レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。
 
史上最強デジカメα9!レフ機生産終了か
▼ページ最下部
001   2017/08/31(木) 01:46:29 ID:hhGC3VLyGc   
 
α9の性能が無敵過ぎて、草通り越して森 
 比べちゃうとレフ機の弱点が浮き彫りに 
 東京五輪はみんなα9で撮られるだろうね、1Dじゃ遅過ぎて撮りこぼしちゃう
 返信する
 
 
053   2017/09/06(水) 22:30:07 ID:fOmgJwrzPg    
電子シャッターなので耐久性安心だから、既に20万枚以上撮ってる人もいるよ 
 1D,D5だったら壊れる
 返信する
 
 
054   2017/09/07(木) 00:23:41 ID:dHZbYAi0BI    
それで歴史を変えるはずのα9が出た後にD850が大人気なのはどう説明すんの?w 
 歴史変わらなかったねw
 返信する
 
 
055   2017/09/07(木) 00:39:35 ID:dTxCXsCS0Y    
ニコ党が来んなよ、ここはソニー信者のスレ 
 倒産寸前に出した哀れな機種w 
 コンタックスは初のフルサイズデジ一眼出してすぐに撤退 
 コニカミノルタは初の手ぶれ補正付きのα7デジタル出して撤退 
 ニコンも最後の機種になるんじゃないのwwww最後に花火出して散るってか 
 どうせ撤退してアフターサービスはソニーに委ねましたとかアナウンスされてニコ党が迷走ww
 返信する
 
 
056   2017/09/07(木) 00:59:09 ID:dHZbYAi0BI    
>>55  それで歴史を変えるはずのα9が出た後にD850が大人気なのはどう説明すんの?w  
 歴史変わらなかったねw   
 説明してちょw 
 どうしてα9が出た後なのにD850大人気なの? 
 ねえ?www
 返信する
 
 
057   2017/09/07(木) 01:40:38 ID:dTxCXsCS0Y    
D850はAF補助光もなくなって、暗所のピント迷い続けるだろw 
 つーか、α9と比べたら小物すぎて不愉快だな、フリーザとヤムチャくらいの差がある
 返信する
 
 
058   2017/09/07(木) 01:58:53 ID:dHZbYAi0BI    
>>57  答えになってないよねww 
 いつまでも逃げ回るが良いさwww   
 一眼レフ終わるんでしょ?? 
 じゃあどうしてD850大人気なの???www 
 α9が出た後なのにwww
 返信する
 
 
059   2017/09/07(木) 02:20:01 ID:dTxCXsCS0Y    
人気って一部のアホが買ってるだけで全体で見ればしょぼい 
 すぐにランキング外に落ちるだろう
 返信する
 
 
060   2017/09/07(木) 03:50:54 ID:dHZbYAi0BI    
>>59  ランキングとかじゃなくて 
 どうしてα9が出た後に一眼レフ機が予約で完売とかってなるの? ねえ?ww 
 歴史が変わってもう一眼は終わりなんでしょ?w 
 なのにどうして予約だけで一眼レフ機が完売なんてするの??? ねえ?ww   
 答えられないよねwww 悔しくてwww
 返信する
 
 
061   2017/09/07(木) 06:32:27 ID:Mydj/xHYo6    
なんだかニコンユーザー辞めたくなってきた
 返信する
 
 
062   2017/09/07(木) 07:06:43 ID:dTxCXsCS0Y    
 
063   2017/09/07(木) 09:38:19 ID:0CDpK8uPog    
いつ終わる?、、その日にちは?という問いは命題とズレてる。 
   わかってて聞いているなら、そいつは残念だし、本気で聞いているのも残念。   
 フィルムカメラの実質的な生産終了と実際はちがっただろ?
 返信する
 
 
064   2017/09/07(木) 10:04:49 ID:WbU.G4/mjo    
 
065   2017/09/07(木) 12:28:09 ID:dHZbYAi0BI    
でもα9が出たあとなのにD850売れまくりなんだよねw 
 歴史はなかなか変わらないねwww クククw
 返信する
 
 
066   2017/09/07(木) 12:38:16 ID:J3cQqPCkCM    
>>63  >いつ終わる?、、その日にちは?という問いは命題とズレてる。  
 スレタイが悪いよね(前スレから) 
 次スレは”レフ機終了”とか付けないでね
 返信する
 
 
067   2017/09/07(木) 15:12:17 ID:WbU.G4/mjo    
>>52  ソニーがCやNに追いついたレベルではなく、すでにCやNにとって 
 「ソニーが目標」の時代になっていると思います。 
 また技術者がそう思っていなければこの先はないでしょう。   
 だって。   
 小原玲さんって、戦争から動物まで幅広く撮れるプロ写真家だよね。   
 このブログ面白い。
 返信する
 
 
068   2017/09/07(木) 17:14:42 ID:5osRtVHEIg    
面白いんだけど極端だから、そこを勘定に入れて読んだらええよ 
 ちなみに電子シャッターはレフ機でも可能で、ミラーレスの専売というものではない   
 鳥写真の達人で、EVFに否定的で、OVF+MFで凄い写真撮る人もいる 
 http://degibird.com
 返信する
 
