いまやプロもスマホをカメラとして認めている現実
▼ページ最下部
001   2019/04/02(火) 16:10:24 ID:mfqvsQ7O7Y   
 
2018年 6月に発売された「HUAWEI P20 pro」の画質は特に定評が高いが 
 そのスペックにも驚かされる 
 これまでの高品質スマホに搭載されていたカメラセンサーは、1/3.6型(12mm2)が主流だったが 
 HUAWEI P20 proには1/1.7型(42mm2)という3倍強の面積を持つ大型センサーが積まれている 
 しかもセンサー性能をフル活用し、このサイズにしてなんと4000万という高画素を実現している 
 このままセンサーをフルサイズにまで拡大させるとなんと8億画素が実現できてしまう計算だ 
 ライカレンズ(35mm換算27mm F1.8)が使われていることはすでに有名だが、それは写りの良さにも現れている 
 下に公開サイトでの作例リンクを設けたが、はっきり言ってM4/3機であるオリンパスに匹敵する画質と言える 
 スマホメーカーが既存のカメラメーカーを吸収して専用カメラを作ったらどれほどの高性能機ができるのか 
 想像するだけで楽しみでもあり日本人としては怖さすら覚えるのだ
 返信する
 
 
004   2019/04/02(火) 17:08:26 ID:.E6JaYGKYE    
 
005   2019/04/02(火) 17:42:57 ID:2leL.TecXQ    

価格コムの作例の1つを自分のEOS kiss のSサイズにリサイズしてみたんだが 
 等倍で見ても解像感はファーウェイの方がずっと上だわ 
 ショックすぎる 
 階調感というか写真の自然さでは負けてないと思うけどな
 返信する
 
 
006   2019/04/02(火) 17:59:57 ID:DZwrqyMyos    
>>5  違いがわからないなら、わざわざ高い一眼レフを買わなくてもいいんだし、喜ばしいことでは?
 返信する
 
 
007   2019/04/02(火) 18:06:36 ID:uQJ4s0sGbY    
 
008   2019/04/02(火) 18:37:17 ID:UutbS0mkzw    
低倍率レンズで風景や静物を撮るなら 
 スマホと高額カメラの違いはあまり無いね。 
 スマホには無理な事がカメラに求められる。 
 アクションカムもその一例。
 返信する
 
 
009   2019/04/02(火) 18:51:44 ID:2leL.TecXQ    
 
010   2019/04/02(火) 19:21:51 ID:0Xw0RLt9V6    
>このままセンサーをフルサイズにまで拡大させるとなんと8億画素が実現できてしまう計算だ  
 誤解を招くというか何というか 
 4000万画素といってもクアッドベイヤー方式だと記録画素は1/4になるわな。 
 1/1.7インチのセンサーで1000万画素と聞くと全然大したことなさそうに聞こえるが
 返信する
 
 
012   2019/04/02(火) 21:18:10 ID:UoB9fepNSQ    
EOS kiss に通信機能つけたらいいやん。
 返信する
 
 
013   2019/04/02(火) 22:24:54 ID:pCIAG2.cMg    
>>10  なんかよくわからんのですが 
 じゃあHUAWEIの4000万画素というのは嘘ってことですか?
 返信する
 
 
014   2019/04/03(水) 00:17:57 ID:iioIKffnXo    
スマホをカメラとして認めているプロって誰よ?
 返信する
 
 
015   2019/04/03(水) 08:41:30 ID:K.0crSMKFU    
海外でもけっこういるなあ。条件さえよければピシッと写るんだから当たり前だけど。 
 それにプロならセンサーが小さいゆえの利点をフルに生かせるわけだし。
 返信する
 
 
016   2019/04/04(木) 08:17:56 ID:cMqLuS69hE    
 
017   2019/04/04(木) 11:58:17 ID:uHL4FHXjz6    
 
018   2019/04/04(木) 13:34:18 ID:PeE6hfDYzo    
よくある無理矢理なデジタルズームやんか。 
 光学5倍でも画質が悪いってどうなってんだかwww
 返信する
 
