知識を吸収するのが苦手
▼ページ最下部
001   2020/01/13(月) 02:48:03 ID:BLEo0LPlts   
 
物を記憶して、活かす。 
 とても苦手。 
 子供の時から勉強は出来なかった。 
 その代わり発想力なら自信がある。 
 誰も考えもしない事を思い付く。 
 君等どうよ?
 返信する
 
 
002   2020/01/13(月) 03:05:32 ID:ViieOf04T.    
知識や経験値のない発想は妄想 
 だがしかし 
 妄想である限り可能性は無限大にあるだろう・・・ 
 知識があればあるほど妄想は否定されるが 
 それでもいいじゃないか 
 もう 
 そうなんだから(^。^;)
 返信する
 
 
003   2020/01/13(月) 03:09:15 ID:s3a7XhA5/s    
物を記憶して活かす事がとても苦手なのに 
 発想力はあるの?? 
 それって何かを掛け合わせるような発想ではなくて 
 0から自分で発想するってこと!? 
 天才かな?
 返信する
 
 
004   2020/01/13(月) 03:18:28 ID:NPW1nC7RV.    
なんだ、学歴はないけど勉強はできるんだと思ってた 
 でも学生時代そういう奴いた 
 高校は工業高校だから勉強はそれほどできたわけじゃないと 
 思うけど、なぜか周りから「あいつは天才だ」って言われてた 
 今は起業してIT系の社長やってる
 返信する
 
 
005   2020/01/13(月) 04:02:28 ID:YhGOrRWbpQ    
あー、勉強出来ない人の妄想って形になんねーんだわコレが 
 もともとプレゼン能力が無いからまともに伝わんねーし 
 根本的に矛盾だらけなんだけど本人に自覚がないのが致命傷 
 なろう辺りで自己満足してればいいんじゃね?
 返信する
 
 
006   2020/01/13(月) 04:57:41 ID:JGtuFGIi7E    
やりたくもない勉強を嫌々やって、 
 試験に受かる程度に覚えてみた所で、何も身に付かない。 
 そんな連中はどんなに高学歴だろうとも、 
 何も勉強していない否定派とも大して変わらない。 
 虚栄を勝ち取る能力に秀でている程度にはそれ以下ですらある。
 返信する
 
 
007   2020/01/13(月) 05:03:19 ID:IuBRT2WjMU    
思いついた事をこなしている内に活きた知識を身に着けますよ。 
 その知識こそが本物です。
 返信する
 
 
008   2020/01/13(月) 06:11:33 ID:MM.hYl40.M    
知識は世の中の役に立ててこそ報われる。 
 あとはいらない!位の気持ちでちょうどいい。 
 ユーチューバーみてみろ、押し付け、自己満足、肯定欲求の 
 権化ばかり。 
 なんでもかんでもはダメ、それよりチョイスする能力が必要 
 かと
 返信する
 
 
009   2020/01/13(月) 08:48:56 ID:JGtuFGIi7E    

否定派が、もし本気で勉強を志すというのなら是非、 
 「郷土史研究」を試みてもらいたいな。   
 先祖代々多摩の在住なら多摩の、どこかから移住して来たのならその 
 元々先祖がいた地域のでもいいから、その地方の歴史文化を専門的に研究する。   
 地元の図書館で資料を読み漁ってみるのでもいいし、 
 難しそうなら、よくやってるらしい「散歩」で史跡なり石碑なりを 
 調べながら巡り歩くのでもいい。いずれも誰にも会わずに自分一人でもできる。   
 郷土史っていうのは、日本中の伝統文化を廃仏毀釈や西洋化によって破壊し、 
 東京への大学の一極集中で日本中の学生を都心にあえて寄せ集めて来た 
 今の学術界にとっては極めて大きな盲点となっているから。   
 研究している人間がいたとしても、本業が忙しい学校の教師とかが主だから、 
 暇にかまけて研究に取り組めばきっと、否定派でもすぐその道のトップになれるはず。   
 郷土史を知って自分のルーツに親しむことは、下手な仕事に精を入れたりするよりも 
 よっぽど地に足の付いた精神性を養う手立てとなるから、きっと自分のためにもなる。
 返信する
 