 
069   2017/09/08(金) 17:21:04 ID:mESR15p4WM    
ニコンもキヤノンも福岡からプロサービス、ショールームを閉じたんだよね。 
 そこにソニーがやって来ている訳でそれが現実だし、世の中の流れ。   
 ニコンはDFだって最終的にはヒット商品ではなかったし、懐古趣味やブランドイメージで 
 ものが売れるほど神格化された会社じゃない。   
 価格と性能と耐久性とサービスに優れていたからニコンを買ってきたし、それなりに満足。   
 ただ、地方のサービスを切った段階で、ソニーに負けている。東京にいると解らないだろうけど 
 既に勝負あった。
 返信する
 
 
070   2017/09/08(金) 17:57:27 ID:wyZwM96l.I    
 
071   2017/09/08(金) 18:13:39 ID:mESR15p4WM    
>>70  日付け厨わろた。 
 2017年12月28日(木) 
 あと三ヶ月じゃん、、と言ったら釣れるかな。   
 文意を把握しろっての。結局撤退、切り捨てな訳ですやん。
 返信する
 
 
072   2017/09/08(金) 18:20:38 ID:MZsM95HdlA    
 
073   2017/09/08(金) 20:06:46 ID:fez852UG2Q    
>>71  カッコ悪い 
 間違いを指摘してくれたんだから 
 一言「有り難う」と言えばいいのに
 返信する
 
 
074   2017/09/09(土) 19:29:46 ID:rrDRzDqfJE    
スマホがなぜ受けたのか 
 楽だからだ 
 一眼レフとミラーレスどっちが楽と言えば、100%後者だろ 
 あばよ一眼レフ
 返信する
 
 
075   2017/09/26(火) 15:37:06 ID:p07Jc/BwKw    
 
076   2017/09/26(火) 17:11:00 ID:i8dhfZHzNs    
>>74  一眼レフ売れまくりww 
 今売れてるって事は、今から向こう何年にも渡って使うって事だからねw
 返信する
 
 
077   2017/09/26(火) 18:28:44 ID:A17k4BgrF2    
>>1  すいません、いつ生産終了になるんですか? 
 終了前にスペアに数台買っておきたいので早く教えてください
 返信する
 
 
078   2017/09/26(火) 22:41:04 ID:xTamkM92.U    
>>76  ニコンすっげー 
 キヤノン満足度ランキングに8000Dしか入ってないって、 
 流石になんか操作してるんだろか
 返信する
 
 
079   2017/09/27(水) 00:48:40 ID:rCdbcdgsPw    

慌てんなよw 
 間違いなく一眼レフはミラーレスに置き換えられるからさっ
 返信する
 
 
080   2017/09/27(水) 02:34:06 ID:.orXlKX9nQ    
 
081   2017/09/27(水) 02:40:58 ID:.orXlKX9nQ    

しかも実際の市場では 
 一眼レフとミラーレスがガチンコで対決してるのではなく 
 一眼レフ持ってる人がミラーレスを買い足したり 
 その逆もあったりと混在してるのにバカじゃないかとw   
 アホみたいに極論の代理戦争一生やっとけってのw
 返信する
 
 
082   2017/09/27(水) 09:15:53 ID:151bi9xAco    
 
083   2017/10/03(火) 10:01:12 ID:lN1eMjxRE.    
 
084   2017/10/03(火) 10:18:16 ID:ahOnolmHXI    
 
085   2017/10/03(火) 11:44:58 ID:bEYYVaNivE    
>>83  逆に、スペック面で一眼を超えても 
 結局一眼は消えませんでした。 となるんだろうなあ。   
 「撮ってて気持ちいい」というスペックだけは超えられないだろうから…
 返信する
 
 
086   2017/10/03(火) 15:57:12 ID:/qXm2k6kZ2    

オリンパスは2013年に一眼レフ撤退し、ようやく黒字化した 
 一刻も早く一眼レフに見切り付けた方がいい
 返信する
 
 
087   2017/10/03(火) 22:13:43 ID:jLMz5kXQzU    
外野からだけどミラーレスが主流になるのは間違い無いと思う 
 性能は言うに及ばずだが、もうね軽さが半端ない、圧倒的に軽い
 返信する
 
 
088   2017/10/03(火) 22:32:08 ID:cyRA8zfnvA    
ミラーレスは軽い、軽くなきゃってのはミラーレスの可能性を狭めるて思うんだよなぁ 
   重くて大きくてもいいから、電池長持ちでしっかり握れて、オーバーヒートしないで撮れるミラーレスがあってもいいじゃない 
 GH5はそんな位置付けとは思うけど。あれのもっとセンサー大きいやつを望んでいる人もいると思うのね
 返信する
 
 
089   2017/10/06(金) 13:54:54 ID:UakW50RG/s    
 
090   2017/10/06(金) 23:43:12 ID:QHV6HOJS2g    
>>88  あぁ判るわ 
 以前フジのxt1とxpro2使ってたんだけど 
 コンデジみたいなバッテリーで持ちが悪くて 
 結局思いきってマウント変えたわ
 返信する
 
