一眼離れ加速、ミラーレスの時代へ 
 
 
 
▼ページ最下部  
001    2017/11/04(土) 21:44:46 ID:kFStAVvFDw     
 
デジカメ市場急速に縮小するなか、ミラーレスだけが伸ばしてる 
 α9で一眼の欠点浮き彫り、ミラーレスにシステム替えする人が続出 
 一眼の価値がゴミになる前にミラーレスに乗り換えた方がいいんじゃねw
 
  返信する
 
 
002    2017/11/04(土) 21:52:36 ID:fu0h4wJH2I      
 
003    2017/11/04(土) 22:09:31 ID:j6/2Uw8e/E      
ほんと飽きないねー 
 そんでまた念仏みたいに意味不明なこと繰り返して袋叩きにあうと。 
 マゾなのかな
  返信する
 
 
004    2017/11/04(土) 22:16:09 ID:fu0h4wJH2I      
α9のスレに誰も食いついて来ないからなんだろうけど、 
 どんどんαのイメージ悪くしてる事に気が付かんらしい。
  返信する
 
 
005    2017/11/04(土) 22:18:32 ID:j6/2Uw8e/E      
 
006    2017/11/04(土) 22:31:09 ID:fu0h4wJH2I      
>>1 が、お気づきになりましたか?って言ってそうでうける 
 デジカメ市場が縮小、ニコン倒産、レフが消えるだの、 
 マイナス思考ばっかりで、どうもカメラファンなのかすら疑われる。 
 いろんな会社やカメラ、仕組みが乱立していた方が楽しいだろうに。 
 >>1のネガティブ思考は、リアルな世界で支障をきたすレベル。
  返信する
 
 
007    2017/11/04(土) 23:05:17 ID:j6/2Uw8e/E      
>>1 がミラーゴリゴリ君だとしたら、 
 オリンパスのE-30で小さい光学ファインダーに苦しんだ後、マウント難民になって… 
 という辛い過去があるから恨みを一眼レフにぶつけるようになったんだよきっと。 
 でも迷いがあるから、自己暗示をかけるように 
 「レフは滅びよ、ミラーレス万歳」と繰り返す必要がある。
  返信する
 
 
008    2017/11/04(土) 23:45:43 ID:fu0h4wJH2I      
結局‥遅かれ早かれ、こんな悲しみだけが広がって、ニコンをおしつぶすのだ…. 
 ならば
>>1 は、自分の手で自分を裁いて、カメラに対し、ニコンに対して、贖罪しなければならん….  
>>1 …なんでこれが分からん!
  返信する
 
 
009    2017/11/05(日) 00:51:21 ID:aQ3sFxk3f.      
>>1   デジイチ売れまくってるんだけどな‥ 
 むしろミラーレスの売り上げが鈍化してる感じすらある 
 結局話題のカメラが出ればその時売れるだけで 
 もう一眼とミラーレスの市場は安定期に入ってるんじゃないだろうか? 
 そもそも買ってる人が一眼とミラーレスの両方を買ってるわけだし  
>>1 みたいな対決する思想がおかしいんだと思う。
  返信する
 
 
010    2017/11/05(日) 01:15:17 ID:eo0Zf9hnE2      
一眼レフ頑張ってるじゃない 
 オセロのようにどんどんミラーレスになっていくけどねw
  返信する
 
 
011    2017/11/05(日) 02:53:47 ID:zr5aImLmm2      
「鉄郎。いつかお前が戻って来て、カメラ板を取り戻した時、  
 スレを掘り返したら、わしらの赤い血が流れ出すだろう。  
 ここはカメラ板だ。我々のスレだ。  
 その赤い血を見るまでは、死ぬなよ。  
 ここはカメラ板だ。我々のスレだ。  
 わしらのセ・ガ・レ・よ・・・」
  返信する
 
 
012    2017/11/05(日) 04:38:58 ID:okeSnj7Obw      
 
013    2017/11/05(日) 06:30:11 ID:UWtS.86R8E      
 
014    2017/11/05(日) 07:37:20 ID:zr5aImLmm2      
俺たちは、まんまと
>>1 の策略に引っ掛かったんだよ。  
>>1 の目的は、この糞スレをアゲさせ続ける事だっ! 
 スレタイを認知させる事が目的だったんだ
  返信する
 
