国からの命令で強制マウント共通になったら
▼ページ最下部
001   2015/02/17(火) 23:12:32 ID:KJMgAE5gFE   
 
どこのメーカーが有利ですかね? 
 ボディ作りが上手いメーカーが良さげだが
 返信する
 
 
002   2015/02/18(水) 00:32:01 ID:s6ovWJF/S.    
 
003   2015/02/18(水) 00:55:02 ID:vh3hUHsMlQ    
JIS規格みたいなもん? 
 そんな無茶なオーダーはEUあたりだと、やりそうな気もしないでもない   
 レンズについて考えてみた   
 ■ニコン 
 ナノクリみたいにトレンド作り出せれば強いんじゃないですかね   
 ■フジ 
 「何やらよいらしいぞ」みたいな評判を作り出すのがうまそう。 
 実際はレンズ毎に操作性バラバラだったりで写り以外の部分はどうなのよ?って話もあるらしい。   
 ■おりんぱ 
 そこそこ売れそう。パナよりは売れそうだけど馬鹿売れは難しそう。レンズ技術自体もありそう。   
 ■パナ 
 いいもの作るのに何かちょっとダサいというか・・で弱そう。 
 ブランド性もライカ銘のレンズとかあるけど妙に割高に感じるだけというイメージ   
 ■キヤノン 
 キヤノン製のスペシャルな望遠レンズが各社のボディで使えたら楽しいかもなー   
 ■ペンタ 
 リミテッドシリーズは一定の支持を保ちそう。 
 あと防塵防滴性の高さが売りですかね   
 ■ソニー 
 AFできるツァイスを使いたい人は多いでしょうね   
 レンズメーカーは今と変わらないのかな
 返信する
 
 
004   2015/02/18(水) 01:16:38 ID:6Yv6vBCRdg    
>>3  失礼だが的外れだと思うので突っ込ませてもらう   
 オリ、パナは互角だと思うがな、ボディも合わせたらパナの方が断然上   
 フジは昔のフジノンレンズのイメージがあるが実際は 
 質感、操作、スピードが悪く今ではレンズ作りは最低レベルだと思う   
 ソニーのレンズはボディが良いから仕方なくソニーのレンズを使ってると思うよ 
 おれがそうだもん、名前貸してもらってるツァイスだからな、描写はミノルタ系 
 ヤシカ、コシナ使ってたからわかるがこの二つの描写は似てるがソニーは別物だった   
 ライカはやばいな、だってフルサイズならマウント径は全社用に統一になると 
 かなりでかくなると思うからレンズもでかくなりそう、ライカ感がなくなって魅力激減
 返信する
 
 
005   2015/02/18(水) 02:32:09 ID:vh3hUHsMlQ    
パナが上ってのは一理あると思うし、言いたいことは概ね分かるよ。 
 自分でも持ってたヤシコンツァイスとソニーなツァイスはなんか違うとか 
 パナは実はなかなかよいとか。 
 ただモノがよくてもパナはイマイチださいと思うし(ちょっと前はセンサーが糞だったし)、 
 一方のオリンパスはよいレンズはよいし、 
 ボディの操作性に癖はあるけど他にまさる美点もあるからな〜   
 まあ世間の印象ってこうかなって書いたんで。 
 いろいろ使ってる人から見たら実際は違うのよって突っ込みは想定内。 
 書いてる自分でもそう思うんだから。
 返信する
 
 
006   2015/02/18(水) 08:11:51 ID:sMTb73j7.M    
 
007   2015/02/18(水) 08:58:01 ID:FUIbhyChgs    
×知らない 
 ○雑談のための仮定として触れない
 返信する
 
 
008   2015/02/18(水) 09:12:50 ID:6Yv6vBCRdg    
アダプターでは高いし色々と制限される 
   マイクロフォーサーズは終わってユーザーのレンズ資産の価値はなくなる 
 ってことが無くなる
 返信する
 
 
009   2015/02/18(水) 11:43:01 ID:UhHd2slUMY    
 
010   2015/02/18(水) 13:42:11 ID:/S7vzMchgY    
 
011   2015/02/18(水) 17:45:38 ID:Wmgc32izkI    
国家制定マウントを他マウントへ変換するマウントアダプターがアンダーグラウンドで高値で取引されるのだろう 
 ”カメラ等マウント法違反”とか言われちゃうのか 
 海外からの旅行者も指定マウント以外の交換式カメラはレンズと本体をシールで固定され封印され出国まで封印を破るとカメラ没収 
 監督官庁はどこだろう、文科省?
 返信する
 
 
012   2015/02/18(水) 23:21:01 ID:CLnhvkPW.I    
50年の歴史と信頼、Nikon Fマウント
 返信する
 
 
013   2015/02/18(水) 23:37:20 ID:xvUZkYiw.A    
そもそもマウントを統一することに、 
 期待できるようなメリットがあるのか? 
 やるんだったらとっくにやってるだろ。   
 戦前、ライカのコピーから出発したキャノンRF。 
 戦後にコンタックスのマウントで出発したニコンRF。   
 アサヒフレックスがM37マウントで国産一眼レフの口火を切り 
 アサヒペンタックスは国際的なM42マウントを採用した。 
 やがてねじ式マウントは限界につき当たる。   
 ここら辺で相当考えたと思う。
 返信する
 
 
014   2015/02/18(水) 23:40:56 ID:s6ovWJF/S.    
このスレは、メリットがあるかどうかを語るスレじゃなくて、 
 「国からの命令で強制マウント共通になったら」について語る 
 妄想スレなんだよ。
 返信する
 
 
015   2015/02/19(木) 00:38:09 ID:LHe7glgRv2    
どのマウント形式が優れているかは関係ないな。政治力次第。 
 経団連での力関係だと芙蓉グループであり過去に会長を出したキャノンが一歩リードしてEFゴリ押しか。 
 三菱グループの力を借りてニコンがかっさらうか。 
 もしくはパナソニックが音頭とって連合でm4/3で押し切るか。
 返信する
 
 
016   2015/02/19(木) 00:43:58 ID:GLe3bnrw1I    
[超大型マウント、大型マウント、中型マウント、小型マウント、超小型マウントの5種類]×[レフレックス用とミラーレス用の2種類]で10種類くらいはあってもいいんじゃないの 
   なんでもかんでもEFマウントになったら小型レンズついた小型ボディなカメラが減ってしまうだろうし、中判カメラもなくなっちゃうだろうし。
 返信する
 
 
017   2015/02/19(木) 08:42:39 ID:5ViDZCDZZg    
ニコンにするかキヤノンにするか悩まなくて済むか 
 らいいね!!
 返信する
 
 
018   2015/02/19(木) 17:38:11 ID:2vhI5bVFFo    
 
019   2015/02/22(日) 10:32:44 ID:EG9kg6hUGU    
国からの命令… 
   バカそうだからやめた方がいい
 返信する
 
 
020   2015/02/23(月) 21:49:41 ID:4KTGpIXmhg    
 
021   2015/02/24(火) 02:09:01 ID:9nkHW1oteg    
マウント替えすると全部売り払っても必ず多額の追加投資しないと揃えられないから 
 レンズだけ残せたら出費が安く済む。 
 ミノルタ(α-7、α-7デジタル)→ニコン(D200、D300、D700)→ソニー(α6000,α7)と買い換えてきたけど 
 マウント替えは勇気がいった
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:21 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:国からの命令で強制マウント共通になったら
 
レス投稿