アメ公は「自由」を求めているわけではない
▼ページ最下部
001   2020/07/03(金) 03:52:42 ID:0YX6KK2xe2   
 
その証拠に、マスクや外出自粛は拒否しても、PCR検査までは拒否しない。 
   検査を受けた所で、陰性ならこれからかからないための防護措置を強いられるだけだし、 
 陽性で治療が受けられるとしても、自由を奪われるような隔離治療を強いられ、 
 治療を受けられないとしても、外出自粛などをより一層強要されるだけ。   
 どうあっても自由をより制限される可能性しかないのに、 
 コロナの検査を受けることにまでは反対しないのは、それが、自分が助かるための手段だから。   
 自分がコロナの治療を受けて助かるためなら、自由を制限されるのでも構わないが、 
 自分以外の他人の健康のために自由を制限されるのは受け入れられない。 
 特に、人に感染させない効果は認められているが、自分の感染を予防する効果は 
 ほとんどないとされている、マスクの着用などは執拗に拒もうとする。   
 これは、真に「自由」を求めている姿ではない。 
 自分さえ良ければ、他人や世の中はどうなっても構わないという身勝手さの現れである。 
 そうでないというのなら、そもそも検査から拒絶すべきなのである。
 返信する
 
 
002   2020/07/03(金) 06:48:34 ID:0YX6KK2xe2    

そもそも誰も検査を受けなければ、感染者も死者もゼロである。 
 そうなれば、政府もコロナ禍を口実としたマスクや外出自粛の要請もしようがない上、 
 医療機関も負担がなくなって一石二鳥となるのに、そうとはしない。   
 検査だけは率先して受けることで、感染者や死者の増大確認に協力し、 
 防疫措置を講じざるを得なくなるような状況に政府を追い込んでおきながら、 
 その政府からの要請や法執行には反抗する。   
 自由を追い求めた結果ではなく、 
 一方では自由を求めながらもう一方では不自由を被ろうとする 
 自己矛盾的な態度をのさばらせた結果が、今のアメリカである。   
 本人たちが「高邁なもの」と信じて疑わないでいる自由主義ではなく、 
 誰の目から見ても辻褄が合わない、盲目な利己主義が招いている醜態である。 
 それこそがある意味、アメリカ人にとっての自由主義の正体なのかも知れないがな。
 返信する
 
 
003   2020/07/03(金) 10:20:54 ID:P9ya93S5rE    

身勝手な奴らが身勝手の象徴を選んだ
 返信する
 
 
004   2020/07/03(金) 12:25:07 ID:0YX6KK2xe2    

小さいほうがアメリカ、大きいほうが日本で、 
 日本のあり方を前近代的だと罵り続けてきたクセに、 
 いざ自分たちが窮地に立たされれば、 
 救われる方法に限っては前近代を取り入れようとする。   
  ちゃんとヨガやサプリメントだけに頼ってろよ。 
 肝心な時にボロが出ちゃったじゃないか。(苦笑
 返信する
 
 
005   2020/07/03(金) 13:33:39 ID:ULOgF6NOcw    
日本が一番自由であり、かつ共産主義的である。 
 これは間違いない。
 返信する
 
 
006   2020/07/04(土) 00:54:58 ID:84/XwkrWmo    
日本のほうが、国民皆保険で万民に先進医療を施す体制も整えておきながら、 
 国民はむしろ「病院に行かない自由」を行使した。   
 ジジババも院内感染を恐れて病院通いを自粛したため、 
 一部の病院は経営難にまで陥る始末。   
 でも、その日本のほうがおおむねコロナの抑え込みに成功し、(東京除く) 
 全員治療なんかできないくせに検査だけは充実させてるアメリカのほうが 
 最悪のパンデミックを爆発的に増大させ続けている。   
 これは、自由の不自由に対する勝利ではないか。   
 日本政府はかなりの無能で、対策だけを見れば先進国中最低とも言われるし、 
 「日本のアメリカに対する勝利」とは言えないが、自由の勝利ではあろう。   
 あっちでは自由、こっちでは不自由を求めるような偽物の自由ではなく、 
 あらゆる面における自由をできる限り叶えようとする、本物の自由の勝利。
 返信する
 