 
015    2017/11/05(日) 07:37:32 ID:5YRkgXN.Dk      
>>1   ミラーレスなんか何年使えるんだよ? 
 長く使っても10年だろ? 
 俺の一眼レフなんか使い始めて40年オーバーだ 
 その前のカメラなんか50年超だ 
 昨日今日のミラーレスなんざ 
 せめて30年くらい使ったらスレ立てろクズ
  返信する
 
 
016    2017/11/05(日) 09:22:59 ID:HwY7gWV1zo      
各所で一眼レフ叩きの糞ニー賛美が妙に目立ちますなあ 
 ちょっとやり方が露骨過ぎるぞゴキブリさん
  返信する
 
 
017    2017/11/05(日) 10:26:56 ID:zr5aImLmm2      
最近カメラ板に乱立する様々な糞スレ、実は同一人物だ
  返信する
 
 
018    2017/11/05(日) 21:22:16 ID:w2Ltf11PeM      
ミラーレスでほしいのはLUMIXのg8がほしい GH5は高い
  返信する
 
 
019    2017/11/05(日) 21:48:56 ID:to6unGkQLA      
やれやれ正論述べて、データを元にレフが消えることを教えてやってるのに 
 この言い草かよ。 
 レコードもフィルムも消えた、レフも消えるんだよ 
 いつまでミラー跳ね上げ続けるつもりだw
  返信する
 
 
020    2017/11/05(日) 22:06:57 ID:a2s9VjAxBk      
 
021    2017/11/06(月) 02:59:05 ID:QpVBW2JuMU      
画質だってフラッグシップなのにAPS-Cと互角だしw
  返信する
 
 
022    2017/11/06(月) 23:35:12 ID:xty7BTh.cY      
スタジオもミラーレス化が進んでる
  返信する
 
 
023    2017/11/14(火) 20:58:14 ID:sNICF5wctA      
>>1   >ミラーレスに乗り換えた方がいいんじゃね 
 一眼レフを既に持ってるなら、ミラーレスを買い増しすればいいやん 
 どうせ今までだってフィルムやコンデジや中版とか使い分けてたんだろうから、それくらい対応出きるだろ
  返信する
 
 
024    2017/11/14(火) 21:47:11 ID:AlEsKQZrtk      
ソニーとかオリンパスが下地を整備して 
 結局2強のミラーレスが全部持って行くんでしょ
  返信する
 
 
025    2017/11/15(水) 02:47:34 ID:5Q8w06mwdg      
フルサイズボディにおけるソニーの国内シェアは、約29%に達した(2017年上半期累計)。 
 α9の発売(5月)は、プロ・ハイアマチュアのミラーレスカメラに対する見方を変えた事件だった。 
 11月25日発売のα7R IIIは、すでに想定超える多くの注文を得ているという。「下期のビジネスの中心になると期待している」(石塚氏)。
  返信する
 
 
026    2017/11/15(水) 03:39:14 ID:cZChG.SGfM      
>>24   2強がミラーレスに移行したらソニーも終了だろうな 
 それまでが売り上げのピークなのはソニーも分かってる事だろう。   
 いよいよ次のKissは「Kiss M」という名称らしいね
  返信する
 
 
027    2017/11/15(水) 06:56:52 ID:29WWf2nfb.      
>>26   >次のKissは「Kiss M」という名称らしいね 
 えーっ、kissがミラーレスになるの? 
 Mシリーズにkissの名を付けたエントリーモデルが出るだけじゃないの?
  返信する
 
 
028    2017/11/15(水) 20:34:12 ID:WP44keWNi2      
最近の一眼はモニター撮影も出来るから撮影しやすい方ですれば良いと思います。 
 だけど絶対ファインダー覗いた方が撮りやすい。 
 年を取ると老眼でファインダーの方が確認しやすいしバッテリーの心配が少し解消される。 
 多分50代以降の方は一眼を選ぶと思うのだが?
  返信する
 
