東京の良さが失われつつある気がする
▼ページ最下部
001   2018/11/05(月) 08:39:03 ID:bNp1RsGRiE   
 
昔は東京の人っていうと、いい意味での矜持があって、人前であまりみっともない 
 ことはしないっていうのが東京人としてのあるべき姿みたいなところがあったんだ 
 けど、今は体裁もくそもなくなってきてるね。渋谷の騒乱なんて、ひと昔前だったら 
 完全に大阪の出来事だよこれ。 
 あとTVでインタビュー受けてる女の子もブスばっかりになったね。 
 昔は地方から東京に出ると、街を歩く女の子のレベルの高さに驚いたもんだが、 
 今じゃ東京と地方の差はまったくなくなったと言えるね。地方の子が綺麗になった 
 んじゃなく、明らかに東京の女の子の質が落ちてる。 
 外国人も増えてダイバーシティ化していくにつれ、東京らしさって猥雑さとかカオス 
 だけになってきた気がする。
 返信する
 
 
002   2018/11/05(月) 08:50:37 ID:dbM61/GBBg    
(昔から) 
 東京って、意外とローカルだと思う。(垢抜けしていない) 
 (街並みが古くさく感じる)   
 ファッションのセンスも単純でいまいち。 
 (神戸のように洗練されていない)
 返信する
 
 
003   2018/11/05(月) 08:55:05 ID:RnqQD27X2Y    
そのうち京都でベトナム人が「イラシャイマセー」とかいう国になるよ
 返信する
 
 
004   2018/11/05(月) 09:03:03 ID:SxvnHq/8Sc    
悲しいかな、自分の生活圏で不通に関西弁を聞くようになったんだもの、 
 上京してきて共稼ぎで家を買って、ろくに躾もできていない子供がそのまま大きくなるとこうなるでしょ。 
 粋な東京人はレッドブックだね。
 返信する
 
 
005   2018/11/05(月) 09:22:55 ID:jXcqGzMbKo    
 もうワニさんが18才東京でた頃30年前にはバブルもはじけて 
 これからは中国だ!とか面接受けた会社がそんなこと言ってたぐらいワニからね
 返信する
 
 
006   2018/11/05(月) 10:41:45 ID:kQBRMaU5bw    
 
007   2018/11/05(月) 11:21:56 ID:UC3UdBDJ1o    
もともと東京に住んでる人は、 
 東京に住んでる地方出身の人を「かっぺ(いなかっぺ)」とは言わない。 
 サッカーとか、ハロウィンとかでアホみたいな事をやってる奴を東京の人は「かっぺ」と言う。 
 暗黙のルールもわからないかっぺが増えたんでしょうね。
 返信する
 
 
008   2018/11/05(月) 11:51:23 ID:99CLPfTVaU    
渋谷あたりで蜷局を巻いてるのは 
 埼玉か千葉あたりの田舎者でしょ 
 群玉千葉城( `・∀・´)ノヨロシクって乗りだよな♪
 返信する
 
 
009   2018/11/05(月) 11:53:21 ID:hk1MHk5WpQ    
もう日本はダメかもね。。 
 他人に迷惑かけようが御構い無し。悪い事しても非を認められないし、まず嘘ついて保身に徹する。 
 以前は恥ずかしいと思われる事が平気で行われる事が多くなったし自分の行動に責任を持てないのなら最初っからやるなと日頃から憤慨してます。
 返信する
 
 
010   2018/11/05(月) 12:09:00 ID:9F6AJzL3VY    
昔からあったものが公になっただけのような。 
 全年齢層自分勝手な恥知らずは一定数いるし。
 返信する
 