 
019   2019/04/04(木) 22:33:39 ID:x2keL1IfyY    
>>13  センサー上の画素が4,000万あるのは本当、4つの画素の情報を加算することでノイズを低減して高感度性能をUPさせているので記録は1,000万になるのも本当。 
 ちょっと昔の1,000万画素と比べたら写りは格段にいいのだろう 
 写ルンですみたいに使うには十分すぎると思われる
 返信する
 
 
020   2019/04/07(日) 20:31:52 ID:qh05.LNIIg    
ナニで撮るか 
 ナニを撮るか 
 スペックでいい写真が撮れると思う人は高級一眼とレンズで撮ればいいし 
 街中で目に飛び込んできたものを何でもいいからすぐ手軽に撮りたい人はスマホでいいんじゃない? 
 この件での蘊蓄はひじょーにくだらん部類ですわ。
 返信する
 
 
021   2019/04/09(火) 16:56:51 ID:KjQmGiK1.I    
>>14  iPhone3GSの頃にはiPhoneだけで撮影して個展やったプロの写真家がいたと記憶している
 返信する
 
 
022   2019/04/11(木) 19:44:08 ID:6ACeh/Fnn.    
>>20  それを言ったらこのスレおしまいじゃん。 
 スレの目的をKYできないなら黙ってなよ。
 返信する
 
 
023   2019/04/11(木) 22:58:49 ID:.p8QKr10MU    
いやいや、一眼だとレンズが良いやつ選べるし。 
 蛍石レンズで一眼で撮るが、すごきキレイだぜよ。 
 P20も持ってるけど、やっぱ一眼は良いって。
 返信する
 
 
024   2019/04/12(金) 10:50:26 ID:Q0wQSkmEi.    
4000万画素って画像サイズにすると7952 x 5304だしな 
 8Kモニター(7680×4320)よりもさらにデカい 
 ネットでみる分にはオーバースペック 
 でっかいポスターにまで引き延ばすときのみ意味がある
 返信する
 
 
025   2019/04/12(金) 11:09:53 ID:WB3Vggzvyo    
8kも妥当ないまどきの大画面は、でっかい目のポスターも凌駕しますからねぇ
 返信する
 
 
026   2019/04/12(金) 15:21:57 ID:Ud9e7KRw1w    
高画素だと、一つのノイズも小さくなって、縮小したとき結果的に低ノイズに見える。 
 ってことはないんだろうか? 
 2400万画素までのしか持ってないからそこんとこ実感ないんだけど、もし前記の通りなら超高画素にも意味はあるかなーとか思ったり。
 返信する
 
 
027   2019/04/15(月) 17:39:14 ID:vR2e02xHnk    
>>26  高感度ノイズはドット毎に出るのではなくて、比率で出るから意味はない。
 返信する
 
 
028   2019/10/26(土) 18:53:17 ID:TGO.TqN03U    
>>1>スマホメーカーが既存のカメラメーカーを吸収して専用カメラを作ったらどれほどの高性能機ができるのか   
 このコメント、カメラ好きからしたら怖いと思わない? 
 かんたんに吸収してほしくないよな。 
 CANONが中華メーカーになったら嫌でしょ? 
 何もワクワクしないよ。 
 あくまで参考程度にしか考えたくない。   
 スレ主は、本当のカメラ好きではないと思う。
 返信する
 
 
029   2019/10/27(日) 14:49:07 ID:9DKf8b41K2    
自分が表現したいものを一番表現しやすい機器が選ばれるだけの話 
 要はひとそれぞれ。
 返信する
 
 
030   2019/10/27(日) 20:29:22 ID:EKV4tASkTo    
階調の豊かさがまるで無い、 
 ノイズ除去しまくりで塗り絵みたいな写真は 
 確かにきれいに見えますな。  
>>1さんはカメラ触ったことないとみた
 返信する
 
 
031   2019/11/22(金) 15:07:26 ID:ICpYy7ngkE    
アイホン8だけど、まだまだだなぁ。。 
 月が綺麗に撮れない。 
 最新の奴だと取れるのかな?
 返信する
 
 
032   2019/11/27(水) 23:02:59 ID:feYMmGp5LI    
スマホのカメラが良くなったという話になるとすぐに、だから一眼は不要という方向の話になるのが不思議。 
 用途が違うじゃない。
 返信する
 
