障がい者スポーツって、見てて楽しい?
▼ページ最下部
001   2019/10/16(水) 22:22:11 ID:daPrPi/TUg   
 
 
044   2019/10/18(金) 02:30:13 ID:tcse/XjllU    
そもそも直近に於いて夏季大会とセットになったのは1988年のソウル大会からで 
 例えば1968年の夏季五輪はメキシコだったがパラリンピックはイスラエルで行われてる。 
 その後も、西側諸国がボイコットしたモスクワ大会の在った1980年はオランダ 
 1984年のロス大会の年はニューヨークと必ずしもセットではなかった。   
 今更だけど、別々の方が良いと思うよ。 
 セット開催だと
>>41のようになる。祭りの後の会場を訪れるものなんていないから。   
 福祉の一環だと考え、障がい者さん達が文化的な楽しみを享受し、泣いたり感動したり 
 する場という目的と
>>42のいう意義を満たそうと思うと仮にクローズドなものでも構わない。 
 先日、某ヤマハの発表会に赴いたが、観客席は関係者(主に父兄)のみだったが 
 発表の場としてはもちろん機能しているわけで、仮に障がい者さん達のみのクローズドな 
 大会であっても問題はないのではないか。
 返信する
 
 
045   2019/10/18(金) 02:38:49 ID:2k0ZoaHREM    
>>26  間延びしたレスになってしまったが、問いかけはお門違い。 
 オリンピックパラリンピックのあり方については、好きに 
 妄想すればいいが。
>>14>>19は、恥さらしの発言をする 
 連中をたしなめただけだろ。 
 そもそも、釣り(求めている答え)見え見え、バカまるだしの  
>>1に最適のレスは、Deleteだと思うけどな。
 返信する
 
 
047   2019/10/18(金) 10:16:38 ID:PBNi642qnM    
>障がい者スポーツって、見てて楽しい? 
   スポーツっていう括りをするなら見ててというより「やっていて楽しい?」であるべき。   
 話は変わるが、障がい者スポーツ全般に言えることとして 
 ブラインドサッカーにしても障害者マラソンにしてもガイドのコーラーや伴走者がいないと成立しない 
 自主自律自営などと思ってる障害者はいないのだろうが、コーラーや伴走者が良くないから成績が上がらないとか 
 そういう発想はオリンピック憲章などと大仰なものを持ち出すまでもなくスポーツを楽しむという範疇を超えてる。 
 まぁ、塾を変えたら、家庭教師を替えたら成績が上がったと同じ事なのだが、スポーツをする中で他人様の能力を 
 一義的に云々するのは違和感がある。上の用具・器具も同じだが、、、 
 塾や家庭教師とは違い、依存度が100%に近いわけで、より良いコーラー、より良い伴走者を確保することに 
 注力しているようなのがスポーツなのか?と思うよ。
 返信する
 
 
048   2019/10/19(土) 08:02:48 ID:P6dE39Zdlc    
前回パラの走り幅跳びをテレビで見たんだが、完全に義肢の性能に依存する競技になってしまってる。 
 解説者も「義足の反発力を利用して・・・」とか当然のように言っちゃってるし。 
 別に障害者がスポーツやっちゃいけないとは言わんし、パラリンピックも障害者のお祭りとして開催しても良いとおもう。 
 ただ、そもそも障害の程度によって全員がイコールコンディションで競えるわけでもないのに順位を決めるのはちょっとどうなのかなと。 
 たぶん関係者だって誰もがおかしいと思ってるはずなのに、言い出せない空気があるんだろう。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:37 KB
有効レス数:45 
削除レス数:3 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:障がい者スポーツって、見てて楽しい?
 
レス投稿