最強動画カメラに進化X-T3
▼ページ最下部
001   2018/09/07(金) 05:14:40 ID:A0/Ai4yPRA   
 
色調豊かで滑らかな4K動画の記録が可能な4K/60P 10bitに世界で初めて対応し、 
 プロの映像制作ニーズにこたえる ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T3」新発売   
 4K/60Pの10bit出力も実現している。同社によればAPS-Cサイズ以上のセンサー 
 を搭載したミラーレスカメラとしては世界初だとしていう。   
 同シリーズ初となる裏面照射型を採用した。これにより高解像度と高いS/N比を実現したとしている。 
 また、従来ISO 200からとなっていた常用最低感度が引き下げられISO 160からとなった。   
 画像処理エンジンもX-Processor 4に進化した。4つのCPUを搭載したことで処理速度が大幅に向上したとしており、 
 3世代目であるX-Processor Proを搭載するX-T2およびX-H1に比べ、約3倍の処理速度
https://www.youtube.com/watch?v=6pg-Lz6SyXQ
 返信する
 
 
002   2018/09/07(金) 19:51:54 ID:Odn8SteXwk    
4K60pよりも 
 4K30Pで20分の制限を無くしてほしかった
 返信する
 
 
003   2018/09/07(金) 22:56:52 ID:bOSKsGOcUE    
 
004   2018/09/07(金) 23:54:34 ID:0StNcFk6kw    
>>3  合法も何も、動画の撮影時間によって海外に輸出する際の商品名目がカメラかビデオに変わるだけの話(その際の関税が違うだけ) 
 動画に制限時間をかけてるメーカーの理由は二つ 
 ・海外で売る際の関税対策(カメラとして売った方がビデオとして売るよりも安い) 
 ・発熱問題をクリアできないから 
 前者は経済的な理由 
 後者は技術的な理由 
 今現在、大型センサーの一眼スタイルのカメラにおいて、4K60Pで無制限で録画して、オーバーヒートしないメーカーはパナソニックだけ。 
 スチルカメラはデザイン的に冷却面で不利だからね。 
 パナソニックはフォーサーズセンサーという事で発熱に有利な事と(一説にはセンサーサイズは関係ないという話もあるが) 
 オーバーサンプリングの処理技術が他社を圧倒してるので長時間録画が可能。 
 特にこのオーバーサンプリング処理は本当にすごくて、ソニーも全然追いついてない。 
 パナソニックは地味なイメージがあるが、やはり動画に関しては世界最高だ。
 返信する
 
 
005   2018/09/09(日) 01:01:11 ID:V/7fwA1Eo2    
一気に安くなったX-T2を買おうと思ってたが 
 X-T3の機能向上がすごすぎてこっちを買うことにした
 返信する
 
 
006   2018/09/09(日) 01:24:12 ID:YrGfsDB1cE    
X-T1を愛用してる自分もそろそろ買い替えを検討中なんだが、X-T3かX-H1にするか悩ましい。
 返信する
 
 
007   2018/09/09(日) 02:14:26 ID:EiYw8HyKdE    
 
008   2018/09/10(月) 19:32:39 ID:hjBtbM9ITU    
X-T3が意外に高かったのでこれならX-H1も買えるじゃんと思うと 
 ますます悩ましくなってくる
 返信する
 
 
009   2018/09/10(月) 19:33:21 ID:44IzmP5nCE    
 
010   2018/09/11(火) 21:13:53 ID:9YnTXPNa2k    
 
011   2018/09/11(火) 21:41:07 ID:uSW6SWm5c.    
>>10  それ、一見オリンパスがさも凄いかの様に思うんだろうけど、中途半端に手ブレ補正が強力だからむしろ補正量の飽和ポイントに達した時に不自然にセンターポジションへの振り戻しがあって逆に使えない。 
 結局真剣に動画をやろうと思うとシンバルやスタビライザー使う事になるのに変わりはない。 
 じゃあお気軽な手持ち撮影なら確かに手ブレ補正が強力で良いんだけど、今度は動画フォーマットがオリンパスは脆弱なのでまた微妙になってしまう。 
 そうなると結局は手ブレ補正がまあまあ強力で、それでいて動画フォーマットが多彩で超高画質フォーマットも選べるパナソニックやソニーが最強という事になる。 
 パナソニックなら動画無制限もあるしね。 
 結局オリンパスってどこまで言っても素人騙しなんだよね。 
 まあ手ブレ補正だけは強力なので、スチルの手持ちなら良いんじゃね? 
 あ、でもそれも結局はフルサイズには画質面で勝てないとなるかw  
 やっぱり中途半端で素人騙し。。。
 返信する
 
 
012   2018/09/12(水) 00:25:48 ID:rrBgNGEjB2    
 
013   2018/09/12(水) 01:25:17 ID:9QOYOA9aRk    
 
014   2018/09/12(水) 19:40:50 ID:6Kqi6wQWg6    
富士フイルムがフルサイズを作らない理由が以下らしい。 
   フルサイズセンサーの持つ潜在能力を最大限発揮しようとすると、レンズはとても大きく、重い設計になる。 
 高画質を得るために大きくて重いレンズを用意しないといけないとしたら、それはFUJFILMが目指すものとは異なる。 
 目指すはプロ写真家の使用に耐える高画質と小型・軽量を最適バランス化させたシステム。 
 フジノンレンズの力があれば、APS-Cでもフルサイズに匹敵する画質を実現できる。 
 同じ開放F1.4でも、周辺画質の低下を防ぐために1段絞ってフルサイズレンズを使うのと、開放F1.4のまま周辺までしっかり解像したAPS-Cレンズを使うのと、どちらが良いか? 
 悪くいえば中途半端に見えるのかもしれないが、我々の考え方としてはベストバランス。それがAPS-Cフォーマット選択の理由とのことだって。
 返信する
 