 
029    2017/11/15(水) 22:25:57 ID:kaGXDWs8Hk      
一眼不要品なのに、両方使えば良いじゃんとか、 
 レフ機でモニター撮影とか言う阿保が定期的に現れるなw 
 脳みそも進化してない
  返信する
 
 
030    2017/11/15(水) 23:54:35 ID:cZChG.SGfM      
俺はミラーレス買った後で一眼デビューしたけどなw
  返信する
 
 
031    2017/11/16(木) 00:10:56 ID:DQCONdDWBY      
ガソリンエンジンの車はいずれ無くなるからEV最高!って言ってる様なもんか
  返信する
 
 
032    2017/11/16(木) 00:19:24 ID:CFhslRWn8E      
>>28 の脳みそ、進化してないどころか退化しちゃってんじゃないの 
 そんな突き抜けた単細胞っぷりをナチュラルに表現できるなんて、ある意味まともな状態じゃ難しいと思うわ。俺には真似できない..
  返信する
 
 
033    2017/11/16(木) 01:09:36 ID:CFhslRWn8E      
 
034    2017/11/16(木) 07:06:22 ID:6ZErvAwhw6      
「一眼レフのほうが良いよ」という忠告は傾聴に値すると思う。 
 ノンレフとひと口に言っても、レンズ交換式コンデジという漠とした枠。 
 全盛期には多種多様だったコンデジのお手軽モードを 
 レンズ交換式にしたような趣のノンレフも目に付く。 
 そういうのじゃ不満が残るんだよね。
  返信する
 
 
035    2017/11/16(木) 16:58:02 ID:/Kv8nZ/dFw      
>>28   50代以降はEVFだろ。 
 拡大してピント合わせせんと、見えんらしいよ。 
 白井ケント先生がブログで書いてた。
  返信する
 
 
036    2017/11/16(木) 17:37:28 ID:sS/0bij8Vs      
“静止画のフラッグシップ”「LUMIX G9」国内発表 
 約20コマ/秒の連写性能や、画素シフト合成による「ハイレゾモード」など、静止画関連の機能を特徴としている。 
 G9から新しく搭載されたハイレゾモードは、イメージセンサーを動かしながら8回連続で自動で撮影し、カメラ内で自動合成処理を行うもの 
 このモードを使うと約8,000万画素の画像が得られる 
 ボディ内手ブレ補正の効果は6.5段分を実現。こちらも世界最高を謳う 
 動画は4K/60pに対応。30コマ/秒の6K動画から1,800万画素の静止画像を切り出す6K PHOTOも搭載 
 AF合焦速度は世界最速を標榜する約0.04秒。以前からLUMIXで展開している空間認識技術(DFDテクノロジー)に加え、EVFが120fpsに対応したためという 
 EVFは約0.83倍の有機EL。GH5の0.5型を超える倍率を実現ドット数はGH5と同じ約368万。 
 本体は防塵防滴設計で、マグネシウム合金フレームを採用。マイナス10度の耐低温性能や、20万回のシャッター耐久性能を誇る   
 また魅力的なミラーレスでたよ、もう一眼レフは売れんな
  返信する
 
 
037    2017/11/16(木) 18:38:45 ID:DQCONdDWBY      
 
038    2017/11/16(木) 23:10:31 ID:o5Js2Jkw6E      
背面液晶はOFFで撮影してる。周りから画像覗かれるのが嫌だから。
  返信する
 
 
039    2017/11/16(木) 23:44:06 ID:tZx6y9LFag      
>>26     ニコンは未知数だが、キヤノンはないと思う、現状の製品見る限り・・・。 
 「今までのミラーレスに満足しているか?」なんて挑発的なキャッチコピーで出してきたEOS M5があの低スペックぶりだし・・・。   
 (知ってるか?M5、M6、M100って”標準でコンティニュアスAFがON”になってて、MENUから解除しないとOFFにならないんだぜ。コンティニュアスで常にAF作動してる状態からフォーカススタートしてるのに、α6000のS-AFより遅いんだぜ。例えるなら、「よーい、どん」で駆けっこ競争してるのに、スタートの合図の前に既にフライングでジリジリ走り始めてるのに、後からちゃんとスタートした選手に置いていかれてる。それが現行EOS M)   
 ミラーレスになれば(パナ以外の)上級機は必然的に像面位相差センサー搭載になるだろうが、そうなってくるとイメージセンサーをソニーに握られてるニコンが果たしてソニー以上の像面位相差センサーを積んだイメージセンサーを出せるのだろうか?(逆に言えば、ソニーは自社カメラ以上の性能を持ったセンサーを自社より先に他社に供給するだろうか?フォーサーズのように直接自社製品と競合しない規格ならありうるだろうが・・・) 
 まぁ、Nikon1見る限り、AFのアルゴリズム自体は優秀なもの持ってるみたいなので、この辺がどう作用するか次第だろうね、ニコンのミラーレスがどの程度のレベルの製品になるかは。
  返信する
 
