20年後も生き残ってるメーカーは?
▼ページ最下部
001   2015/07/01(水) 21:02:55 ID:IgCE3Kajh6   
 
スマホ、ミラーレスと多様化しカメラにお金をかけなくなり、より手軽、身軽なカメラを 
 選ぶようになってきた。 
 生き残るメーカーは?   
 富士フイルム→フイルム時代は大儲けしたが、フイルムが終わると事業の柱を転換し大成功、カメラ事業なくても 
 全然生きていける 
 オリンパス→粉飾でイメージダウン、フォーサーズを捨てミラーレス一本に 
 ペンタックス→親会社転々し、出すカメラはマニアック向け過ぎる 
 ライカ→少し前まで危なかったが、持ち直した。富裕層の心を掴んだ
 返信する
 
 
016   2015/07/02(木) 09:27:01 ID:IJC4Tug6LQ    
>>15  いや、だから 
 本業で黒字なのにカメラが5期連続で赤字だから問題だって話だろ(このままだと6期連続赤字) 
 オリンパスはカメラ事業やめれば本体の業績がもっと良くなるって事だ。 
 頼みのミラーレスも下方修正だしな   
 普通の株主なら 「せっかく本業儲かってるんだから、さっさとカメラ事業売り飛ばせ」 ってなるだろw 
 返信する
 
 
017   2015/07/02(木) 10:37:03 ID:tT7qAzXh16    
ソニーは残らないだろ 
 ソニーがカメラ?イメージが全然無いよ
 返信する
 
 
018   2015/07/02(木) 11:18:56 ID:NfmE.k/KeU    
カメラ事業は基幹事業じゃないけど本業には含まれる。 
 特損が減れば最終赤字にはならないし、長期借入金が圧縮されれば財務キャッシュフローが改善して資金もまわるので、カメラ事業を潰さなくても企業としてはやっていけるって意味で書いたのよ。
 返信する
 
 
019   2015/07/02(木) 11:58:49 ID:6E5sD4cubQ    
ニコンのように本業の基幹事業が大きく目減りしているのとは訳が違うってことね。 
   >>17  そりゃコンシューマ向けのスチルカメラは印象薄いと感じるかもしれないけど、 
 センサーとか業務用まで含めたビデオカメラじゃ圧倒的に強いじゃないの
 返信する
 
 
020   2015/07/02(木) 12:31:44 ID:IJC4Tug6LQ    
 
021   2015/07/02(木) 13:02:03 ID:6E5sD4cubQ    
IRで事業セグメント別の収支と売上の構成比率をみて、カメラ事業単体の赤字が及ぼす経営へのインパクトを書いてるんだが… 
   マスコミが目立つ部分だけ取り上げて恣意的にヤバイと煽るのはよろしくないな
 返信する
 
 
022   2015/07/02(木) 13:56:35 ID:IJC4Tug6LQ    
>>21  だから、オリンパス自身は大丈夫だろうけどカメラ事業なんていつ辞めてもおかしくない状況だって言ってるんだよ 
 そりゃオリンパスは明日明後日に倒産する様な会社じゃねーよ 
 しかしカメラはいつ無くなくなっても不思議ではないっての 
 毎年「いい加減カメラ事業売れや!」って株主から文句言われてるんだからw  
http://www.olympus.co.jp/jp/common/pdf/brief147PA_5.pd...    ちなみに、ミノルタは2006年にカメラ売り上げが750億円(前年比64%)でカメラ事業売却決定 
 オリンパスのカメラ事業は前年比80%前後で推移 
 晩年のミノルタ程ではないが株主からすればカメラ事業はお荷物でしかない。特損で体質改善やウミを出すと言ってるが 
 オリンパスが出すべきウミはカメラ事業なんだよw
 返信する
 
 
023   2015/07/02(木) 15:58:36 ID:NfmE.k/KeU    
コニミノの2005年3月期の決算短信みてみたよ 
 フォトイメージング事業、売上全体の3割あるのに大幅赤字だった。 
 お荷物度合いがオリンパスとは違うね。   
 オリンパスはメディカル分野なども含めて光学関連が基幹だけど、 
 コニミノは複合機とかのビジネス向けが基幹で関連の薄いお荷物を抱えておく必要性が薄い。 
 事情が違うのに同じ論理を適用するのはどうなのかな?
 返信する
 