 
010   2020/01/13(月) 13:12:28 ID:JGtuFGIi7E    
散歩してて気になった、やたら古い建物とか、でかい石碑とか、 
 片っ端からググってみるだけでも多分、誰もやったことのない勉強になるから。   
 多摩八王子は特に、徳川直属の郷士の集積地でいながら、 
 大政奉還後は有力人物がみな、元将軍家と共に駿府に都落ちしたというから、 
 首都東京の一部にも関わらず、実地に根ざした郷土史研究が進んでない可能性が高い。   
 土方歳三の親戚の子孫とかも、ちょっと自信なさげな感じはあった。 
 新撰組の関係者というだけではさすがに心許ないだろうしな。
 返信する
 
 
011   2020/01/13(月) 15:28:31 ID:zPz7E5SOT2    
なるほど、記憶力がないから何度も同じ内容でスレをたてたり、自分から宣言して出て行ってはしれっと戻ってくるのを繰り返してるのか。 
   立派な病人じゃん。
 返信する
 
 
012   2020/01/13(月) 21:49:49 ID:lafxCe2.Kk    
 
013   2020/01/13(月) 23:02:55 ID:NPW1nC7RV.    
>>9  いかにも頭悪そうな奴の長文w 
 せめてもう少し読みやすいレイアウトにしろよ
 返信する
 
 
014   2020/01/14(火) 00:17:13 ID:WnofrxAEZQ    
 
015   2020/01/14(火) 00:51:32 ID:8mXu55/U/U    

人間誰しも、自分にとって都合の悪い文章は読みづらい。 
 東大法学部出た高級官僚でも、場合によっては 
 「あそこの企業から賄賂もらったでしょ」程度の文章すら読めなくなる。   
 郷土史の資料というのも、そんなに内容が難解なわけではないけれども、 
 今の大学機構にとっては都合の悪いようなことがいくらでも書かれているから、 
 超高学歴の大学教授だろうとも読みこなせない・読みたくない側面が大いにある。   
 否定派が、今の世の中に広く流布されている学問知識が理解しがたいというのなら、 
 それらとは逆の位相を帯びている郷土知識などなら吸収できる可能性がある。 
 自分にとって都合のいいことが書かれているからこそ。   
 そういう理解しやすい、吸収できる知識を優先的に取り入れて行けばいいし、 
 よく分からない所は放っておけばいい。それが新たな歴史発見の機縁ともなり得るから。
 返信する
 
 
016   2020/01/14(火) 12:26:28 ID:YoKAPlABl2    
人間誰しも、自分にとって都合の悪い文章は読みづらい。 
   ↑ 
 こんな屁理屈初めて聞いたわ… 
 こいつも病院に行ったほうが良さそう
 返信する
 
 
017   2020/01/14(火) 13:40:53 ID:nHo1oJ0WvA    
 
019   2020/01/15(水) 07:30:51 ID:EpBZf..Maw    
>>15に対する反応がそのまま笠ポン先生の正しさを証明しているのがおもしろい
 返信する
 
 
020   2020/01/15(水) 14:29:14 ID:0g33fMbGSE    
 
021   2020/01/15(水) 15:06:03 ID:LZUaLqag2Q    
 
022   2020/01/16(木) 00:37:15 ID:UDmfw98l5M    
>>17こそが典型的な「人間誰しも、自分にとって都合の悪い文章は読みづらい。」 
 馬鹿には
>>15の文は難しすぎるかな
 返信する
 
 
023   2020/01/16(木) 02:58:22 ID:LUWOQqqPVk    
あぁ…馬鹿にされて一段上に立った体で精神を安定させたいんだね
 返信する
 
 
024   2020/01/16(木) 12:54:25 ID:hPz5tjtk.6    
笠ナントカはバカというよりキ〇ガイ 
 ジャンルが違う
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:24 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:知識を吸収するのが苦手
 
レス投稿