1/320で何故真っ黒になるのか。 
 それは光が足りないからだ。 
 んで、その光の量を調節するために絞りとISO感度がある。 
 F1.8 1/320 ISO3200 で真っ暗と仮定する。 
 SSは落としたくない、絞りも開放でこれ以上開けられない。 
 すると最後の手だてはISO感度しかない。6400か、それ以上に開ける必要がある。   
 光量は、絞りも、SSも、感度も一段上げ下げすると同じ光量が増減する。 
 因みに一段で4倍、1/4の光量の変化がある。   
 絞り値 
 1→1.4→2→2.8→4→5.6→8→11→16→22   
 SS 
 1/1(秒)→1/2→1/5→1/10→1/25→1/50→1/125→ 
 1/250→1/500→1/1000→1/2000→1/4000→1/8000   
 ISO感度 
 100→200→400→800→1600→3200→6400→12800→25600   
 これがそれぞれの一段。例えば、f2で1/500ISO100が適正露出だとすると 
 SSスピードをもっと早くして同じ明るさにするなら 
 f1.4 1/1000 ISO100 もしくは f2 1/1000 ISO200 
 にする。   
 ちなみに、露出補正というのは、これらのどこかが自動的に動いてるわけで、 
 露出補正+1にすると、例えば絞り優先の場合は、SSが1段分遅くなる。 
 よく初心者が間違えるのが露出補正は、f1.4 1/1000 ISO100が 
 適正露出だとして+1したとしてもこの適正露出の出目が変わらないと思ってること。 
 +1すると、SSは1/500になる。   
 これをベースの知識として持った上で、もう一度チャレンジしてみてください。 
 どうあがいても撮れない場合、それは撮れる環境じゃないということ。 
 まあ個人的には、49さんが感度に厳しすぎる気がしますけどね。 
 オレなら常用で6400とか平気ですから。
 返信する