 
091   2017/10/07(土) 16:30:32 ID:4qV.iicTLc    
神「あたなはいつか死にます」 
 あなた「それはいつなのですか?」   
 くらい不毛な「それはいつなのか」論法 
 デジカメが出たころのフィルムカメラ派の立ち位置   
 いつなのかを確定する必要はないし知る意味もない、その時は確実にやってくるのでその日まで全力で生きるのみ
 返信する
 
 
092   2017/10/10(火) 03:48:48 ID:5Npxar4/hY    
一眼レフのデメリットは、ファインダーで見る像は明るさを含めカメラが設定した露出とは連動しないこと、 
 AFシステムの構造がシンプルであるが故、顔認識などデジタルらしい技術が使えない。また、ミラーが上がって 
 イメージセンサーが露光している瞬間はAFモジュールに光が届かないため、その間AFの駆動および追跡が瞬断されてしまう。
 返信する
 
 
093   2017/10/10(火) 08:47:59 ID:PpsVtOjNBA    
>一眼レフのデメリットは、ファインダーで見る像は明るさを含めカメラが設定した露出とは連動しないこと 
     それ、メリットじゃんw 
 「自然光」が見れる事は何物にも代え難い。
 返信する
 
 
094   2017/10/10(火) 10:00:18 ID:63fMuF5zQI    
デメリットだろうな。 
 撮影結果がシミュレートできないのは痛い。 
 ミラーなんてカメラの足かせでしか無い。 
 自然光なんて肉眼で見る。
 返信する
 
 
095   2017/10/10(火) 10:29:13 ID:qOPh2U7D.2    
>撮影結果がシミュレートできないのは痛い 
   背面液晶で十分だしどうせRAWで撮って後で現像するし。 
 ファインダーは自然の光そのまま通してくれる方が良いわ 
 カワセミ狙う時とか延々とファインダー見てるスタイルの俺的にはね。
 返信する
 
 
096   2017/10/10(火) 10:52:44 ID:9ohT/NpVbg    
>>95カワセミ撮るのでハゲどう   
 ライブビューならミラーアップになるし、ミラーレスと何ら変わらんよね 
 ミラーが邪魔とか意味不明だわ 
 使い分けできないヘタクソの叫びにしか聞こえん
 返信する
 
 
097   2017/10/10(火) 10:55:31 ID:63fMuF5zQI    
カワセミとかとるのに、 
 ミラーアップの音とか邪魔にならんの? 
 ほんとにカワセミ撮ってる人?
 返信する
 
 
098   2017/10/10(火) 14:48:31 ID:9ohT/NpVbg    
ミラーのパタコンより、シャッターのガシャコンがうるさいカメラもあるんだぜ 
   大体、音に警戒されるような距離ならそもそも視認されてるから、音はほとんど問題になんかならない。 
 撮影場所も大抵は山奥とかではなく住宅に近い場所だしな、環境音もそれなりにあるから。 
 テントに籠もって狙う場合、5m以内の至近距離から撮る時もあるけど音は問題ないね
 返信する
 
 
099   2017/10/10(火) 15:19:22 ID:63fMuF5zQI    
なるほど、カワセミの場合はミラー有っても良いって事か、 
 だが、ステージとかコンサートは無い方が確実にいいな。 
 背面液晶だと暗がりのコンサート会場などではクレームが来る。 
 蛍の撮影などでもTV取材のビデオカメラの液晶に主催者からクレーム来てたのを見たことがある。 
 ファインダーで撮影結果が確認できるメリットはでかい。 
 自然光が見えることが何故メリットになるのか分からないが、 
 ミラーレスの進化とともにデメリットは解消されていくだろうな。 
 その反面、機械的な動作を必要とするレフレックス構造は、 
 もはや行き着くところまで来てるだろう。   
 RAWで現像とか言ってるが、RAWが高画質な訳じゃ無いからなぁ。 
 JPEGで撮って出しの画像が綺麗な方が絶対にいい。  
http://photo-studio9.com/raw-jpeg-difference...
 返信する
 
 
100   2017/10/10(火) 15:26:44 ID:9ohT/NpVbg    
あってもよいっていうか、自分の場合は無いと困る。 
 適材適所で使い分けりゃあいいだけなんだよ   
 極論にはウンザリ、聞き飽きたわ 
 ほんと視野が狭いよね
 返信する
 
 
101   2017/10/10(火) 15:34:27 ID:PpsVtOjNBA    
>>99  一眼レフの静音シャッターも知らんのかヤレヤレ?(???)?   
 要するに一人で勝手に一眼レフは進化してないって思い込んでるだけの人ね。   
 それで極め付けが 
 >自然光が見えることが何故メリットになるのか分からないが   
 もうね 
 こういう人はミラーレスの方にも迷惑だと思うわw 
 要するにカメラの事知らないで「新しいかどうか」だけを論じたいのねん
 返信する
 
