東京はたまたま運が良かっただけなんだよ
▼ページ最下部
001   2019/10/13(日) 22:55:50 ID:2BxaoQPGQI   
 
これから毎年こんな巨大台風が来るんだぜ?経済の中心、人口一極集中、欲望飽食虚飾の街 東京  
 東京が終わったら日本が終わるだ?戯けた事言いやがって だったら変えろ。そして備えろ。 
 それだけ分かっているなら   
 知恵を出せ愚か者共。
 返信する
 
 
002   2019/10/13(日) 23:05:19 ID:bVXB2dxjYE    
たまたま運が良かった? 
 違うね 
 数百年かけて構築されてきた強固な守りのシステムがあったからだよ 
 首都は伊達じゃない
 返信する
 
 
003   2019/10/13(日) 23:15:40 ID:qQL5AupGE2    
で、また運の強い人間が集結してるからなあ。
 返信する
 
 
004   2019/10/13(日) 23:17:27 ID:WRZQI9HKWY    
まぁ運がよかったというのはある 
 だけどやっぱり東京は金があるから治水対策がほかよりは相当しっかりしてるな   
 ただ、荒川の一箇所だけ堤防が低いのなんとかせいや・・・ 
 あそこから決壊するってわかってるじゃないか
 返信する
 
 
005   2019/10/13(日) 23:33:39 ID:4TyeZ8at5M    
何十年も前に作った堤防とかインフラが 
 老朽化したり失敗作だったり、 
 運用方法を間違えた人災だったり。
 返信する
 
 
006   2019/10/13(日) 23:54:13 ID:9vR12Y6DiA    
 
007   2019/10/14(月) 00:32:37 ID:b26B3KROTI    
風が弱まったのは助かった 
 雨に高潮が足されたらどうなってたことか
 返信する
 
 
008   2019/10/14(月) 02:00:56 ID:hjhdGkGq8g    
過疎化の問題は単純に極度に能力の低い人間が田舎から脱出しないことだと思います。 
 人工減少に加えて能力の低い無能な若者を面倒見なきゃならない高齢者は厳しいと思う。 
 リアルに田舎に留まる若者の多くが日本の足を引っ張る無能だと思います。
 返信する
 
 
009   2019/10/14(月) 04:24:15 ID:PZKFe0QnKw    
人間の言う強固なシステムなんぞ、数百年に一度とか、想定外の一つで簡単に崩れ去る。
 返信する
 
 
010   2019/10/14(月) 05:55:38 ID:PZKFe0QnKw    
>>8  じゃあ能力の低い若者も都会へでろと?w   
 強いシステムとは一極集中型じゃなく、分散自立型に決まってる。
 返信する
 
 
011   2019/10/14(月) 07:35:18 ID:Y4L/X/W5Ao    
運が良かったおかげで養生テープも大量買いした水も全部無駄だったな。
 返信する
 
 
012   2019/10/14(月) 07:55:02 ID:1k7LUH0L.g    
地方での災害で大勢死んだ事例を視ると 
 「なんでこんな山際に家建てたの?」って 
 地域集落を見るんだが、あれじゃ死ぬよ   
 災害被害って東京と地方がどうこうって事でなく 
 「そこは台風で被害遭うのは必然だろうな」って 
 離島・海沿い・川っぺり・低地・崖地・脆弱地盤地 
 に暮らしてるから「ほ〜らやっぱり」なんだよね   
 東京は平地が多く長く暮らして来た経験則から 
 治水対策や地盤補強などの災害対策が済んでいるが 
 でもそれは大阪・京都・奈良などの古都市では普通の事   
 あと東京は「縦長列島の中心点」に在り九州から上って来る 
 台風の威勢が殺される事が多く助かってるのも大きいから 
 毎度直撃の九州や近隣の四国・中国地方とは比較にならんよ   
 とにかく「先祖代々」とかの理由で今も危険な場所に 
 暮らしている地方の高齢者は都会の若年とは危険率が 
 違い過ぎるから今後も何度も悲惨な災害事故は起こるよ
 返信する
 
 
013   2019/10/14(月) 07:56:28 ID:nvGsRwHFWs    
 
015   2019/10/14(月) 09:09:59 ID:4WPNaQuK6I    
・岩淵水門と荒川放水路 
 ・地下神殿とも呼ばれる首都圏外郭放水路 
 ・まだ試験中の八ッ場ダム   
 他にも色々あるだろうが、東京は徳川が江戸に来てからずっと水と戦い続けてきた歴史があるからな。 
 堤防より景観が大事な多摩川周辺はともかく、400年にも渡ってずっと人の手で守られてきたんだ。
 返信する
 
 
016   2019/10/14(月) 09:23:30 ID:1k7LUH0L.g    
>>15  故に地方暮らしって実はリスキーだと思うのよ 
 予防対策なんて全く無く事後対処だからね
 返信する
 
 
017   2019/10/14(月) 10:43:12 ID:u1f5.57tRk    
強固なシステムかなんか知らんけど、こんな過密都市に住みたくないな。 
 空撮映像見てよ、マイクロチップを連想するなあ。街全部が電波や電磁波にどっぷり。もう人間が住むとこじゃない気がする。 
 まあ子供の頃まで住んでたんだけど。今は亡き父の判断で脱出。 
 良いよ〜地方は。なんだろうな、いつも山が近くにあるってのは重要だな。間際に住んだら駄目だけど。
 返信する
 
 
018   2019/10/14(月) 12:06:50 ID:1k7LUH0L.g    
地方での災害で大勢死んだ事例を視ると 
 「なんでこんな山際に家建てたの?」って 
 地域集落を見るんだが、あれじゃ死ぬよ
 返信する
 
 
019   2019/10/14(月) 15:02:16 ID:4WPNaQuK6I    
23まで地方都市に住んで、それ以降は東京に住んで20年以上経つけど、田舎に戻りたいなんて考えたこともないよw
 返信する
 
 
020   2019/10/14(月) 17:30:52 ID:gyj1FXcr0I    
都市部のネックは台風よりも地震。 
   これマメな。
 返信する
 
 
021   2019/10/14(月) 20:01:17 ID:GzZ7bo34kI    
やっぱ首都圏より神戸が良かったや 
 色々根の張った今は戻れないけど、いつかは戻りたい。 
 あーでも神戸より西明石で毎日明石海峡を眺めて暮らしたいかも…
 返信する
 
 
022   2019/10/14(月) 22:21:24 ID:1JZIbkfDFU    
東京は絶対平気。日本の首都だから。 人 物 金 知恵 ノウハウ 技術世界から集まる 世界に類と例を見ない都市。 
 帝国にしてもいいくらい 大東京 帝国 自然は怖くない。地震 カミナリ 火事 台風 ゲリラ豪雨なんか ションベンレベル  
 復興再開発なんか全て金で解決できる 
 怖いのは独裁小池の「誰も知らない素顔の百合りっトラーだ」
 返信する
 
 
023   2019/10/14(月) 22:36:01 ID:MHj/MB4C66    
台風の直撃も受けてないのに食い物品切れで騒ぎになるくらいだから 
 災害受けたらどうなるか火を見るよりも明らか
 返信する
 
 
024   2019/10/16(水) 12:52:02 ID:JxJRBIBF/.    
私は東日本震災で都内の帰宅困難者の群衆の一部となった経験がきっかけで故郷に帰りました。
 返信する
 
 
025   2019/10/21(月) 08:59:59 ID:NIFrEYWKLs    
関東大震災と台風と大雨水害、トリプルパンチでくるとワシはみちょる
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:24 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:東京はたまたま運が良かっただけなんだよ
 
レス投稿