 
011   2018/11/05(月) 20:34:29 ID:cdnV.WAEt6    
 
012   2018/11/05(月) 21:26:57 ID:XXrvdwns.Q    
>>7  ある意味で伝説の番組である「YOU」を覚えているか? 
 そのYOUで糸井重里がMCやってる頃に、東京と大阪の其々の地域を考慮して 
 ピックアップした小学校で 
 「お父さん、お母さんの両方、または、どちらかが東京(大阪)出身の子」 
 という調査を割と本気でやったことがある。 
 結果は、大阪は8割弱が地元生まれの親、東京は2割程度だった。 
 例の3代続けば江戸っ子云々とまではいわなくとも8割が第一世代からの流れ者 
 が占めるようだと東京気質もクソもないよ。
 返信する
 
 
013   2018/11/06(火) 02:49:07 ID:00JOSLxOqo    
遠路電車に乗ってやってくる治安破壊集団を東京の人とは言わない
 返信する
 
 
014   2018/11/07(水) 13:43:36 ID:VG5re8KfjI    
千葉や埼玉をダサいとして無理して都内に住むオノボリが本物のカッペであり 
 そいつらの「自称東京人」の声がデカい。 
 東急沿線を異様にブランド化して語る人種な
 返信する
 
 
015   2018/11/08(木) 08:40:39 ID:Rl62fo/BII    
もうあの通勤電車乗るのやだね。 
 テレビもつまらん。 
 たこ焼き高い。 
 駐車場も高い。 
 ノリが悪い。 
 えーと、あと何だっけ…。
 返信する
 
 
016   2018/11/08(木) 10:31:03 ID:2KXJBnvGVg    
今の社会の中核がアムラーやガングロ世代、んでもって爺婆がバブル世代ときてる。 
 要するにどこもかしこもお花畑になっちまったてことだろうな。
 返信する
 
 
017   2018/11/09(金) 17:36:21 ID:DXRYakjCrc    
東京に住む人は、昔から火事と喧嘩が好きでしょうよ。 
 ハロウィンで騒いでいた人は生粋の江戸っ子。それとそれに便乗した地方民。 
 ようは大差ないって事。
 返信する
 
 
018   2018/11/11(日) 12:13:20 ID:E9LX9vUl2c    
 
019   2018/11/15(木) 21:52:26 ID:Kry6YM/H7k    
両親が江戸時代から中央区と文京区の下町家系の家だけど、 
 他人様に対しての気配り、みっともない事をしない。は小さい時から教えられた気がする。 
 それに30年前くらいまではまだお互い様文化があったと思う。 
 平成になってマンションが増え、得体のしれない住民が押し寄せてきた時点で、 
 より東京らしさというのはなくなってしまったんだろう。 とても残念だ。
 返信する
 
 
020   2018/11/17(土) 15:46:34 ID:zj4S5GIUq2    
>>19  やっぱり、火事と喧嘩が大好きで、「宵越しの金なんぞ持たねぇ!」なんて散財、 
 「こっちとら江戸っ子でい! ボロは着てても心は錦。これが『粋』ってもんよ!」 
 ってな感じで、カッコつけてたんですか? 
 それと、本物の下町江戸っ子って、「ひ」が発音出来なくて「し」になるけど、そんな感じですか?
 返信する
 
 
021   2018/11/17(土) 17:57:11 ID:PyS0w4tJak    
>>20  江戸時代の江戸 
 といっても大凡260年ほどあるので時系列で多少の違いはありますが… 
 江戸という都市の総人口130万人程度に対して大名、旗本御家人、諸藩の在府者と 
 その家族、家来の武家の総人口は約54万人。 
 対する町人が50万人、その他僧侶・神官・山伏・吉原・穢多非人などの 
 計外人口や出稼ぎ人等を加えたのが江戸の総人口130万人。   
 つまり5割近くが、いわゆる”武士” 
 同時期の国内の総計では武士は全人口の7%。 
 いかに江戸という都市は、武士が多く(全体で7%しかいない武士が50%以上もいる) 
 官僚的な都市だったかが推し量れますね。 
 町民文化といえば遥かに大阪の方が発達していて成熟していた。 
 よって芝居などの演芸でも”下らぬもの”と、上方から来たものでないものは 
 つまらないものと江戸の人達自身が評価していました。 
 巷間言われているような華やかな”江戸の町民文化”などというものは実はあまり 
 隆盛していなくて、武士、今で言う官僚、公務員、地方公務員の出向者が半数を 
 占める退屈な街だったのですよ。
 返信する
 