 
024   2015/07/02(木) 16:13:55 ID:IJC4Tug6LQ    
>>23  だから「ちなみに」って言ってるw 
 まあ何言おうがオリンパスのカメラ事業はお荷物で5期連続赤字なのは事実 
 んで毎年株主に説明し続けてるのも事実   
 オリンパスのカメラ事業が一番消えそうだと思う 
 その次にパナソニック 
 ニコンはそれこそカメラ屋なのでカメラ頑張るだろう 
 結局2強は残るだろうな
 返信する
 
 
025   2015/07/02(木) 16:17:37 ID:IJC4Tug6LQ    
 
026   2015/07/02(木) 19:45:52 ID:6E5sD4cubQ    
単品では光学関連なんだけど、オフィスネットワークと絡めたソリューション的な性格の方が強くなって来てるから>複合機ビジネス 
   そういう定義で議論しても仕方ないか
 返信する
 
 
027   2015/07/02(木) 21:43:22 ID:vyJdpe7voQ    

スマホのカメラ性能の勢いがミラーレス機の勢いより凄いからな 
 オリンパスが売りンパスにならないのかな、パナが買い取って 
 ズイコーレンズブランド引き継げ
 返信する
 
 
028   2015/07/02(木) 22:08:30 ID:mgU6DfV5DM    
パナは中華に売り飛ばすという最悪のシナリオ。 
 ただ・・・LUMIXブランドって中華が飛びつくほどの価値があるのかな。 
 オリンパスなら引き受ける会社もあるかも知れんが、パナは終わりかも。
 返信する
 
 
029   2015/07/03(金) 17:52:09 ID:2TucNj.pIo    
ハイエンドコンデジはソニー勢いあると思うわ
 返信する
 
 
030   2015/07/03(金) 17:52:28 ID:cknjqVMZhs    
ニコンがバンダイに買収されて、バンダイニコンとして生き残る。
 返信する
 
 
031   2015/07/03(金) 18:50:48 ID:Le7uirxIG6    
ニコンはどこに買収されようがニコンブランドは永遠に不滅です。
 返信する
 
 
032   2015/07/03(金) 23:11:03 ID:qgeTAf9Ks6    
ニコンって三菱系でしょ? 
 三菱系って合併はあれど、どこかの傘下に入ることは極端に嫌うからなぁ。 
 普通に時間外取引して買収阻止したりするし、いざって言う時の結束力はピカイチなのが三菱系。 
 どこかの傘下に入るとしても三菱重工とか電気の中に入るっしょ。 
 まぁそれが、企業として正しいのかはわからないけれど。   
  でも、10年前に富士フィルムが製薬部門で業績を伸ばすなんて思ってもいなかったんだよなぁ。 
 20年後 どうなってるんだろ。   
 ニコンバンダイナムコとかウケるなw パックマンモデルのニコンの一眼でたら買う。
 返信する
 
 
033   2015/07/04(土) 00:25:52 ID:4UzQ36SJh.    

ソニーと合体してソニコン、またはニコンニー、ニコソニーとか・・ 
 または20年後、ようかん専門店になってたりして    
>>32  説得力ありますわー 
 三菱系だとどんなに傾いても、つぶれたり吸収されたりすることはない気がしてきた。 
 三菱自動車なんかも、タイヤが空飛んでリコール隠しで叩かれて、小説にされて叩かれても全然問題なく生き残ってますね
 返信する
 
 
034   2015/07/04(土) 00:59:38 ID:Zih76X3g9c    
20年後ってさすがに予想すらつかないわ 
 10年後でもどうなってるか分からんし。 
 そもそも日本の国債の国内引き受けがあと7年で底打ちすると言われてるんだから 
 10年後は日本そのものがどうなってるのかがまず分からない。
 返信する
 