 
015   2018/09/13(木) 00:18:07 ID:Sw3Hc/ZOxk    
結局は好みの問題と言うしかないんだけど 
 FUJIのXトランスセンサーから出てくる絵は自然でありながら艶っぽくキラキラしていて 
 何気ない風景をついつい撮影したくなってシャッターが進む 
 NikonはD750しか持ってないけどキリっとした精緻な描写と色の正確さは安心なんだけど撮影していて楽しくない 
 SONYとPENTAXもシャープには映るんだが色収差が多かったり補正が過剰だったりして 
 どうしても自然な写真に見えなくて絵づくりする気が湧いてこなかった 
 X-E2とかやや旧式のを使っていて絵は満足なんだがAFが遅いとか暗いと合焦しにくいとか 
 ISO6400までくるとノイズがさすがに気になるといった不満があったのは事実 
 だからX-T3の正常進化的な機能向上がやたら購買意欲をそそるんだよね
 返信する
 
 
016   2018/09/13(木) 00:48:38 ID:mDIeLTPzy.    
>>15  フジ好きの人に言わせると、Xトランスが良かったのは初代のセンサーのみで、その後は何か物足りないとの事。 
 実際に使うとそんなもんかもね。
 返信する
 
 
017   2018/09/13(木) 02:01:07 ID:UCxZYtDAWM    
>>16    初代は深みがある落ち着いた写真ぽい発色 
 2世代目はド派手 
 3代目でそれの中間になり高精細にもなった。 
 4世代目はどうなんだろうと期待しながら予約してきた。
 返信する
 
 
018   2018/09/13(木) 11:21:07 ID:2Nxh8BBapg    
 
019   2018/09/13(木) 14:06:20 ID:PLpdDVVA4A    

Xシリーズデジタルカメラには、色や階調のコントロールを行う機能として、「ホワイトバランス」「フィルムシミュレーション」の機能があります。
 返信する
 
 
020   2018/09/15(土) 16:51:45 ID:iKcCOAGBsE    
風景写真のソフトでの後処理なんてどうにでもなるんだよ。 
 問題は、決定的瞬間に画面の隅に至るまで詳細を記録出来るかどうか。 
 静止画だけならシャッター速度が速い大型センサー機でも撮れるが、 
 手持ち撮影で、動画としてフレームをスムーズに繋げるには無理がある。 
 そこで必要なのが、センサーの光軸回転ブレを機械的に補正できる事。 
 つまりオリンパスだけが有利になる。   
 来年早々、オリンパスが動画も重視したフラッグシップを出すので、 
 その頃には富士フィルムなど蚊帳の外になるよ。   
 返信する
 
 
021   2018/09/16(日) 23:43:22 ID:YKwCq.81Ro    
>>18    そうですね。銀塩風を強く意識した画作りでした。 
 人口色がカラフルになりすぎず、こってりしていても落ち着いた雰囲気がありました。 
 また、全世代共通なのですが、曇りや日陰だと色被りまで再現しているのでシーンによってはWBの後調整が必須だったりもします。 
 富士の色ってべた褒めする人も多いですけど癖も強いです。 
 ベルビアで花撮りしてあり得ない緑色が出たりしてる写真も多く見ます。一見して綺麗なんですけどちょっと違うかなと感じます。 
 自然に撮りたいならプロネガ系の方が使いやすいですよ。
 返信する
 
 
022   2018/09/17(月) 00:50:13 ID:.6CGnoeS4M    
プロネガスタンダードがいちばん階調が柔らかくグラデーションが自然で使いやすい 
 X-H1のエテルナはさらに柔らかくてRAW画像に近い雰囲気で使える
 返信する
 
 
023   2018/09/18(火) 00:59:45 ID:I4MrOD7lpw    
 
024   2018/09/20(木) 16:03:37 ID:uU9Dp8aZxU    
 
025   2018/09/20(木) 20:58:57 ID:2wlAV/46As    

X-t2、D500、a6500のAPS-C機フラッグシップ対決   
 高感度は完全に勝ち!!! 
 X-t2から進化はしてないが、高画素化したにも関わらず維持させただけで成功
 返信する
 
 
026   2018/09/22(土) 21:13:03 ID:64IcetrssM    
>>5    自分も悩み中・・・ 
 T3発売で安くなったT2を買おうと狙ってたが、T3が魅力的で、値段を取るか、性能を取るかで悩み中・・・。
 返信する
 
 
027   2018/09/22(土) 22:05:42 ID:PFbtoyvSiw    
もっとカメラが進歩したら、動画も静止画もどっちも最高のカメラが登場するはず。 
 星撮りや虫撮りとか特殊な用途でない限り、 
 万能レンズ一体式で良い。
 返信する
 
 
028   2018/09/22(土) 22:12:07 ID:z7OmxEoHHQ    

AFが超快適。Pro2の最新ファームでもかなり良くなってたけど、T3の方が断然使いやすい。
 返信する
 
 
029   2018/09/23(日) 02:13:02 ID:P5F3U2IYHk    
 
030   2018/09/25(火) 00:32:10 ID:J7FcEDjiSA    
画質は解像度が上がった分くらいの上昇でさほどでもないけど 
 AFの進化がすごくてこれフルサイズも含めて最高かもしれない 
 特にAF-Cはふつうにストレスなしで使える 
 動画用のエテルナも唸るくらいに素晴らしくて 
 今までよくエテルナなしで満足した気になってたなあと反省した 
 これは静止画のフィルムシミュレーションでも使えて黒つぶれ、白飛びがぜんぜん出ない 
 X-T2からの買い替えでもきっと満足いくはず
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:30 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:最強動画カメラに進化X-T3
 
レス投稿