GH5s なんとα7s?よりも高感度画質が上という下克上
▼ページ最下部
001   2018/01/11(木) 04:55:04 ID:KqkrXB3CxI   
 
 
002   2018/01/11(木) 05:08:42 ID:VnWuYber4U    
どうみてもA7Sの方が画質いいじゃん。 
 右側の方は彩度あげすぎて色つぶれてるし。
 返信する
 
 
003   2018/01/11(木) 05:13:57 ID:KqkrXB3CxI    
ちなみに
>>1の画像は左のα7s2が写真で、右のGH5sはなと動画の切り出しです。 
 動画切り出しでこの画質はちょっと恐ろしいです。GH5sの写真画質も早く見てみたいですね。 
 非常に楽しみです。
 返信する
 
 
004   2018/01/11(木) 10:43:57 ID:8lfeqsDEyI    
画素ピッチから言って所詮塗り絵丸出し画質って言われるのが落ち 
 DxOMarkで計測値が発表されたらやっぱ3世代落ちノイズとか言われる事間違いなし 
 まあ動画はごまかし効くけど静止画じゃ勝負にならんでしょ 
 m4/3って規格が無理なんですわレンズ側にレデューサー付けるとかしないと 
 ボディ側じゃ限界きてます画期的なブレイクスルーが無いと発展は無い 
 まあ現行フラッグシップの4世代落ちISO800台とから1世代アップしたのは認めるが 
 35mmフルサイズセンサーのISO2000台までは遥かに遠い画質ですなw
 返信する
 
 
005   2018/01/11(木) 12:48:32 ID:KVTf6TEB0g    
二系統ゲイン読み出しのデュアルネイティブisoって面白い技術だな。 
 従来のISO5000がISO800相当ってのは結構凄い。 
 原理的にはフルサイズでもやれそうな技術だけど発熱が凄くてm43ぐらいのセンサーサイズがちょうど良いんだろうな。 
 まさかセンサーが小さい方が高感度に有利な時代になるとは思わんかった。
 返信する
 
 
006   2018/01/11(木) 18:03:13 ID:d70ttwoKUk    
m43の強みが活きた製品がいよいよ拡充されてきたな 
 フルサイズ一辺倒じゃないのが面白い 
 スマホのおかげでカメラの技術者が本気を出してきた感じ
 返信する
 
 
007   2018/01/11(木) 18:59:08 ID:tF3mtZxwCk    
そろそろセンサー性能も限界なのかと思ってたら、まだ改良の余地あるんだね 
 技術革新は嬉しい話だねぇ 
 M43は明るくて小さいレンズも多いし、撮影の幅も広がりそうだ
 返信する
 
 
008   2018/01/12(金) 01:43:58 ID:OoVP4.O4Qg    
すごいブレイクスルーが起きたな 
 動画切り出しでこの画質って凄まじいぞ 
 動画だから前フレームからの補完で色が飽和してるけど、このカメラのスチルは間違いなくフルサイズ超えるだろ 
 フルサイズの意義は被写界深度(ボケ)ぐらいしか無くなったな 
 APS-Cならまだしもマイクロフォーサーズで逆転が起こるってちょっと凄い事だぞこれ
 返信する
 
 
009   2018/01/12(金) 10:23:37 ID:sVkRZ98teU    
国内発表されたね 
 ついにcinema 4K 60Pも撮れるし業務用を考えれば30万円という価格はバーゲンに思える。 
 しかもこの高感度。 
 すげー時代になったもんだ。
 返信する
 
 
010   2018/01/12(金) 16:04:59 ID:FDTPukXoO2    
>>8  しかもいずれボケの量も、デジタル処理になってフルサイズと変わらなくできると思う。 
 光学的である必要なんて全くないしな。
 返信する
 
 
011   2018/01/12(金) 23:15:41 ID:OoVP4.O4Qg    
>>10  その意見に対しては俺は全く逆の意見だ。  
>>1のカメラの「デュアルネイティブiso」は凄い技術だけど、それはあくまで 
 「電子的なファクターの事を電子的な進化によってさらにクオリティを上げた」という事。 
 デュアルネイティブisoとはセンサーからの信号を変換処理、出力するやり方をレベルアップしたというものであって、自身のファクターの中での進化だ。 
 これを光学的な話の例えで言うと、今までF3.5のレンズしか作れなかったものがF1.4のレンズを作れるようになったとか 
 視野率98%が限界だった光学ファインダーで視野率100%が可能になったとか、そういう類のものだ。 
 つまりそれぞれのファクターのクオリティを上げる事は王道だし本質だが、別のファクターを補完するやり方は必ず限界があるし、仕上がりも中途半端で醜い。 
 現に処理的にボケを演出する機能はあるが、構図によっては使い物にならないし、比較的上手くいってる写真でもやはりなにか不自然だ。 
 技術があがって行けば精度も上がるだろうが、無限の組み合わせがある構図に対して電子処理でボケを演出するのは現実的に不可能。 
 光学的なファクターの進化はあくまで光学的な技術革新によってなされるのが本筋だし王道だという事をわすれてはいけない。 
 それぞれのファクターを煮詰めて行って、最終的に凄い製品を作るのが本筋だよ。
 返信する
 
 
012   2018/01/13(土) 02:29:18 ID:Fhdolmol6s    
いやあくまで動画での切り出しがキヤノン1Dより良かったて話。 
 最新のデジカメinfo見てみ。 
 まあα7s相手だから仕方ないにせよ、パナの高感度はやはり安定のひどさ・・偽色の多さはペンタにも負けてないか?
 返信する
 
 
013   2018/01/13(土) 02:44:48 ID:43IOyPUdBM    
>>12  >>1の記事は動画の切り出しでα7s2のノイズに勝ったという記事だよ。 
 スチル同士の比較ではさすがにセンサーサイズのヒエラルキーはそのままだったが 
 しかしその記事でもスチルでもGH5sは凄まじいノイズレベルだろ? 
 「パナの高感度は安定のひどさ」なんて言い方はとんでもないだろ、「いきなり別人になった」という言い方なら分かるが。 
 今回の技術革新は「マイクロフォーサーズがセンサーが小さいから高感度に不利」という今までの常識をひっくり返したと認識するのが普通。 
 そもそもフルサイズの、しかも高感度専用モデルとガチでm43が比較されてる事自体が凄い事だろう。 
 今回は動画専用機みたいなカメラでのブレイクスルーだったが、このセンサー技術をG9系とかに搭載してくれると面白いと思うけどね。 
 今までの常識を覆すカメラである事は確かだろう。
 返信する
 
 
014   2018/01/13(土) 08:00:22 ID:Zvy/hZjdLU    
 
015   2018/01/13(土) 09:14:06 ID:u4IiN7G2jM    
スチルだとAPS-Cに並んだ感じか 
 動画だと7S2を超えたと(ノイズ量は) 
 いずれにせよセンサーちっこいのによくやったぜまったく 
 動画はもうGH系の独壇場だろ
 返信する
 
 
016   2018/01/16(火) 23:24:29 ID:orn0dMjbCA    
動画はパナの独断場だね 
 五輪に向けて本気出してきた感じ   
 ソニーは白っぽくなるのを何とかすべき
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:16 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:GH5s なんとα7s?よりも高感度画質が上という下克上
 
レス投稿