 
022   2018/11/17(土) 21:58:13 ID:9JK48Yv7.A    
>>21  江戸の町民の人口が50万人の時(1750年) 
 大坂の町民人口は40万人をやや下回ってたのだが? 
 1870年に至っては 
 江戸町民54万人 
 大坂町民30万人と差が開いてます   
 江戸の人たちの下りものは 
 伏見、灘の酒で 
 対して地元産の美味しくない酒がくだらないものだったと思いますが   
 町民文化に対して言えば間違いなく江戸が発展してますね 
 喜田川守貞が著した「守貞謾稿」等を読まれたら参考になりますよ   
 スレの趣旨と異なって失礼しました
 返信する
 
 
023   2018/11/17(土) 23:36:36 ID:8wrmFeXJeM    
>>22  都市人口ではなくて 
 その構成比で言えば今も昔も東京(江戸)は圧倒的に役人が多い。 
 明治維新以降、つまり遷都以降ではなく幕政時代から突出して多い。 
 堺の自治都市に見るように大阪というか関西は町衆が運営する都市。 
 対して東京(江戸)は官製都市という原則は今も昔も変わらない。 
 あと、酒に限らず上方の中村座が江戸に進出した際などでも 
 江戸の小屋を駆逐した際にも「くだりもの」が多用された。 
 歌舞伎、浄瑠璃、狂言などの上方発祥の町衆文化に於いては、 
 近松門左衛門らの人材と共に上方に一日の長があった事は地政学的な 
 要因で仕方がない事だが。
 返信する
 
 
024   2018/11/17(土) 23:49:23 ID:9ArVAjqYsQ    
峠道が無い、首都高くらいしか遊べる道が無いゴミみたいな土地
 返信する
 
 
025   2018/11/18(日) 08:58:20 ID:A0MWZKSUpI    
下りもの。 
 蕎麦も大阪から伝わったし、佃煮もな。
 返信する
 
 
026   2018/11/18(日) 11:31:15 ID:sF.6Qe3Kvs    
>>26  佃の佃煮と似ているのが醤油な 
 元は上方の中でも特に和歌山 
 その担い手が千葉に移住して千葉が醤油処となった 
 佃島は家康によって現在の西淀川から尼崎周辺の住民が移住させられ 
 元の地名の佃に因んで佃島としたわけだが、今もって分社した同じ 
 氏神さまを祀り、毎年西淀川の氏神に参拝し続けている 
 蕎麦や酒や芝居に限らず現存する有形無形のモノの8割方は関西が出自 
 有史以来1300年以上も人の営みの中心だったわけだから当然なんだが
 返信する
 
 
027   2018/11/19(月) 06:26:25 ID:OLT4v44wbo    
 
028   2018/11/19(月) 09:38:30 ID:BQmshtF.9M    
>>26  アンカーの付け方ズレているよ。 
 これからも中途半端な勉強を続けて下さい。リアルな場で他人に公言しないほうが身のためです。
 返信する
 
 
029   2018/11/19(月) 12:14:02 ID:7qe8N5Bkxg    
小学生の集団登校を見ると、明らかに日本人じゃないというのが多い 
 すると日本人と見分けがつかない外国人は、その何倍もいるはずだ 
 と考えると、日本人は少数派に違いないと思われるわけだ 
 事実、東京では外国人の出生数の方が多い 
 すると以前から言われる学級崩壊の暴れる子供というのは日本人じゃないのだろうと
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:30 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:東京の良さが失われつつある気がする
 
レス投稿