腕さえ磨けば良い写真が撮れるカメラといえば
PART2!
▼ページ最下部
001   2016/02/20(土) 15:06:09 ID:Ep1xG5qEJY   
 
議論白熱中! 
 好評につきパート2に続きます。 
 みなさんの意見お聞かせ下さい。
 返信する
 
 
054   2016/02/24(水) 18:47:01 ID:yz4RKUJBRE    
>>47  見逃してたけど、レスありがとう。 
 俺としては、
>>1に対しての正解を真面目に考えて書いただけなんだけどね。   
 デジタルカメラであれば尚更だけど、1か0だから、階調を記録できてれば再現できるけど、 
 記録できなければ、デジタルカメラがそこの色や明るさをロジックに従って偽物のデータで埋める訳だ。 
 そんな事を言ったら、フォビオンが出てきそうだけど、兎に角、ファイルサイズが大きい分、沢山の情報が記録される。 
 そのファイルサイズを撮影者の腕で増やす事は少しは可能だけど、性能差を埋められる程ではない。   
 使えば解るが、 
 本当の意味でどうにもならないのが、「解像力」だと思う。解像度ではなくて「解像力」。 
 レンズ+イメージセンサー=結果 
 小さな口径で小さなイメージセンサーのカメラを使っても、大きな口径で大きなイメージセンサーのカメラの解像力には、絶対に勝てない。 
 撮影者の腕や他の機材でどうにかしようとしても殆どカバーできない。 
 できるのは、せいぜい目いっぱいにトリミングするとか、ブレの類は0にする、絞りの選択とかくらい。 
 でもそんなのは、良いカメラでもできるというか、当然やる事な訳で。 
 静物であれば分割撮影して合成という方法もあるけど、手間がとんでもないし、動くものであれば、ほぼアウト。 
 実際、苦労した割りにそれでも負けたりする。
 返信する
 
 
055   2016/02/24(水) 18:57:16 ID:yz4RKUJBRE    
アメリカの写真大学で、学生達が同じものを撮影して、35mmの白黒フィルムを使って全紙にプリントして、 
 その際、どれだけ描写力を高いものを提出できるか?という課題があったそうだ。 
 この課題は、色々な要素が絡む訳だけど、要は 
 「カメラ・レンズ・フィルム・現像等の道具の力を限界まで引き出してみよう」って事だと思うんだよね。    
>>1の「腕さえあれば」って条件であれば、当然、スペックの高いカメラ・レンズの方がポテンシャルが高いのだから、 
 引き出せるものも「腕さえあれば」でかい訳で、答えはおのずと決まってくる。 
 当たり前といえば当たり前の答え。つまらないかな?
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:45 KB
有効レス数:84 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:腕さえ磨けば良い写真が撮れるカメラといえば
 
レス投稿