るいレンズが欲しいけど、 
 70-200mmあるならそれメインで良いんじゃないかな?     
 コツは、「沢山撮る」に尽きると思うよ。
 返信する
 
 
016   2014/03/09(日) 00:25:42 ID:fD9eB85bOE    
標準域明るめ単焦点が欲しいかなあ。 
 新婦のパーツとか撮るのも面白いすよ。 
 ブーケを持つ胸元とか、二人でナイフを持つ手元だけとか。 
 室内だったら開放が使いやすいので思いっきりボケを活かしてみるとか。 
 自分が撮ることを楽しんじゃった方がいい1枚が撮れてたりします。   
 で、コンデジはあった方が絶対便利。望遠じゃなくて広角側はこちらに任せたりして一眼には単焦点。楽しんできてくださいね〜。
 返信する
 
 
017   2014/03/09(日) 08:13:54 ID:SYIp7mccas    
>>2  まじめにそれアリ 
 各テーブルに一台ずつ配って自由に撮ってもらう 
 参列者同士の自然な笑顔とか撮れてるからあとで喜ばれるよ 
 酔っ払って落とされたり多少の酒こぼされても大丈夫だし 
 ただし回収忘れに注意   
 昔はポラも盛り上がったんだけどね
 返信する
 
 
018   2014/04/04(金) 23:15:02 ID:3HCE/XuV7s    
7D+Σ50-500mmF4.5-6.3APO OS DGが最強だろ
 返信する
 
 
019   2014/04/04(金) 23:54:40 ID:k.aVsqLPy2    
 ピント甘々の糞レンズを 
 出してきたな 
 航空祭にでも行ってろ
 返信する
 
 
020   2014/04/05(土) 00:27:06 ID:jqIz.FW9o2    
シグマの17-50/2.8で良いんじゃね?
 返信する
 
 
021   2014/04/05(土) 12:39:54 ID:aHm2YpZK6U    
APS-Cなら85mmf1.2f1.4あたりの明るいレンズ勧める 
 新郎新婦、出席者のジャマにならない距離で自然に撮れるよ 
 明るいレンズでジャマな物を排除できるのも利点 
 新郎新婦の背景が顔まっかっかの飲んだくれジジイの写真とか貰っても・・・ねぇw 
 どうせなら新郎新婦、親御さん、友人の表情だけ狙うのが良いかと 
 結構人間を狙ってもビールの空き瓶や食いかけの料理が乗った皿だなんだと余計な物が入る
 返信する
 
 
022   2014/04/05(土) 13:05:53 ID:O2t/mtdiqk    
>>21  望遠とボケで無駄を排除するなら 
 クリップオンにハニカムのフィルタなどでスポット状に照らすのも 
 案外使える。スポットのふちは少々グラデーションあったほうがいいけどね
 返信する
 
 
023   2014/04/05(土) 13:07:14 ID:QdxLpoKE0g    
 
024   2014/04/05(土) 23:56:48 ID:leU5XRNW/.    
新婦から直接頼まれたのではなく、
>>1の友人(新婦の親)が写真を頼んでいるのだとしたら、機材の事より、まずは、あんまり出張らない事をお勧めする。 
 ワザワザ高い金払ってプロに頼んでいる(これは多分新郎新婦が用意している)のに、そんなに親しくも無くて顔を知ってるレベルの自称写真の巧い親の友人が、出張る状況を想像して欲しい。 
 若い2人もプロも式場の人も下手すると他の出席者も
>>1を無碍にはできなくて、「ウワァ、、、」って事にだけはならないように。  
>>1からは、写真の腕を見込まれてお願いされた嬉しさが滲み出てるけど、同時に「俺は写真が巧いんだ。さあ、どんな良い写真を撮ってやろうか?」という驕りみたいなものも感じる。 
 まずは、写真の機材がどうかより、2人を祝福する気持ちをもって、当日はそれに相応しい行動をとる事に勤めることをお勧めします。 
 逆に言えば、その辺の空気を読んで、二人との距離感をうまく取れれば(距離をとる分にはOK)どんな機材を使っても問題無いと思う。
 返信する
 
 
025   2014/04/06(日) 00:55:03 ID:mmALCR7owg    
がんばり過ぎると披露宴のビデオで助演男優賞を受賞するから気をつけてね
 返信する
 
 
026   2014/04/06(日) 16:46:45 ID:fbycv9zLP6    
>>24  >>25    サンクスです 
 肝に銘じておきます。 
 ちなみに 70-200f2.8VR一本勝負でいこうかと 
 思っています。   
 後、スナップ的な写真はFZ200で・・
 返信する
 
 
027   2014/04/06(日) 20:27:44 ID:GHNnI8Y7as    
 
028   2014/04/13(日) 08:31:19 ID:7YfvER2SdE    
式や披露宴では上の人達のいうように出しゃばらないのがいいかも 
   で、二次会や三次会では話の輪に積極的に入っていって、 
 デジカメの利点を生かして 
 ノーファインダーでもいいから、とにかくシャッター押しまくる 
 近くからの自然な表情ていうのは、プロには撮れない 
 「これ誰?」みたいな人が映ってても、それはそれで面白いもんだよ 
 そういう写真も後から見ると良いもんなんだよね
 返信する
 
 
029   2018/08/29(水) 01:57:43 ID:YYjC39kUBQ    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:29 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:結婚式に使うレンズを考える
 
レス投稿