 
102   2017/10/10(火) 17:02:54 ID:8vj5K.nUaY    
静音シャッターなんてほとんど役立たずだけどな
 返信する
 
 
103   2017/10/10(火) 17:06:01 ID:8vj5K.nUaY    
コンサートじゃ、電子シャッター並みに音消さないと
 返信する
 
 
104   2017/10/10(火) 17:11:58 ID:qOPh2U7D.2    
では今までのコンサートの写真は誰がどんなカメラで撮ってきたのかと 
   ↑で誰かも言ってるが 
 一眼レフでミラーアップすれば同じ事だし 
 一眼でミラーアップすれば構造はミラーレスになるってわかってるのかね? 
 さらに光学ファインダーの自然光で撮影したい時はそれも可能な訳で 
 ミラーレスのメリットのうち小型軽量以外は一眼レフで全部できる事。 
 しかし逆にミラーレスで光学ファインダーを使う事は絶対に不可能。 
 これを理解してないバカばかり。 
 すべてが中途半端なんだよね、ミラーレスは。
 返信する
 
 
105   2017/10/10(火) 17:29:55 ID:63fMuF5zQI    

コンサートの撮影はだいたい消音ケースに入れて撮るだろ。 
 消音ケースでも駄目な場合は映写室等があればそこに隔離される。  
>>98でも言ってる、メカシャッター音もうるさいからな。 
 結局、「俺には必要だ」って言われても、 
 自然光が見えることのメリットは説明されなかったな。 
 タイムラグも0.005秒まで縮めた凄いのも出てきたし。 
 ミラーボックスは時間の問題だろうな。
 返信する
 
 
106   2017/10/10(火) 18:13:44 ID:63fMuF5zQI    
ま、新しい技術が台頭してきたときは、 
 だいたいユーザーが不安になるもんだからな、 
 それでも、いきなり一眼レフが消えて無くなるワケでも無し。 
 デジタル化やAF化の時みたいにメーカーが淘汰されるような、 
 悲惨な状況でも無いし、 
 各メーカーミラーレス化に向けて準備してるから、 
 のんびり移行すればいいんじゃね?
 返信する
 
 
107   2017/10/10(火) 18:37:53 ID:.IzcYZpA52    
ペンタックス、ソニーがレフ機生産中止発表したらあっという間だろう。
 返信する
 
 
108   2017/10/10(火) 19:03:46 ID:63fMuF5zQI    
まぁ、時代の変化ってのは早いからねぇ。 
 これからカメラ買う人はミラーレスが増えていくだろうし。 
 私が若い人に過去にカメラは電池いらずで動いていたなんて話しても、 
 「うそだ〜」なんて言われてしまうように、 
 レフ機能が忘れられて、ミラーレスという名前が廃れるかもな。 
 「昔のカメラには鏡が付いていた」って話しても「うそだ〜」なんて、 
 言われてしまう時代が来るだろうw
 返信する
 
 
109   2017/10/10(火) 19:43:26 ID:63fMuF5zQI    
でも、スタッドレスタイヤみたいに、 
 スパイクタイヤが忘れられても、 
 固有名詞として残るかな? 
 ミラーレスw
 返信する
 
 
110   2017/10/10(火) 21:18:35 ID:.IzcYZpA52    
重い。 ボディのプリズムもレンズもガラスの塊です。ガラスの重さは水の2.5倍以上です。 
 廉価版の一眼レフではガラスプリズムの代わりにダハミラーを使っていますが、 
 軽量化よりも原価低減が主目的でしょう。ダハミラーを使うとファインダーが暗くなるため、焦点板の透過度を上げますが、 
 そうすると今度はファインダーで見る被写界深度が実際より深くなり、*1の問題が更に大きくなります   
 *1 光学ファインダーの像は、実際より被写界深度が深く見える   
 ファインダーで太陽を見ると失明することがある。望遠レンズを付けて太陽を見るのは危険です
 返信する
 
 
111   2017/10/10(火) 21:45:57 ID:irq.aQ1rU2    
OVFは見ている感じ、覗いて気持ちいい 
 EVFは見せられている感じ、撮らされている感じ、こういう風に撮れるんだぞ〜って出来上がりが見えていて退屈 
 RAW撮りしてどんなふうに現像しようかって考えるのも楽しいし、 
 JPEG撮って出しでオッケーとかますますつまらんです、ありえん 
 そんなのスマホに任せる
 返信する
 
 
112   2017/10/10(火) 22:04:34 ID:qOPh2U7D.2    
写真ってのは、今我々が住んで生きてる世界を撮るものだよ。 
 今我々が住んで生きてる世界をそのまま見せてくれる光学ファインダーで確認する事は写真の基本。 
 撮った後の仕上がりを確認するのは背面液晶で十分。 
 そのままの光を通す事の意味を分かってない奴はスマホで十分だろう。 
 あ、ミラーレスってスマホに食われるだろうな。 
 全部電子デバイスで完結させる事が正義ならスマホの進化に期待する方がいい。   
 どうせ高い金出して本格的なカメラを買うなら一眼レフだよ。
 返信する
 
