全員が幸せに暮らす事は出来ないものか
▼ページ最下部
001   2019/11/24(日) 10:58:16 ID:xG3UTxV3bU   
 
毎日考えてる。 
 全員が幸せに暮らす。 
 1人でも欠けたらアウト。 
 70億人皆が。 
 誰も悲しまず、傷つかず、苦しまず。 
 出来ないものか。
 返信する
 
 
002   2019/11/24(日) 11:00:23 ID:DEdfA3vrvQ    
 
003   2019/11/24(日) 11:34:06 ID:dfGGu2grg.    
 
004   2019/11/24(日) 11:34:48 ID:dKkXGsh6dI    
>全員が幸せに暮らす 
 となると 
 人間を殺すと幸せだと言って殺人を 
 犯す者が現れ 
 その言い訳が 
 >誰も悲しまず、傷つかず、苦しまず 
 そう言う世界ですから 
 となる 
 そんな世の中ありえません
 返信する
 
 
005   2019/11/24(日) 12:13:19 ID:cEsyFAwjmU    
誰かを幸せにすることは誰にもできません 良かれと思ってやってもうまくいかなかったりします。 
 どうしてかというと 事前に相手がどう感じるは絶対にわからないからです。 
 でも、どういう環境なら人は幸せに生きやすくなるかを勉強したり考えたりして 
 少しづつ環境を変えてゆくことなら すぐにでもできます。
 返信する
 
 
006   2019/11/24(日) 12:29:54 ID:fswwj6gaDY    
戦争、疫病、飢饉、自然災害にさんざん見舞われても人間は70億まで増えた ものすごい繁殖力だと思う 
 これらの災いがなくて、皆が無事で健康に生きられてお互い争うこともなく子供を増やしていったら 
 人類はとっくに100億を突破して破滅に瀕していたろう   全員理性的なら産児制限して人口増を抑制 
 できると思うが、現実は災いによる調節の方が機能している 
 その辺のどうしようもない宿命に、宇宙的な悪意を考えたりするんだ
 返信する
 
 
007   2019/11/24(日) 12:44:35 ID:N5VxJsKIBQ    
多摩川ブルーシート事件はまだ解決していない
 返信する
 
 
008   2019/11/24(日) 12:59:33 ID:W2dRjCPq.6    
二酸化炭素削減より、 
 各国に人口削減義務を課せばいい。 
 人口を減らせば豊かに暮らせるぞ。
 返信する
 
 
009   2019/11/24(日) 13:12:38 ID:pnfOVbcohA    
>>8  昔からある考え方なんだが 
 本来、養える人口というかキャパというものがある 
 アフリカなどで本来的には淘汰されていたはずの人命を 
 援助やら最新の医療やらでサルベージしてしまうから 
 飢餓が起こる 
 車両の屋根や連結部まで人であふれたインドの列車を 
 ご存じだろう 
 あの状態だと劣悪な環境にならざるを得ない 
 列車でも家屋でも国土でも適切な定員があってこそだ 
 砂漠や乾燥地で食糧生産も出来ないような土地で 
 闇雲に人命だけサルベージすることが本当に援助なのか? 
 そうおもうよ 
 返信する
 
 
010   2019/11/24(日) 15:05:44 ID:GkmQJs.9uE    
>>9    同感ですわ。 
 人が住むべきでない所に無理に住む必要は無い。 
 人間も自然淘汰の対象であるべき。 
 野生動物に餌をやっちゃいかん。   
 ただ、砂漠地帯には灌漑を整備して緑化し、 
 野生動物が住みやすくしてやった方が良い。 
 そうしないとアフリカ全域が砂漠化しかねない。   
 本来、人が住めない所でも、 
 自分の知識と技術で工夫して問題解決し、 
 無理やり住むと言うなら、やれば良い。
 返信する
 
 
011   2019/11/24(日) 19:22:28 ID:JXXOL5A7ow    
俺は、赤の他人を陥れてでも、自分とその周辺を幸せにしたい。
 返信する
 