 
040    2017/11/16(木) 23:57:41 ID:CFhslRWn8E      
 
041    2017/11/17(金) 00:07:04 ID:LB/aVoo55Y      
>>39   まず、 
 キヤノンは未だに本気でミラーレスやってないだろw 
 だから今のEOS Mでキヤノンのミラーレスの実力を評価するのは早合点 
 それから 
 ソニー製センサーについてだが、これはファブレス生産方式なのでどこのメーカーが使おうが関係ない。 
 ソニー製だからソニーのカメラに良い様に思うだろうが、全く関係ない。 
 ファブレス生産とは生産設備を使う契約なので、設計は各メーカーが自由。 
 ある程度は生産ラインとそれに合わせた製品の仕様が決められるので完全に自由設計にはならないが、ソニーの生産工場だからと言ってソニーに有利なようにはならない。 
 自分で「ファブレス生産」を調べてから言ってくれ。 
 最後に 
 AFのアルゴリズムに関して「Nikon1見る限り、AFのアルゴリズム自体は優秀なもの持ってるみたいなので」 
 という表現をしているが、そんな事は当たり前で 
 AFアルゴリズムに関しては2強が独壇場で他メーカーは足元にも及ばない。 
 ソニーのα9は頑張ってるが、これはアルゴリズム処理ではなく、別の処理によるもの。 
 顔認識の応用の瞳認識を高速で演算処理してるのであって、位相差の予測(アルゴリズム)とはまた別。 
 なのでニコンやキヤノンより位相差アルゴリズムが優れてるメーカーはないので上記の様な表現は間違い。 
 どこ目線で言ってるのかと総ツッコミになるよ(苦笑
  返信する
 
 
042    2017/12/30(土) 15:52:50 ID:uMUu467NDY      
D850とα9を選べる時代に生きてる俺らってラッキーだよな。
  返信する
 
 
043    2018/01/03(水) 09:57:15 ID:HSvDfGCqmg      
レイヤーさんたちはデカくて重たい一眼にバッテリーグリップ、ブランケット、スピードライト着けてデンドロビウムみたいにしたカメラを喜ぶよ。 
 ちっこいミラーレスとは明らかに笑顔が違う。
  返信する
 
 
044    2018/01/20(土) 01:21:14 ID:m07IhQeQH.      
ブランケットっつーのは、冷え性のオナゴが使ってるアレじゃよ
  返信する
 
 
045    2018/01/20(土) 04:47:09 ID:K/TekKu4uE      
 
046    2018/01/20(土) 09:49:11 ID:UB4OYaEuIw      
 
047    2018/01/21(日) 17:27:43 ID:yzcaCmxfbA      
レイヤーのケツばっか撮って、高価な機材が泣くぜ 
 何が楽しいのかねぇ
  返信する
 
 
048    2018/01/21(日) 18:36:00 ID:jQ72xLA4kc      
 
049    2018/02/01(木) 11:03:59 ID:KQtuM/AmiI      
ちょっと待て皆んな
>>1 に釣られすぎやしないか? 
 奴
>>1 は一眼はミラーレスにおされ消えるような事を言ってる。しかし一眼'レフ'が消え行くなら分かるが、レフなしの一眼ならミラーレスも一眼に変わりは無い。
  返信する
 
 
050    2018/02/02(金) 00:57:39 ID:4Sy6.2xreM      
 
051    2018/02/02(金) 01:11:57 ID:44v93rUEi6      
インスタ目的でデジカメの売り上げは少し回復したけど、インスタにでかい一眼は 
 敬遠される。高級コンデジ、ミラーレス化が進むだけ
  返信する
 
