人間にとっての肉食動物の命と草食動物の命の重み
▼ページ最下部
001 2018/06/24(日) 09:36:08 ID:0XOP5cN2oU
差ありすぎんじゃね?
牛・豚・羊・馬とかの大人しい草食動物全部食うじゃん。
その一方では犬・猫めっちゃ保護するし、動物愛護団体とかもあるし。
人間て食えるか食えないかだけで命の重さが変わるんかい?
返信する
003 2018/06/24(日) 09:51:27 ID:0XOP5cN2oU

肉牛として出荷される牛は、肉質が充実して最もおいしくなる時期まで肥育(牛に肉をつけさせること)され、 その後、出荷されて一生を終えます。
和牛で最も有名な黒毛和種の去勢牛(去勢した雄牛)は、サシが入って肉質の良くなる、約28ヵ月齢(2年4ヵ月)前後に出荷されます。寿命の約10分の1です。雌牛の場合は、去勢牛よりも2ヵ月くらい長く育てられて出荷されます。
ほかの種類の牛も見てみましょう。
交雑種の去勢牛は26ヵ月齢(2年2ヵ月)前後、乳用種の去勢牛は早く大きくなるので21ヵ月齢(1年9ヵ月)前後 で出荷されます。
アメリカの肉専用種はと言うと、15〜18ヵ月齢(1年3ヵ月〜1年6ヵ月)で出荷されています。日本ではサシが入った肉が求められるため、アメリカよりも肥育期間が長いのです。
肉牛は、種類や性別、飼われている目的によって、出荷される時期が異なっています。
返信する
004 2018/06/24(日) 09:52:17 ID:qzfBBy3ucA
あぁ、そうともさ
坊主、分かってんじゃねぇか
返信する
005 2018/06/24(日) 10:17:06 ID:YPGOOg6gGw
ペットとか愛玩動物なんて、あれも虐待の一種だと思うけどなあ。可愛がってると思ってるのは人間だけでしょ。
ペットと気持ちが通じ合ってる…みたいなこと言ってる奴見ると反吐が出そうになるわ。
ペットと自分の立場が入れ替わっても同じこと言えるのかと。
返信する
006 2018/06/24(日) 10:39:46 ID:0AtX4i2ifw
「命の重さ」なんて聞くとむず痒いね。
なんというかこう、照れくさいというか、気恥ずかしいというか。
まあもちろん建前としては使いやすいのかもしれないけど、「人間の都合」でしかないというのはある程度の年齢以上なら誰でもわかる事でしょうに。
建前はこうじゃないか!間違ってる!と憤慨する気持ちにはもう共感できないなあ。
>犬・猫めっちゃ保護するし
とおっしゃいますが、野良犬は徹底的に駆除したし、猫も去勢と言う虐待を加えていますよ。
ぜーんぶ人間の都合です。
当然です。
大局では社会の都合、細かく見れば個々人の趣味嗜好の都合です。
不思議な点は何もないんですよ。
「命の重み」なんて概念に理解まで縛られていると気苦労が増えるだけですよ。
いやもちろん、建前としてはちゃんと使い分ける必要があるんです。
社会は大量の牛を殺してるんだから、隣の家のペットの猫を殺して何が悪いんだって開き直られたら困りますから。
そこはほら、大人の対応ですよ。わかるでしょ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:13
削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:人間にとっての肉食動物の命と草食動物の命の重み
レス投稿