 
012   2019/11/24(日) 19:56:42 ID:evInpytdCM    
地球と言う容器には、受け入れられるキャパ(容量)がある。 
 「人の命は地球より重い」(←誰がいつ計測したんだ?)と言う屁理屈で、本来は死ぬべき命も生き永らえている。 
 人が人として、苦しんでる他人を助けるのは当然だが、それはある意味「死」の先送りでしかない。 
 食料の面で言うなら、農業のように人が手塩にかけて育てても、自然災害で無に帰すこともある。  
 その一方で漁業のように、育てる労無く大船団でごっそり(稚魚までもを)捕って来ても(稚魚は)小さいから売れないと捨てられたり 
 限られた海洋資源を好き放題にしていることで、自らの首を絞めている。。。   
 人類がこのまま増え続けたら、あと1000年後には極少数を残して、ほぼ絶滅してるだろね。 
 でも、 
 もし今からのち80〜120年くらいかけて人口を今の3/5くらいにまで抑えられたら存続できるかも?
 返信する
 
 
013   2019/11/24(日) 20:26:39 ID:oLfJcBgguU    
 
014   2019/11/24(日) 21:35:26 ID:AGdj.zcjWA    
巨大人口を抱える国は食品に性ホルモン作用薬てんこ盛りにしてやって性欲と繁殖力を抑制してしまえばいい。 
   アメリカが日本に対してやっているように。
 返信する
 
 
015   2019/11/25(月) 02:26:35 ID:/tJ0vuKWPg    
>>12  一部だけ反論 
 手塩にかけて育てた筈の農作物を豊作すぎて値が下がるからと 
 ブルドーザーで踏み潰したりするのは如何なものか? 
 また、形が悪いからという理由で同様の行為がなされている 
 そして、これがTVのニュースで報じられているという事実 
 つまり農業も漁業も同じ穴の狢 
 だって漁業にだって手塩にかけて育てる養殖を生業にしている 
 就労者もいるわけだから
 返信する
 
 
016   2019/11/25(月) 16:20:31 ID:4p.QCXUZFs    
ずいぶんと立派なご高説を述べている意識の高い方もおられるようだが、「だから自分が率先して死ぬ・犠牲になる」と続く方は何故かほとんどおられない。 
 グダグダと言を左右に、自分が率先することで解決するとは思えないとか何とか、なんとしても「間引かれる側」にならないよう言い分けを始める。   
 いや、言い訳しなくて良いんだよ。 
 みんな、分かっていても、自分が率先したくないだけなんだから。 
 たとえ100年後に人類が滅亡するにしても、それを回避するための犠牲にはなりたくない。 
 なるにしても、可能な限り後の方でお願いしたい。 
 わかるわかる。 
 みんなそんなもんだよ。
 返信する
 
 
017   2019/11/25(月) 17:42:55 ID:/tJ0vuKWPg    
>>16  高説ではないよ 
 運命だよ 
 上のインドの列車事情で言えば、乗車率が80%にも満たない列車に乗り合わせている人は 
 何も考えなくても良いと思うが、乗車率300%の列車に乗り合わせてしまったら… 
 何らかの工夫なり手段を講じる必要があるんじゃないか? 
 時には列車を降りる事も必要だろう…そういう事だよ。 
 で、それは偶々、遭遇してしまった運命だな。余裕で乗車でき、無理のない環境に置かれた 
 人が自己犠牲を講じる必要があるか?ないだろ?ということだよ。
 返信する
 
 
018   2019/11/25(月) 21:51:41 ID:Bs0eRgtSvs    
 
019   2019/11/25(月) 21:53:25 ID:yRLFQFi4q2    
日本人はしっかり抑制している。 
 人口の多すぎる国の問題だよ。 
 今生きている人間を殺さなくても次世代を減らせばいい。 
 一人っ子政策みたいなザルではダメ。 
 生殖能力を知らぬ間に削ぐのが一番手っ取り早い。
 返信する
 
 
020   2019/11/26(火) 09:34:56 ID:1i1XRQEwrc    
>今生きている人間を殺さなくても次世代を減らせばいい。  
   そうそう。 
 宿題は明日やれば良い。 
 借金はいずれ返せば良い。 
 得意先を怒らせたことは上司にバレてから謝れば良い。 
 問題は先送りするに限る。 
 そういう事だろ?
 返信する
 
 
021   2019/11/26(火) 10:09:49 ID:2LbJ8Z0cV6    
自分の生活の小さな尺で短期的にしかモノを考えられない、そういうのが大量殺戮とかするんだろうな…
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:22 KB
有効レス数:33 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:全員が幸せに暮らす事は出来ないものか
 
レス投稿