 
052    2018/02/05(月) 22:35:59 ID:pmvJ0eeVhc      
昨日、店でD850持ったけど、重い重い、でもほしい
  返信する
 
 
053    2018/02/22(木) 08:10:38 ID:RfVStIh25o      
高級コンデジとミラーレスに妥協するぐらいならスマホでいいだろ
  返信する
 
 
054    2018/02/22(木) 14:00:30 ID:5y6AsA0dm6      
>>53   最近マジでそれ思う 
 大半な事はスマホで良いので、せっかく趣味性の高いカメラ買うなら同じような電気仕掛けのミラーレスよりもアナログな一眼レフの方が買う意味あるし、楽しい。 
 ミラーとプリズムで自然光をそのままファインダーで見るって本当に楽しいし価値がある事に思う。 
 スマホカメラの性能がどんどん上がるとミラーレスを食うと思うわ。
  返信する
 
 
055    2018/02/22(木) 14:50:46 ID:VELO0A8RhM      
 
056    2018/02/22(木) 20:31:00 ID:5y6AsA0dm6      
>>55   今後5年以内ぐらいがミラーレスのピークだと思うよ。 
 その間にもスマホのカメラがどんどん進化してミラーレスを食うと思う。 
 その時またアナログな一眼の良さが再確認されるでしょう。
  返信する
 
 
057    2018/02/23(金) 11:03:50 ID:FrfoaFnQ1Y      
>>56   お前がどう思ってるかなど聞いてないよw 
 豆粒スマホの話などどうでもいい。
  返信する
 
 
058    2018/02/23(金) 13:37:46 ID:dibSk5FFmA      
一眼レフはミラーレス一眼に食われておしまい。 
 ニコンも終わり間際に有終の美を飾れてよかった。
  返信する
 
 
059    2018/02/23(金) 15:41:55 ID:uKBYrWQrYs      
逆に俺の周囲では一眼増えてるわ 
 インスタ女子とかニコンのD7500とか買っとるw
  返信する
 
 
060    2018/02/23(金) 20:14:11 ID:h8ifcOijMg      
キヤノンはフルサイズミラーレス出す可能性高いらしいね、EFレンズがゴミになる 
 ニコンは出さないようだから倒産かな
  返信する
 
 
061    2018/02/24(土) 11:50:36 ID:RoL7WeyuFU      
>>59   インスタの連中が一番カメラと写真を楽しんでるな 
 老害はメーカーがどうのセンサーがどうのと他人を攻撃することしか頭にない
  返信する
 
 
062    2018/02/27(火) 21:42:11 ID:GNCkMah6Tg      
成長するミラーレス市場、縮小するデジタル一眼レフ市場 
 2008年にミラーレスカメラが登場してから、10年になります。 
 市場の動向を注意深く見ると、着実にデジタル一眼レフからミラーレスカメラへの移行が進んでいることがわかります。   
 デジタル一眼レフは、この4年間で3万8千円程度から4万4千円程度へと13%程度単価が上昇しています。 
 ミラーレスカメラの上昇率はさらに高く、3万2千円程度から4万7千円程度へと50%近く単価が上がっています。 
 すでに、2016年時点での販売単価はミラーレスカメラの方がデジタル一眼レフを上回っており、より高付加価値のカメラが多く出荷されていることを示しています。
  返信する
 
 
063    2018/02/27(火) 23:01:26 ID:lr4I41sqME      
>>62 記事のパクリ転載はよくないと思いまーす  
http://mirrorless.xyz/page/2...     貼った画像と見比べると、↓みたいなことは想像できるけど、「ミラーレスが一眼レフを駆逐している」というようには全然思えない 
 ・バブル期以前のカメラの市場規模を考えると、今は単にバブルの下降期にあるだけで、依然と同じ水準で下げ止まるのではないか? 
 ・ミラーレスが市場に出てから10年、一定規模の市場を押さえているのは確実。 
 ・とはいえミラーレスの増加は緩やかで、バブルを再燃させるようなパワーはまだ持っていない様子。 
 ・ミラーレスの出荷単価の増加は、高付加価値商品化が進んで高額商品が増えているのを裏付けしている   
 2003〜2012年頃のデジカメバブル期からの下降期にあたる過去5年度程度の部分だけ切り取って、 
 ・一眼市場の縮小 
 ・ミラーレスの台頭 
 っていう手法は、印象操作にしか感じない   
 ↓と同じような類の手法だね 
 【炎上】池上彰が日本の貧困を深刻に見せるためにインチキグラフを使っている  
http://netgeek.biz/archives/8923... 
  返信する
 
