基本的に「しあわせとは?」 
 情緒的な事ではないですよ。まじめな話 
 職責や年収が幸せのすべてはないし、友人の中にも親を早くに亡くしたり、結婚に失敗したり 
 その他にも色々と、とても順風満帆とは言えない境遇の奴ばかりですよ。 
 特に、昨今のコロナ禍で急上昇中のダイバーシティ的な生活の模索などで田舎暮らしやロハス生活等々 
 価値観や「幸せのかたち」は多岐に渡って良いと思いますよ 
 これは、もう完全に自分自身の「たられば願望」です 
 他意はないですが、このまま定年まで勤めあげると世帯収入は恐らく2000万円近く、いや1500万円にはなるでしょう 
 これといった疾病もなく両親も健在で普通に暮らせてる 
 だけど、高校の時に同じ穴の狢として、とんぐりの背くらべだった連中の今現在の有り様を横目で見るにつけ 
 どう考えても唯一にして最大の差異が学歴なんですよねぇ 
 東大に行くような一選抜集団ではなく(確か同学年で東大には11人行った)次の次くらいのお気楽な集団でしたが 
 早稲田あたりなら学部を選べば必ず入れるという風潮でしたから。 
 上述、生活や更に言えば「幸せ度」というかQOLに大きな不満はなく完全に「たられば願望」ですが、 
 どう考えても唯一にして最大の差異が学歴だったわけで「もしも」という思いは禁じ得ませんねぇ。 
 転じて、これからの人には
>>42に書いたように「スタートで好位置を得る」ために学歴は無駄ではないと言いたいですよ。
 返信する