東京の良さが失われつつある気がする


▼ページ最下部
001 2018/11/05(月) 08:39:03 ID:bNp1RsGRiE
昔は東京の人っていうと、いい意味での矜持があって、人前であまりみっともない
ことはしないっていうのが東京人としてのあるべき姿みたいなところがあったんだ
けど、今は体裁もくそもなくなってきてるね。渋谷の騒乱なんて、ひと昔前だったら
完全に大阪の出来事だよこれ。
あとTVでインタビュー受けてる女の子もブスばっかりになったね。
昔は地方から東京に出ると、街を歩く女の子のレベルの高さに驚いたもんだが、
今じゃ東京と地方の差はまったくなくなったと言えるね。地方の子が綺麗になった
んじゃなく、明らかに東京の女の子の質が落ちてる。
外国人も増えてダイバーシティ化していくにつれ、東京らしさって猥雑さとかカオス
だけになってきた気がする。

返信する

※省略されてます すべて表示...
020 2018/11/17(土) 15:46:34 ID:zj4S5GIUq2
>>19
やっぱり、火事と喧嘩が大好きで、「宵越しの金なんぞ持たねぇ!」なんて散財、
「こっちとら江戸っ子でい! ボロは着てても心は錦。これが『粋』ってもんよ!」
ってな感じで、カッコつけてたんですか?
それと、本物の下町江戸っ子って、「ひ」が発音出来なくて「し」になるけど、そんな感じですか?

返信する

021 2018/11/17(土) 17:57:11 ID:PyS0w4tJak
>>20
江戸時代の江戸
といっても大凡260年ほどあるので時系列で多少の違いはありますが…
江戸という都市の総人口130万人程度に対して大名、旗本御家人、諸藩の在府者と
その家族、家来の武家の総人口は約54万人。
対する町人が50万人、その他僧侶・神官・山伏・吉原・穢多非人などの
計外人口や出稼ぎ人等を加えたのが江戸の総人口130万人。

つまり5割近くが、いわゆる”武士”
同時期の国内の総計では武士は全人口の7%。
いかに江戸という都市は、武士が多く(全体で7%しかいない武士が50%以上もいる)
官僚的な都市だったかが推し量れますね。
町民文化といえば遥かに大阪の方が発達していて成熟していた。
よって芝居などの演芸でも”下らぬもの”と、上方から来たものでないものは
つまらないものと江戸の人達自身が評価していました。
巷間言われているような華やかな”江戸の町民文化”などというものは実はあまり
隆盛していなくて、武士、今で言う官僚、公務員、地方公務員の出向者が半数を
占める退屈な街だったのですよ。

返信する

022 2018/11/17(土) 21:58:13 ID:9JK48Yv7.A
>>21
江戸の町民の人口が50万人の時(1750年)
大坂の町民人口は40万人をやや下回ってたのだが?
1870年に至っては
江戸町民54万人
大坂町民30万人と差が開いてます

江戸の人たちの下りものは
伏見、灘の酒で
対して地元産の美味しくない酒がくだらないものだったと思いますが

町民文化に対して言えば間違いなく江戸が発展してますね
喜田川守貞が著した「守貞謾稿」等を読まれたら参考になりますよ

スレの趣旨と異なって失礼しました

返信する

023 2018/11/17(土) 23:36:36 ID:8wrmFeXJeM
>>22
都市人口ではなくて
その構成比で言えば今も昔も東京(江戸)は圧倒的に役人が多い。
明治維新以降、つまり遷都以降ではなく幕政時代から突出して多い。
堺の自治都市に見るように大阪というか関西は町衆が運営する都市。
対して東京(江戸)は官製都市という原則は今も昔も変わらない。
あと、酒に限らず上方の中村座が江戸に進出した際などでも
江戸の小屋を駆逐した際にも「くだりもの」が多用された。
歌舞伎、浄瑠璃、狂言などの上方発祥の町衆文化に於いては、
近松門左衛門らの人材と共に上方に一日の長があった事は地政学的な
要因で仕方がない事だが。

返信する

024 2018/11/17(土) 23:49:23 ID:9ArVAjqYsQ
峠道が無い、首都高くらいしか遊べる道が無いゴミみたいな土地

返信する

025 2018/11/18(日) 08:58:20 ID:A0MWZKSUpI
下りもの。
蕎麦も大阪から伝わったし、佃煮もな。

返信する

026 2018/11/18(日) 11:31:15 ID:sF.6Qe3Kvs
>>26
佃の佃煮と似ているのが醤油な
元は上方の中でも特に和歌山
その担い手が千葉に移住して千葉が醤油処となった
佃島は家康によって現在の西淀川から尼崎周辺の住民が移住させられ
元の地名の佃に因んで佃島としたわけだが、今もって分社した同じ
氏神さまを祀り、毎年西淀川の氏神に参拝し続けている
蕎麦や酒や芝居に限らず現存する有形無形のモノの8割方は関西が出自
有史以来1300年以上も人の営みの中心だったわけだから当然なんだが

返信する

027 2018/11/19(月) 06:26:25 ID:OLT4v44wbo
>>1
おい信太山=豚サラミいい加減にしろ(笑)

返信する

028 2018/11/19(月) 09:38:30 ID:BQmshtF.9M
>>26
アンカーの付け方ズレているよ。
これからも中途半端な勉強を続けて下さい。リアルな場で他人に公言しないほうが身のためです。

返信する

029 2018/11/19(月) 12:14:02 ID:7qe8N5Bkxg
小学生の集団登校を見ると、明らかに日本人じゃないというのが多い
すると日本人と見分けがつかない外国人は、その何倍もいるはずだ
と考えると、日本人は少数派に違いないと思われるわけだ
事実、東京では外国人の出生数の方が多い
すると以前から言われる学級崩壊の暴れる子供というのは日本人じゃないのだろうと

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:14 KB 有効レス数:29 削除レス数:0





討論・議論掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:東京の良さが失われつつある気がする

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)