店で「いただきます」「ごちそうさま」
▼ページ最下部
001 2020/02/05(水) 13:10:46 ID:Lile79Wzxk
店で「いただきます」を言ったら、部下から「恥ずかしい」と否定された理由が斬新すぎた。
理由を尋ねると部下氏は、僕が食事を食べる前に「いただきます」、食器を下げられる際に
「ごちそうさま」を言ったことが、恥ずかしいと言った。うそーん。
たまらず部下氏に質問すると「ビジネス的な視点からです」と予想を裏切られる回答が返ってきた。
それから「礼儀を欠いているんじゃないか」という僕の意見を鼻で笑った。部下氏は「こちらは代金
を払っている客です。だから『いただきます』を言う必要はありません。つまりサービスに対して
対価を払った時点でプラマイゼロであり、それ以上をやるのはビジネス的に損をしているんですよ」
とワンダーな理屈を述べた。
「なるへそ」僕は言いたいことを言わない術をムダに長い会社員生活で学んでいる。
全文
https://delete-all.hatenablog.com/entry/2020/02/04/19000...
返信する
002 2020/02/05(水) 14:50:56 ID:GwuX1a2Itk
まあそうだな、言ってる事は正しい
家族からの労いと料理人の仕事という線引きだなそれは
でも人の意識っていうのは習慣とか自己満足も含まれていて、そう簡単に割り切れるもんじゃないからな
返信する
003 2020/02/05(水) 15:00:26 ID:E1GW4BKFnw
付加価値やリップサービス抜きのそろばん勘定の方がビジネスライクでないだろう
返信する
004 2020/02/05(水) 15:05:29 ID:Lile79Wzxk

居酒屋で
帰りに「ごちそうさまでした」って言ったら
店員さんが「??」きょとんとしてたのを思いだした。
たぶん あまり言われた事無いんだろうなって。
入店時に「お世話になります」なんて言った事もあったり。
返信する
005 2020/02/05(水) 15:44:35 ID:GwuX1a2Itk
>>4 「律儀」も「謙虚」も美徳として日常的に蔓延ってきたのが日本という国ではないのか、と言いたくなりますね
だって日本人がそういう意識を捨てきれないのは
食に対する美意識(あるいは衛生観念)を捨てきれないのと一緒じゃないですか
ファーストフードが悪いのは含まれている物質だけではなくて、そういった意識を蝕む側面もあるから否定するんだ
その効率主義と美意識のバランス感覚を完全に失ってしまうほど日本人はバカではないと信じたいですけどね
まあ、ここまで言っておきながら、自分は「いただきます」「ごちそうさま」言ったことないですけどね・・・・・
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:18 KB
有効レス数:36
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:店で「いただきます」「ごちそうさま」
レス投稿