 
113   2017/10/10(火) 22:19:02 ID:irq.aQ1rU2    
EVFのメリットは十分理解してるけど、 
 撮ってて楽しいか楽しくないかが一番大事。 
 写真を仕事にしているわけでもないし、 
 いい写真が撮れたからハイオッケーじゃないんだよなぁ。
 返信する
 
 
114   2017/10/10(火) 22:31:47 ID:63fMuF5zQI    
解放F値によって明るさが変わってしまうファインダーが、 
 今我々が住んで生きてる世界をそのまま見せてくれるとは、 
 到底思えないんだが。 
 結果が即座に分かる、見せてくれるEVFの方がメリットとしては高いだろう、 
 楽しみ方なんてそれぞれ違うからねぇ、 
 フイルムの方が楽しいと言っていた多くの人も、 
 今ではデジタルを楽しんでるだろう。 
 そんなもんだ。
 返信する
 
 
115   2017/10/10(火) 22:50:21 ID:63fMuF5zQI    
フイルムの時もそうだったけど。 
 古い技術にしがみつく人たちの大半は、 
 個人的な主観をメリットに置き換えて話をする。 
 そんな物は現行の一眼レフを使い続ければ良いのであって、 
 将来的に中古で楽しめるものだ、趣味ならばそれで十分。 
 商業写真など確実性が求められる物や、 
 撮影環境に制限がある場合、最新の技術が助けになる。 
 そうしたある意味つまらないプロ仕様に憧れて一眼レフを使ってる人が多いのも事実、 
 どんなに喚いてみたところで、結局フイルムと同じ運命たどるよ。
 返信する
 
 
116   2017/10/10(火) 23:11:02 ID:63fMuF5zQI    
レンズを交換する時点で、 
 ありのままの世界を撮っているとはとても言えないな。 
 非現実的な広角や望遠レンズを、 
 できるだけ結果に近づけるためのミラーで有りファインダーなワケだ。 
 ならば、EVFの方が本来のファインダーの役割として、 
 理想に近い物だと思うけどね。
 返信する
 
 
117   2017/10/10(火) 23:21:09 ID:ndp81RqEdo    
 
118   2017/10/11(水) 00:17:19 ID:oHC3/C21Ww    
>古い技術 
   ミラーレスも大して新しい技術でもあるまい 
 こんなもん予算と趣向によって選択が変わるだけで、どっちかがどっちかを置き換える様なもんではないわな。 
 置き換わるならもうとっくに全部ミラーレスになってるだろう。 
 今年の最新モデルのD850があの価格でもバカ売れしてるんだから、もうそれだけでミラーレスではダメな人が確定的に居る証拠。   
 良い加減こういう話はやめにした方がいい。 
 どっちもどうせ無くならないんだから。
 返信する
 
 
119   2017/10/11(水) 00:19:22 ID:WpvhbmecbI    
>どっちもどうせ無くならないんだから。 
   まったく同じ事をフイルム派の人が言ってたよ。
 返信する
 
 
120   2017/10/11(水) 00:22:31 ID:WpvhbmecbI    
デジタルも出始めの頃は酷い物で、 
 トイカメラから始まって、 
 コンデジ、ブリッジ、一眼レフ、大判カメラと徐々に駆逐していった。 
 ミラーレス化もそうでしょう。 
 確実にミラーは無くなるよ。
 返信する
 
 
121   2017/10/11(水) 00:24:56 ID:G.Hti3IvLE    
屁理屈こねくり回してるバカが居るけど 
 自然の光をそのまま通すOVFと 
 映像として表示するEVFとで 
 どっちがありのままの世界かはもう答えは出てる。 
 撮影した画像の確認は背面液晶でする方がよっぽど良いし 
 そもそもEVFと背面液晶ですら色味とか狂ってるのに結果の確認もクソもない。   
 ファインダーとは「被写体」を見る為のものであり 
 撮影結果を見るデバイスではないわ。 
 撮影結果は背面液晶か、プロなら外部ディスプレイで確認するもの。 
 そのために高速なトランスリミッターだって用意されている。 
 こんな基本的な事すら理解してないバカがミラーレス商法のカモになってるだけ。
 返信する
 
 
122   2017/10/11(水) 00:27:42 ID:WpvhbmecbI    
思い出すなぁ、 
 デジタルが過渡期の時に、 
 富士フイルムがブラビアという高級ポジ出して、 
 コダックも何だったか新製品を出して、 
 両方バカ売れしたけど、 
 今思えば蝋燭の火が消える前に激しく燃えたようなモンで、 
 フイルムカメラなんかも生き残りかけてがんばってたけど、 
 結果は・・・
 返信する
 
 
123   2017/10/11(水) 00:29:33 ID:RlPxcUne1s    
レンズを通ってきた光をそのまま見るので、 
 ミラーレスのようにセンサーで受けた光を画像として変換するためのタイムラグが無いのが 
 利点でしたが、技術の進歩によりタイムラグを極限まで短縮できれば、 
 ミラーの駆動とミラーショック対策が必要なレフ機が衰退するのは時代の流れだと思っています。
 返信する
 