 
035   2015/07/04(土) 03:26:58 ID:4UzQ36SJh.    
一般的なのかはわからんけどオリンピックの後はヤバいっていうね 
 東京の湾岸沿いにあるようなタワーマンションが売れてるのは中国人富裕層が買ってるからで、 
 チャイナバブル崩壊があったら一気に売りに出されて、地価暴落から一気に不景気になるかも。っていう話もあるらしい。 
 なのでオリンピック前に景気後退もあり得る話かと。   
 そうじゃなくても人口減少で空家率も増えると不動産価値が下落して、個人の持つ資産も減っていく。 
 20年後には地方も過疎が進んで荒廃、夕張市のように財政破綻し、果てはデトロイトみたいに荒廃する地方都市が出現し始める。 
 昭和に開発された都市近郊のナントカニュータウンは老人だけの姥捨て山になり、東京を囲むようにドーナツ型にスラム化が進行する。   
 不動産価値の下落は金融にも波及して経済が加速的に縮小していくんじゃないかなぁ 
 日本は土木建築に関係する労働者が開発途上国並みに多い国らしいから、不動産が売れなくなったらそういう人達も仕事を失う。 
 年金も崩壊するんだろうし、社会インフラもメンテナンスされなくなって崩落する橋やトンネルが続出する。 
 モノも売れなくなって国内消費の減少で製造業も立ち行かなくなり、次々に倒産、あるいは海外脱出やサービス業へシフトしていく。   
 最終的にはカメラなんて庶民は誰も買わなくなって、ライカとハッセルだけ生き残りました。 
 なーんてことになったら嫌だな
 返信する
 
 
036   2015/07/04(土) 22:55:36 ID:2qTmfFFPTc    
ニコンはコンタクトレンズのメニコンに吸収合併・・・。 
   ニコンのレンズ技術をコンタクトレンズに活かし、メニコンのコンタクトレンズや眼に関する技術や知識をカメラやレンズに・・・。
 返信する
 
 
037   2015/12/18(金) 09:08:01 ID:7I7zHRjRZc    
ナノクリなコンタクトレンズ、目に入れると沁みる・・なんてことになったりして
 返信する
 
 
038   2016/01/13(水) 15:05:23 ID:eafDAFaf2A    
しかしまあ、日本メーカーのカメラは 
 東南アジアのどこかで作るようになったけど、 
 昔は日本国内工場で高卒の真面目な作業員が 
 細かい部品を組み立ててたんかな。 
 今は行っても無駄なアホ私大に誰でも入れて、 
 変に大卒というプライドを持っちゃって、 
 高卒の真面目な労働者が不足してると。 
 とすると、それに代わるような 
 黙々と働く労働力をと、中国とかでなく 
 東南アジアとなるんだろうな。 
 やはり、日本の生産力を堕落させた 
 低レベルな私大はどんどん潰すべき。 
 文科省の天下り先や政治家の資金源として 
 延命してるだけの糞私大は潰せ。
 返信する
 
 
039   2016/01/13(水) 17:17:40 ID:bJ4P1e2/iw    

「残ってほしい」という願望を書くところじゃないかもしれんが 
 初心者を騙したりせず、初歩から中上級まで丁寧に育て上げ、 
 賢く優しくたくましい国民、市民へのステップを準備してくれる企業。
 返信する
 
 
040   2016/01/13(水) 18:08:58 ID:S/j.geKE/2    
※39 
 自分の勝手なイメージだけど、それにあたるのはペンタだな。 
 対局がソ・・・とかキャ・・・w
 返信する
 
 
041   2016/01/14(木) 03:56:23 ID:NzKALsg2M6    
ニコンどうかなあ・・・ 
 ニコン商法に騙されるニコ爺ニコ婆はけっこういると思うけど、如何せん全体のΠが縮小するだろうからやっていけるかどうか
 返信する
 
 
042   2016/01/14(木) 04:08:55 ID:LvOLLb/q9g    
>>40  庶民・初心者に優しいペンタックスが苦戦し、 
 詐術多用の後発家電屋が店頭にのさばる。   
 「石が流れて木の葉が沈む」という喩えが 
 あるそうだ。(相場の諺はまた別の意味だ)
 返信する
 
 
043   2016/01/14(木) 04:56:28 ID:LvOLLb/q9g    

ペンタ・リコー社内に「一眼」詐称を推進した連中が居る。 
 だが、 
 奴らを排除し「思想純化」すればいい、というものでもない。
 返信する
 
 
044   2016/01/14(木) 21:06:21 ID:iSgsZUg1Rg    
ニコンも、サービス部門で割が合わないのはやめるな。 
 細々とやってくだろ、三菱重工の一部として自衛隊に納入する程度。   
 シグマは残す気がする。
 返信する
 
 
045   2016/01/14(木) 22:43:49 ID:i/Qd.XHqK6    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:26 KB
有効レス数:45 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:20年後も生き残ってるメーカーは?
 
レス投稿