昔日のフィルム大衆機
最高の玩具
▼ページ最下部
001   2014/03/12(水) 20:15:43 ID:Q6eutoiRQw   
 
中古屋さんを訪ね、店頭にて選ぶ愉しみ。 
 製造元での開発の苦心、シリーズ製品の沿革など 
 機種にまつわるストーリーを調べる。 
 YouTubeなどに使用法の説明動画が出ている。
 返信する
 
 
002   2014/03/12(水) 20:20:14 ID:Q6eutoiRQw    
 
003   2014/03/13(木) 03:41:31 ID:mkj5ndL36.    

表題画像の個体は上面のシールから輸出用と知れる。 
 裏蓋を開けるとヘブライ文字のシールが貼ってある。 
 イスラエルへ輸出されるたものだったようだ。
 返信する
 
 
004   2014/03/13(木) 09:41:56 ID:9uBQX7wCig    
蓋が横に開くタイプはめずらしいね 
 うちにもpenは2つあるよ、意外とよく写るんだ
 返信する
 
 
005   2014/03/13(木) 16:28:56 ID:esw9I80hus    

EEシリーズの沿革  
>>4  裏蓋の蝶番(ちょうつがい)は、 
 このEE-2からの仕様だそうです。
 返信する
 
 
006   2014/03/22(土) 06:05:46 ID:IsP2hPELoo    

1967年4月 Canon Demi EE28 デミ・シリーズの最終機種   
 初代キャノン・デミは1963年2月に出た。 
 カラー・ヴァリエイションなども出て人気を博したようだ。
 返信する
 
 
007   2014/03/22(土) 08:35:33 ID:FvLd5LMeYQ    

小学生の時に買ってもらったカメラ、おもちゃみたいなカメラだけど 
 シャッター押すだけで割ときれいに撮れた、フィルムが専用のやつで高かった
 返信する
 
 
008   2014/03/22(土) 15:26:12 ID:YUtkDQNBzc    
>>7  Sakura Pak X 
 126フィルムカートリッジを用いる機だそうですね。   
 135フィルムを126のカートリッジに 
 詰め替えて撮る人もおられるらしい。
 返信する
 
 
009   2014/03/26(水) 03:05:17 ID:JSPqPs7fjQ    

フジペットEE   
 これはトイ・カメラに分類して良いと思う。 
 低価格で超簡素な機構。F11のプラレンズ。自動絞りの機構も、 
 要するに電流計の針でキント雲形の絞り板を振っているだけ。 
 「Electromatic」というよりむしろエレクトリックが適切。 
 エレキギターをエレクトロニックとは呼びにくいじゃない? 
 ASA100のフィルムにしか対応していない。
 返信する
 
 
010   2014/03/27(木) 01:36:00 ID:gZHjdzI/l6    
ハーフカメラにうっかり36枚撮りフィルムを入れると半永久的に撮り終わらない
 返信する
 
 
011   2014/04/06(日) 13:57:11 ID:XFdQwkRH3E    
半分のサイズで撮り終らないのなら 
 今のデジカメの何千枚も撮れる物なら 
 ひ孫の時代まで終わらないでないの?
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:11 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:昔日のフィルム大衆機
 
レス投稿