 
064    2018/02/28(水) 00:38:03 ID:hDvmvIDTpw      
K1m?買う予定だったがα7先にグレードアップさせようか悩む
  返信する
 
 
065    2018/03/01(木) 20:48:43 ID:tu1uXwicho      
 
066    2018/03/01(木) 21:36:19 ID:tu1uXwicho      
FE 400mm F2.8 GM OSS 
 これがあればスポーツや報道プロはソニーに替えちゃうね
  返信する
 
 
067    2018/03/01(木) 22:35:42 ID:mK2n.uedGw      
>>66   いや… 
 プロは600とか800mmで撮ってるんですけど… 
 400mmにエクステンダー使うとF11になっちゃうでしょ。 
 2強は800mmF5.6ですけど…
  返信する
 
 
068    2018/03/01(木) 22:46:34 ID:mK2n.uedGw      
 
069    2018/03/02(金) 11:46:37 ID:SDGYlqDsE6      
>>67   400mm F2.8にX2エクステンダー使うと 
 800mm F5.6じゃないの?
  返信する
 
 
070    2018/03/02(金) 11:49:50 ID:SDGYlqDsE6      
>>68   4200万画素だと、ヨンニッパにX2エクステンダーでクロップで 
 同じ絵が撮れるよ。
  返信する
 
 
071    2018/03/02(金) 12:26:18 ID:cAJL02uHCY      
 
072    2018/03/02(金) 12:53:18 ID:p3rYQRi5kc      
 
073    2018/03/02(金) 13:09:07 ID:p3rYQRi5kc      
同じ400mmf2.8でもこんなに大きさが違うww 
 機動性が重要な仕事には大切なことだから、こりゃあ東京五輪のカメラマンはみんなソニーだな
  返信する
 
 
074    2018/03/02(金) 13:12:44 ID:SDGYlqDsE6      
 
075    2018/03/02(金) 13:16:00 ID:SDGYlqDsE6      
>>73   これは、レンズフードの差やで^^; 
 大きさはそんなに変わらんはず。
  返信する
 
 
076    2018/03/02(金) 13:30:40 ID:jIIhNA5vPI      
望遠レンズの焦点距離はそのままレンズの全長に近いからなぁ、DOレンズてかでない限り大きさには大差ないだろうね 
 まあでもやっとこミラーレス専用の超望遠単焦点が出て面白くなってきたな 
 どうせ高すぎて買えないけどさ〜   
 レンズ構成とかはどんなもんですかね 
 キヤノンニコンはフローライト使ってるけど、ソニーはどうすんのかな
  返信する
 
 
077    2018/03/02(金) 13:55:25 ID:EwYfAC6ktM      
んーでもレンズラインナップは2強にはまだまだ全然勝てんよなあ。 
 新しい400mmが出て喜べば喜ぶほど400止まりなのが逆に目立ってしまってる。 
 レンズだけで言えばマイクロフォーサーズの方が数も充実してるし可搬性も高いしミラーレス使う意味はあるかな。 
 結局センサーの大きさでレンズの大きさも決まってしまう部分が大きいので可搬性はあまりメリットないよねえ
  返信する
 
 
078    2018/03/02(金) 14:54:46 ID:SDGYlqDsE6      
>>77   SONYに関して言えばレンズのラインナップはサードパーティ含めると 
 大分充実してきてるよ。 
 ゴーヨンとロクヨン、ハチゴロウくらいだろ。 
 ハチゴロウはエクステンダーで解決だし、 
 他はそのうち作ればいいんじゃないか。   
 プロはメインで絶対に使わない豆粒センサーはどうでもいい。
  返信する
 