 
033   2019/12/06(金) 11:06:29 ID:IO9xWKe1pc    
一眼の液晶部分としてスマホをそのまま装着、ってのは将来あるかもね。 
 もう企画や試作はやってるだろうけど、カメラとスマホ、どちらのメーカーが主導権を握るのかはモメそう。
 返信する
 
 
034   2020/01/21(火) 12:42:36 ID:L/wSafHlVg    
 
035   2020/01/23(木) 15:29:53 ID:PnnvMnAPEk    
>>34    その画質でデジカメだったらゴミ。 
 スマホだから許されるレベル。
 返信する
 
 
036   2020/02/01(土) 01:17:12 ID:zTnnTs/XDM    
レンズ口径が小さいからソフトウエアの画像処理が良くなったって事ですよね
 返信する
 
 
037   2020/03/01(日) 09:26:33 ID:DEvp6oiZdA    
 
038   2020/05/04(月) 10:36:30 ID:78GETmE6BY    
もうスマホの画像で十分だから一眼いらない。ってー人は、もうカメラ趣味は終わりだね。 
 スマホ写真趣味を続けてくれ。それなりに。
 返信する
 
 
039   2020/05/05(火) 02:23:06 ID:hkOEYOUlGo    
だから何度も言ってるようにレンズの口径で入ってくる光の量が決まって光の量に応じて解像度が決まるんだから 
 光を多く取り込めない小口径レンズでは根本的にどんなにソフトウエアで工作したってCGになるだけなんだからダメなの
 返信する
 
 
040   2020/05/08(金) 11:42:51 ID:Xb4Ev/4YCw    
カメラが好きか 
 いい写真を撮りたいか 
 の違い
 返信する
 
 
041   2020/05/09(土) 08:55:20 ID:hB4at6MEJ.    
>>39  >光の量に応じて解像度が決まる   
 そうなの? 
 レンズの設計って光の量だけ?
 返信する
 
 
042   2020/08/06(木) 23:22:13 ID:pBI4eSM9qk    
 
043   2020/09/19(土) 15:02:52 ID:ARLNqDS43Q    
スナップ程度なら、なんて言ってられたのは数年前まで。 
 所詮スマホって馬鹿に出来ない位に最近のスマホはよく撮れる。 
 手軽に撮れるってのは、言い換えればシャッターチャンスがそれだけ増えるって事でもある。
 返信する
 
 
044   2020/09/21(月) 17:21:16 ID:F5SV6rtH6E    
スマホは常に持参してるツールゆえに、報道ニュースや衝撃映像における動画は、視聴者提供映像で目にする事が多いよね
 返信する
 
 
045   2020/09/22(火) 02:05:42 ID:qQCagnjjl.    
鉄ちゃんは、しっかりとドでかいレンズで撮ってるよ。 
 ていうか鉄ちゃんくらいじゃないかな、カメラ持ってるなんて。
 返信する
 
 
046   2020/09/22(火) 22:36:38 ID:C1lJRhW.yo    
ドデカイ、高額、重いレンズを扱ってる鳥専カメラマンもいるぜw 
 今のご時世、屋外で密を避けられて撮影を楽しむには良いかも
 返信する
 
 
047   2020/09/23(水) 11:14:01 ID:KqMF5AJC8o    
>>45  10代と思しき鉄っちゃんがサンニッパとか普通に使ってるのもいるんだよな。 
 親のなのか知らんがw
 返信する
 
 
048   2020/09/23(水) 17:18:59 ID:zCivcIR1GI    
 
049   2020/09/24(木) 15:58:19 ID:GMTqhz4ckQ    
>>44  結局写らなきゃ画質もなにもあったもんじゃないから、シャッターチャンスに強いカメラが最強ともいえるからね。
 返信する
 
 
050   2021/03/19(金) 09:29:05 ID:Ui4RXqUVuE    
 
051   2021/03/21(日) 02:07:13 ID:ASUfiHl7QQ    
写真が趣味とカメラが趣味とは、ちょと違う。
 返信する
 
 
052   2025/06/10(火) 16:43:57 ID:afuFIf4hC2    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:18 KB
有効レス数:51 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
カメラ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:いまやプロもスマホをカメラとして認めている現実
 
レス投稿