 
124   2017/10/11(水) 00:33:00 ID:G1k7s2i56Y    
史上最強デジカメα9!レフ機生産終了か 
 ミラーレスが一眼レフを超えるのは2017年末 
 レフ機終焉乙、α9で歴史が変わる 
 最強プロ機α9 
 最強フルサイズカメラα9発表 
 最強プロ機α9登場!!||д・)   
 もうαが勝ちでいいよ 
 レフ機無くなるでいいよ 
 EVFすごいでいいよ
 返信する
 
 
125   2017/10/11(水) 00:33:15 ID:oHC3/C21Ww    
>>119  うそつけw 
 フィルムからデジタルに移行した時はもっと革新的だったわ。 
 何枚撮ってもフィルム代気にせずに済むんだもん。 
 これはすごい事で、みんななんとなく「ああ、フィルムも無くなるな」という雰囲気があったよ。 
 他のデバイスもデジタルにどんどん移行する時代だったしね。 
 しかし一眼レフに対してのミラーレスってのはそこまでのインパクトはない。 
 既にデジタル化されていてその恩恵は十分に行き渡ってるし、ミラーが無い事のメリットは小型軽量と、レンジファインダー風カメラの開発の自由度が増したぐらい。 
 高速処理を活かせば一眼レフには無いものが撮れるが、そんなものプロでも一部の人にぐらいしか置き換える程の恩恵はない。 
 俺は個人的に掃除機のサイクロン方式と紙パック方式とか 
 時計の電波ソーラー、クオーツと、機械式みたいな関係だと思うけどね。 
 これらは新しい方が出ても古い規格が普通に存在するでしょ。 
 そもそも写真は趣向のもの。 
 趣向のものだからフィルムの時はフィルム代の計算から解放される事に相当なインパクトがあった。 
 しかし今回はそこまでのインパクトはないし、むしろ趣向品として一眼レフの方が無駄なメカの分だけマニアが喜ぶw 
 だからフィルムの時とは同じ様にならないと思うよん。
 返信する
 
 
126   2017/10/11(水) 00:41:49 ID:oHC3/C21Ww    
んでフィルムとデジタルの時はね 
 フィルム派の言い分は「画質」だったのよね。 
 でもデジタルの良さってのは「何枚でも撮って消せる」事だったのよん。 
 それを今回に置き換えると 
 ミラーレスと一眼レフってやれる事大して変わらないのよねw 
 もっと言うとミラーレスでやれる事は一眼レフでミラーアップすればできる事。 
 両方ともデジタルだし、置き換える程のインパクトが全然ないんだわな。 
 結局はミラーレスのメリットって小型軽量に尽きる訳で、それってエントリー機とかでは魅力だけど、少しでも本格的に考える人にはどうでも良い事。 
 (むしろデカいカメラに魅力を感じる人も居るぐらいw) 
 まあα9の性能がそのままエントリー機に搭載されて、それで価格がレンズキットで10万円ぐらいならインパクトあるけどさ。 
 だめっしょw ミラーレス 
 だから残念だけど一眼レフは無くならないし、それどころかミラーレスのお陰で「やっぱ一眼良いわ」って人も増えると思うよん。
 返信する
 
 
127   2017/10/11(水) 00:46:59 ID:RlPxcUne1s    
canonとNikonは一眼レフで確固たる地位を確立していた慢心なのか、あまりミラーレス関係の開発に乗り気ではありませんでした。 
 そんな時にSONYが一気にミラーレス機で化け物スペックの機種を連発するものだからミラーレス市場は完全にSONYがトップです。 
 プロが使うようなカメラはCanonやNikonの一眼レフが多いかったと思いますが、昨今ではα9、α7シリーズを積極的に使用するカメラマンを多数見受けられます。 
 これはプロの視点から見てもα7は実用に耐えられると判断されたからです
 返信する
 
 
128   2017/10/11(水) 00:52:19 ID:oHC3/C21Ww    
とまあ真面目にレスしてみたけど 
 このネタってみんなが食いついてくれるからレス物乞の人が定期的に投稿してるだけだよねw 
 何年前からこのネタやってんのって感じw   
 多分来年も、その次の年も、延々とやってんだと思うよw 
 そんな暇があるなら写真撮りに出かける方がよっぽど有意義なんだけどね。 
 ゲハの代理戦争と同じで、匿名のネットで反応を得る事でしか自分を満たせないサモシイ人が居るんでしょうな。 
 もし夢が叶ってミラーレスが一眼レフを駆逐したとしても、君の人生には何も関係ない事だよと最後にアドバイスをしておこうw
 返信する
 