 
079    2018/03/02(金) 15:26:48 ID:EwYfAC6ktM      
>ゴーヨンとロクヨン、ハチゴロウくらいだろ 
   いやw それがめっちゃデカいかと 
 あと個人的にはEVFの見え方とカメラの挙動がまだ慣れない。プロなら尚更デカいと思う。 
 安かったからα7買ったけど、晴天下のEVFの見え方にどうも違和感があって慣れない。 
 絶対的な光量が足りない。 
 俺ごときでもそう思うんだからプロはこれ無理なんじゃないかなと思ってる。
  返信する
 
 
080    2018/03/02(金) 15:42:45 ID:SDGYlqDsE6      
 
081    2018/03/02(金) 16:27:06 ID:EwYfAC6ktM      
>>80   いやいやw 
 だからそういうことじゃねーんだよなぁ 
 新しいEVFやスペックの高いモノは店頭でも見れるし知ってるよ。 
 しかしどんなに技術が進化してもEVFは映像であって、自然光ではないのよ。 
 晴天下の太陽と同じ明るさを再現できる発光素子なんて無理でしょ。 
 EVFは背面液晶の見にくい晴天下で威力を発揮するものでもあるのに 
 晴天下では自然光に比べて圧倒的に光が足りない。 
 あー 使いにくいなあ と
  返信する
 
 
082    2018/03/02(金) 16:36:25 ID:SDGYlqDsE6      
じゃあ、お前は一眼でいいやんWWW 
 悩むなW
  返信する
 
 
083    2018/03/02(金) 16:37:44 ID:EwYfAC6ktM      
と、言うか 
 すごいEVFを見れば見る程自然光との決定的差を感じるようになった。 
 また昔のクソEVFの頃の方が割り切りと言い訳があった分何も思わなかったw 
 最近の進化したEVFは本当に綺麗になったけどだからこそ自然光との決定的な差を露呈してると思うよ。 
 物理的に違うものはやはり交わる事はないなと。 
 EVFにはメリットもあるので全て否定してるわけではないけどね。 
 撮っててストレスが無いのは一眼レフだなあと。
  返信する
 
 
084    2018/03/02(金) 16:40:45 ID:EwYfAC6ktM      
 
085    2018/03/02(金) 16:49:12 ID:SDGYlqDsE6      
何回も見たけどさすがニコキャノだね! 
 そういえば、キヤノンは福岡のプロサポート撤退したんだねw 
 一眼の人口減少には勝てないか。
  返信する
 
 
086    2018/03/02(金) 16:52:35 ID:p3rYQRi5kc      
外から申し訳ないがOVFの方が露出狂う 
 見えた露出通りに撮って、画面で確認したら全然明るさが違うことが多い 
 絞り開放だと明る過ぎ、絞ると暗い 
 しかもEVFだと画面見ないでEVFですぐ画像確認できる
  返信する
 
 
087    2018/03/02(金) 17:03:04 ID:EwYfAC6ktM      
>>86   うーん、俺はEVFもダメだなあ 
 どのみち撮影現場でのカメラの表示は目安だと思うのでブラケットで撮るのが基本だと思ってるし。 
 よく「EVFだと見たまま」とか言う人居るけど、有機ELと液晶でも見え方違うし、発色やコントラストもかなり違うし、結局は目安であってカメラを使い込んで自分で差異の感覚つかむのはどんなカメラでも同じだと思うし。 
 「EVFならOVFの問題点が解決」はしないんだよなあ。 
 むしろストレスの方が多い
  返信する
 
 
088    2018/03/02(金) 18:17:06 ID:ClHi8Abp3Q      
ダイナミックレンジの違いも大きいね 
   露出狂うのは、逆入光を防がなかったんでなければ故障だな 
 露出が期待通りでないだけなら、単に使いこなせていないだけ.. 
 ただ、使いこなしがEVFの方が楽という人もいれば、逆のOVFという人もいる。それは個人差だしどうしようもないね
  返信する
 
 
089    2018/03/02(金) 21:20:06 ID:SWGVJDiirY      
マニュアルレンズを使う時は 
 αシリーズ最高だよ。 
 ジャスピンが超簡単。
  返信する
 
