刑事は不起訴、民事は勝訴のなぜについて
▼ページ最下部
001   2019/12/19(木) 11:46:37 ID:RNbbf.zdHY   
 
◆Q氏のツイート(質問) 
 民事で勝訴できる事案で起訴すらされないロジックがわからないので、単純に理解したい。。。   
 ◆A氏のツイート(回答)  
https://twitter.com/kyamada1011/status/12074523245...  民事の不法行為は過失でも成立します。刑事は故意が必要です。故意や過失は行為者の主観の問題です。本当は同意がないのに、行為者は同意があったと誤信した場合、故意がないと判断される可能性があります。誤信が過失による場合、過失はあるが故意はないということが論理的にあり得ます。   
 ◆Q氏のツイート 
 なるほど!解説ありがとうございます!   
 ◆A氏のツイート 
 検察官は起訴するかを検討する際に、過失による無罪ルートに対しても反証できるだけの証拠があるかを慎重に吟味するのが実務です。   
 ◆Q氏のツイート 
 そしてその「吟味」の結果、、、ということなんですね。。。   
 返信する
 
 
004   2019/12/19(木) 13:02:14 ID:/H3uVoz46o    
日本は判例主義なので 
 個別の法律ごとに前例を踏襲しているわけですが 
 たまに 
 別の法律との整合性に欠けるような事が起きるようですな 
 たとえば 
 介護現場において、身体接触を行うことが出来るのは医師や看護師とか 
 限定された範囲内で行われる介護士等による介護の場合のみで 
 厳密に規定されているのに対し 
 風俗営業等適正化なんたらかんたら法では、成功類似行為が適正化?されて 
 そのへんのネ〜ちゃんがデリ嬢になったとたんに介護でもないのに・・・ 
 しかしまあ 
 おじさんは嬉しいが、けしからん状態と言えなくもないなんて 
 なんだあな(^。^;)
 返信する
 
 
005   2019/12/19(木) 13:13:43 ID:YwpMvwPIVo    
刑事事件の目的は真実の追及と人権擁護 
 民事事件は原告被告のどちらが合理的か   
 民刑は向かうところが違う 
 だから結果も違う
 返信する
 
 
006   2019/12/19(木) 23:56:28 ID:cwjS1Dw5gI    
民事は当事者間の利益保守が目的 
 で今回のように勝ったからといって公共の電波に 
 のせて公表して自分が思った事と違う意見出した 
 者には相当の対処しますとかはやってはいけない。   
 では最初からどういう結果だろうが公表するなと 
 言いたい。これがまかり通るようになると言論統 
 制につながり兼ねない、個人のsnsで発表すべき。
 返信する
 
 
007   2019/12/20(金) 10:05:02 ID:i2f/PO9p3U    
刑事は刑法上の話のみ。民事は感情優先。全然違う裁判。
 返信する
 
 
008   2024/10/03(木) 08:09:44 ID:J53Bl4raco    
【レインボウ変態 丸】 
 河合ブタグロ撒き散らすアスペ 
 「おい、ばばぁ! 糞出るぞ!」  
 Voice「オムツ交換! スタンバイ!」「レッツゴー!!」 
 河合ブタグロ婆ァ撒き散らすアスペ爺ィ 
 「おい、ばばぁ! 臭くてたまんねぇーだろ!」 
 介護の老母「ゴホッ! ゴホッ!」 
 MC「おぉーっと!」「ここで河合ブタキモ婆ァことナオタン登場であります( ̄∇ ̄*)ゞ」 
 河合ブタ撒き散らすアスペ 
 「ナオタン発見??d=(^o^)=b」(ブリブリブリッ!) 
 介護の老母「うわぁっ! クセェよ!!(>.<)y-‾」 
 ナオタン「大丈夫!?」 
 河合ブタグロ撒き散らすアスペ「全くだよ」 
 介護の老母「そっちかい(*`Д´)ノ!!!」 
 「バカジャネーノ!!!(`Δ´)」
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:6 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:刑事は不起訴、民事は勝訴のなぜについて
 
レス投稿