 
129   2017/10/11(水) 04:13:35 ID:WpvhbmecbI    
ミラーレスはフランジバックが短いから、 
 マウントアダプターでいろんなレンズが使えるのが楽しいね。 
 特にありがたいのがシフト機能の付いたアダプター。 
 商品撮影で鏡を書面から撮影する必要がある場合、 
 カメラや自分が映り込まなくてすむし、 
 建物を煽って撮っても正面から撮ったように写せる。 
 キャノンとかニコンでシフトレンズ買ったら40万とかするからなぁ。 
 サムヤンでも8万くらいするかw 
 小型化もそうだし、電子シャッター使った無音化もできないし。  
https://higashisa.com/silentmode...  色々ミラーボックスは設計上の足かせだよ。
 返信する
 
 
130   2017/10/11(水) 04:32:33 ID:WpvhbmecbI    
やべぇ、シャッター音無音化でググって、 
 色々見てたらα9ほしくなっちまった。 
 すげぇなこのカメラ。。。
 返信する
 
 
131   2017/10/11(水) 04:40:50 ID:RlPxcUne1s    

ランキングTOP10のうちレフ機3機種だけww 
 来年kiss一機種しか入ってないだろうなw
 返信する
 
 
132   2017/10/11(水) 04:50:00 ID:RlPxcUne1s    
日本経済新聞朝刊が、「リコーはカメラ事業を縮小する。価格競争の激しい個人向けカメラ事業は撤退を含めて検討し 
 、車載向けなど業務用に集中する」などと伝えた。同社は11日、デジカメ事業について「想定されていた収益が見込めなくなった 
 」とし、約100億円の減損損失を計上すると発表   
 来年はペンタックスは消え、リコーもとうとうGRの生産終了の可能性がある 
 ペンタのKシリーズも中判の645Zも消えるのか時代だな
 返信する
 
 
133   2017/10/11(水) 09:08:05 ID:TG1nu1cm9k    
いやーキモイっす 
 一周回ってソニーをおとしめることが狙いだったりして   
 >電子シャッター使った無音化もできないし。  
 ペンタKPで出来てるが 
 無知丸出し
 返信する
 
 
134   2017/10/11(水) 09:13:17 ID:joRAPqZphE    
鳥や飛行機撮ってる望遠マンセー派としては、 
 ミラーレスのレンズマウントと、ボディが 
 ちゃちなのは選定のマイナスポイントです。 
 ソニーの初代7のマウント破損事件を思う度、 
 まだ使えんなあと考えます。 
 マウントとボディが十分な剛性と 
 握りやすい大きさに成るのであれば、 
 対象になると思います。
 返信する
 
 
135   2017/10/11(水) 10:23:26 ID:0xmBjJTVZs    
 
136   2017/10/11(水) 10:37:19 ID:WpvhbmecbI    
D850とα9をちょっと比べてみたけど、 
 D850にも電子シャッターが搭載されていて、 
 出す音は絞り込み音だけにまで消音化したらしい、 
 この辺は流石だと思うが、 
 だがα9の凄いところはローリングシャッターブレを、 
 実用レベルにまで抑えてるってところが先を行ってるな。 
 正直これができるようになるのはまだ先だと思ってた。 
 電子シャッターに関して言えばD850はスマフォレベル。 
 ニコンさんたちが倒産回避のため涙ぐましい購入作戦を展開してるみたいだけど、 
 値段の割にパッとしないカメラだね。 
 この辺が一眼レフの限界だろう。
 返信する
 
 
137   2017/10/11(水) 12:56:14 ID:H7/myclsUw    
 
138   2017/10/11(水) 13:39:59 ID:G.Hti3IvLE    
 
139   2017/10/11(水) 15:23:32 ID:WpvhbmecbI    
>>138  それだとフォーカルプレーンシャッターの歪みなのか、 
 電子シャッターのローリングの歪みなのか分からんね。
 返信する
 
 
140   2017/10/11(水) 15:33:55 ID:WpvhbmecbI    

通常の電子シャッターで高速域を使うと、 
 信じられないような歪みが生じる。 
 iPhoneでプロペラを撮った写真が一時期話題になった。 
 α9はそれをフォーカルプレーンシャッター並にまで軽減させた訳だ。 
 写真のような歪みが出てしまうと、 
 電子シャッターで動く物を止めて撮るのはかなりきつい罠、 
 それを通常のシャッターレベルまで押さえたというのだから驚きだな。 
 昔ながらのフォーカルプレーンシャッターの歪みは持病だから、 
 電子シャッターが進化して歪もっとみのないものになっていけば、 
 これもミラーボックス同様消えて無くなるだろう。
 返信する
 
 
141   2017/10/11(水) 15:40:31 ID:G.Hti3IvLE    
バカだから教えといてあげるねw 
 D850の電子シャッターはコンサート等の音を消したい場面で使うもので 
 車とか鳥を流し撮りとかする時は普通にメカシャッター使えば良いだけなのw 
 コンニャク現象気にせずに撮影できるよw   
 しかしαなんとかってカメラは電子シャッターでしか実力を発揮できないから常にコンニャク現象にビクビクしながら撮影する事になるのよねw 
 ミラーレスで出来る事は一眼レフでできちゃうのよw 
 しかし逆は逆立ちしても無理w 
 一眼レフのミラーアップした時の進化に怯えながら暮らせば良いと思うよw
 返信する
 