 
090    2018/03/02(金) 21:32:50 ID:zAg2gVpDZo      
ミラーレスに変えていい事でしかないのに、何ごちゃごちゃ言ってんだw 
   ニコンユーザーはD850のスペックのミラーレス機を望んでるが、出せそうもないね
  返信する
 
 
091    2018/03/02(金) 23:34:37 ID:qoAxYFl4cY      
まぁ、技術革新に関しては人類が延々繰り返してきた”お決まり”でしょう。 
 新しいものが台頭してくると、必死にそれを否定して旧来のものにしがみつこうとするのは人間の性(さが)ってやつ。   
 思えば一眼レフがフィルムからデジタルに移行する時も「デジタルではフィルムの微妙な空気感や味は出せないから、プロ向けではフィルムは今後も残る」みたいな事を言ってた人間は結構多かったが、それから10年もしないうちに、プロもほとんどみんなデジタルになったしなぁ・・・。
  返信する
 
 
092    2018/03/03(土) 00:34:51 ID:of4FtwdBFw      
>>91   どこかに、ミラーレスは車で言うとパドルシフトじゃね?みたいな話が出てたけど、 
 そんな感じはする。 
 昔のパドルシフトはおもちゃだったけど 
 最近のレスポンスの良いパドルシフトは、マニュアルより面白いからなw
  返信する
 
 
093    2018/03/03(土) 09:55:34 ID:Z7YuJBTSro      
なんで新しい/古いの二元論でしか語れないのかねぇ
  返信する
 
 
094    2018/03/03(土) 10:21:28 ID:J8J.rDrIec      
なんだか腕時計の機械式とクォーツの関係みたいな感じになりそう。 
 時を刻む道具としての機能、性能は機能満載で正確なクォーツで完璧。 
 実際にクォーツが世の中を席巻していくけど、どんなに進化しても付加価値をつけても高級スイス製機械式時計を駆逐することはできずに機械式時計の熱狂的な愛用者は存在し続ける。 
 ミラーレスと一眼レフもこんな感じになる?
  返信する
 
 
095    2018/03/03(土) 11:41:02 ID:9s0Z7bqUvI      
うーん、ミラーレスって別に何も「革新」なんてしてないからなあ 
 フィルムからデジタルの時って本当に「革新」だったけどね。   
 ミラーレスと一眼レフを比較した場合 
 「どっちでも好きなの使えば?」って次元の違いでしか無いから。 
 俺は両方使うけど
  返信する
 
 
096    2018/03/03(土) 12:12:02 ID:Z7YuJBTSro      
 
097    2018/03/03(土) 13:56:41 ID:B4j9FGkEFw      
>>95   マウント変えるなら 
 速い方が良いって事ですね、 
 分かります!
  返信する
 
 
098    2018/03/03(土) 14:34:00 ID:jVIHAvgQ6w      
>>95   頭悪いからどっちの方がいいのか分からないから両方買うってことですね
  返信する
 
 
099    2018/03/03(土) 18:03:05 ID:9s0Z7bqUvI      
>>97   それはその通りだけど、それってミラーレス関係無い話だからね。 
 キヤノンからニコンに移るなら早い方が良いという話なだけ。    
>>98   そう、頭悪いから両方使えば両方の良いところ使えるだけ。 
 つまり自分の頭の悪さを金でカバーしてるという事。 
 俺は頭悪いからどっちが優れてるかなんて判断できないわ。 
 どっちも良いと思う頭脳しか持ち合わせてないから。
  返信する
 
 
100    2018/03/04(日) 10:04:32 ID:lMR6KLnIXo      
>>99   ここのスレッドタイトルをもう一度見直そうw   
 キヤノンからニコンだと 
 OVFからOVFでしょ。 
 ここでのマウント変えって、フルサイズミラーレスの事だろうから 
 ソニーってことでしょ。   
 確かに頭悪いねw
  返信する
 
 
 
 
▲ページ最上部  
ログサイズ:80 KB 
有効レス数:156  
削除レス数:3  
 
 
 
閉じる/戻る 
 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の   マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
 
カメラ掲示板に戻る  全部 
次100  最新50 
スレッドタイトル:一眼離れ加速、ミラーレスの時代へ
 
 
レス投稿