 
142   2017/10/11(水) 15:49:18 ID:WpvhbmecbI    
αなんとかってカメラはフォーカルプレーンも搭載してるよ。 
 どちらかのみ選んで使うモードと自動で切り替わるモードがついてる。 
 D850の電子シャッターなら、もっと安い一般向けのミラーレスや、 
 スマートホンにも搭載されてるからw
 返信する
 
 
143   2017/10/11(水) 16:01:44 ID:WpvhbmecbI    
 
144   2017/10/11(水) 16:31:12 ID:KbIbd.xmbA    
一眼レフはこの十年以上、センサーの性能を向上させるなど改善を繰り返してきましたが、真新しい技術革新はありませんでした。スマートフォンとの連携機能、5軸れブレ補正、ハイレゾショットなど、チャレンジングな機能はミラーレスカメラの方が先んじて搭載してきました。
 返信する
 
 
145   2017/10/11(水) 16:38:44 ID:WpvhbmecbI    
一眼レフで完全無音撮影するためには、 
 何十万もするD850を買わなければならない、 
 無音撮影の需要は昔から有ったのに、 
 電子シャッターを頭から馬鹿にしてたんだろうなぁ。
 返信する
 
 
146   2017/10/11(水) 16:58:18 ID:KbIbd.xmbA    

この例はCanonの5Dマーク3という61点もの位相差測距点を持つ、上級者向けの約30万円もする高性能一眼レフです。   
 見てわかると思いますが、61点もありながら、そのほとんどが中央に集中しています。   
 この範囲から外れたら、オートフォーカスはできません
 返信する
 
 
147   2017/10/11(水) 17:02:11 ID:KbIbd.xmbA    

これはオリンパスE-M5 OM-Dというミラーレス一眼ですが、画面全体がオートフォーカスポイントとなっています。   
 つまり、写っている範囲のどこででもオートフォーカスが出来るわけですね。   
 ま、今さら書くほどの内容ではないですよね。こんなことは。
 返信する
 
 
148   2017/10/11(水) 17:04:02 ID:WpvhbmecbI    
ミラーアップすればミラーレスと同じ事ができると言うけど、 
 それだとご自慢のファインダーは使えなくなってしまう。 
 背面液晶で構図をとることになるわけだが、 
 厳しいコンサート会場などでは暗がりに光る液晶モニターはクレームだな。
 返信する
 
 
149   2017/10/11(水) 20:11:18 ID:KbIbd.xmbA    
 ニコンは構造改革中のカメラ事業について「早期に複数のミラーレスカメラを(投入し)ラインアップ化する」との方針を示した。カメラ事業を担う御給伸好常務執行役員がインタビューに応じた。撮影シーンや機能などのニーズに応え、カメラの立て直しに向けて攻めの施策を打ち出す。一方、生産体制は「現時点で国内外の主要工場を閉鎖する考えはない」(御給常務執行役員)と語った。 
    同社は高級コンパクトカメラ「DLシリーズ」の発売中止を決め、商品展開が注目されていた。ミラーレスのラインアップ完成時期は明らかにしていないが、ミラーレス市場が一眼レフ市場を上回る2—3年後が目安となりそうだ。   
  今後、強みを生かせる中・高級の一眼レフカメラとレンズ、ミラーレスカメラに経営資源を集中させる方針。ただミラーレスは機種が少なく苦戦しており「他社に負けないくらいの品ぞろえにする。ニコンらしいものを出す」(同)と語った
 返信する
 
 
150   2017/10/11(水) 22:09:34 ID:KbIbd.xmbA    

α9はスポーツ向け 
 来年出るであろうα9Rは6千万画素のスタジオや風景とか用向けが出るであろう 
 D850乙
 返信する
 
 
151   2017/10/11(水) 22:25:23 ID:Vwo0Akol8w    
>>125  サイクロン方式と紙パック方式のたとえは、確かにそんな感じ!    
>>128の↓の記述通りだね 
 >もし夢が叶ってミラーレスが一眼レフを駆逐したとしても、君の人生には何も関係ない事だよと最後にアドバイスをしておこうw    
 個人的にはフィルムからデジタルに移行した理由はコスト問題よりも、夜景とかの長秒撮影の容易さと、高感度の強さだったな 
 特にISO1600が不満なく使えるようになってからデジカメをメインに据えるようになった   
 ちなみに現状、ミラーレスを4マウント6台、一眼レフを2マウント3台使ってる。 
 所有台数はミラーレスの方が多い、それで実感するミラーレスと一眼レフで違いは何か?といったら、 
 やっぱり小型軽量くらいしかないんだよね 
 フィルム→デジタルほどのインパクトはないわ 
 EVFは要りません。コンサートで撮ることなんてほとんど無いしね
 返信する
 
 
152   2017/10/11(水) 22:55:09 ID:WpvhbmecbI    
既に駆逐されてることに気がついてないだけだな。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:98 KB
有効レス数:201 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:史上最強デジカメα9!レフ機生産終了か
 
レス投稿