 
007   2020/07/06(月) 05:23:04 ID:fKqHlFo57I    
「自由と勝手は違う」という主張の根拠として、 
 「自由には義務が伴う」などとよく言われるが、この理由は自明ではないし、 
 義務なんてものがなくて済むのなら、そのほうがより自由のようにも思われる。   
 「自由は他者を慮るが、勝手は自分だけが全て」 
 これだと一見、このスレの主題とも合致しているように思われるが、 
 これもまた自明な理由とまでは行かないし、多少偽善めいているようにも思える。   
 自由と勝手は、実は両立することも可能である。  
>>1で述べたように、マスクも外出自粛もしない代わりに、検査も受けない。 
 検査の結果、より不自由な待遇を被ることも徹底して拒絶するというのなら、 
 これで自由と勝手も両立されたことになるが、アメ公はそれは拒絶した。   
 「一方では自由を求め、一方では不自由受け入れる」という選択により、 
 「自由と両立できてはいない身勝手」を行使した。   
 自由と勝手は両立できるが、あえて自由を損なう身勝手のほうを選んだ。 
 自分可愛さのあまり、自由と勝手をあえて分裂させて、勝手のほうを好んだ。   
 これを以って、アメリカの自由主義も根本的な理念面で潰えたというべき。 
 本人たちも気づいてないのだろうが、だからこそ本性からの選択でもあることが間違いない。
 返信する
 
 
009   2020/07/07(火) 01:31:23 ID:0.rG8bo.v2    
(1) マスク着用や外出自粛を受け入れ、検査は避ける 
 (2) マスク着用や外出自粛を受け入れ、検査も受ける 
 (3) マスク着用や外出自粛を拒否、検査も避ける 
 (4) マスク着用や外出自粛を拒否、検査は受ける   
 (1)と(2)は自由も勝手も制限したあり方、 
 (検査を避けてる分、(1)のほうが若干より自由) 
 (3)は自由と勝手を両立させたあり方、 
 (4)は勝手のために自由を蔑ろにしたあり方。   
 (1)は日本のあり方、(2)は中国韓国や一部欧州等のあり方、 
 (4)はアメリカやブラジルや一部欧州等のあり方。   
 (3)は結局、どこも採用などしてはいない。 
 国が主導すれば国内外からの非難を浴びることが必至だし、 
 個人が選択するには、利己的な人間のほうが多すぎるから。   
 結局、大衆のほとんどは、透徹した自由など欲しもしない、 
 どちらかといえば、自由を制限されてでも生き延びる 
 ことのほうを選ぶ。それが群集心理というものであり、 
 民度が低いほどこの傾向もより高まるからには、 
 愚民の蒙昧さこそが最上級の自由を嫌うことが明らか。
 返信する
 
 
011   2020/07/08(水) 05:26:56 ID:qaa/gFxtf2    

難しい数式や専門用語なんか全く使ってなくても、 
 わからない人間にはわからない論弁ってものがあるもんだ。   
 いくら読み重ねても、今の心境のままでは理解できない。 
 心の持ちようが段違いに変わった時に、突如理解する。   
 分からなかったものが分かるようになったからといって、 
 すでに分かっていたものが分からなくなるなんてことはない。 
 あくまで完全上位互換な境地に繰り上がるのみである。   
 下位者が分かってるようなことはなんでも分かってるから、 
 また下位に引き戻されるような必要もどこにもないのである。
 返信する
 
 
013   2020/07/08(水) 07:57:29 ID:o4gIo0gHeA    
でもさ 
   個人主義も「自由の一つ」だよね?   
 定義付け段階で非難したい思い込みが強過ぎて 
 自分が言い出した条件が起点から歪曲したまま 
 歪んだ持論を長々書いても「狂人の日記」だろ?
 返信する
 
 
014   2020/07/08(水) 08:53:49 ID:qaa/gFxtf2    
おまえの言ってる個人主義が、俺の言ってる身勝手と同じ意味なんなら、 
   (3) マスク着用や外出自粛を拒否、検査も避ける   
 この選択で個人主義と自由主義は両立できる。 
 おまえの言うように、個人主義が一つの自由であり得る実例である。しかし、   
 (4) マスク着用や外出自粛を拒否、検査は受ける   
 大半のアメ公はこちらを選んだ。 
 自由主義と個人主義を両立できていないほうの選択肢を。   
 反論になってない反論で反論した気になってるぐらいだから、 
 そもそも俺の言ってることを理解できてないのだろうし、 
 その程度の読解力ではこのレスの内容も多分理解できないのだろうが。   
 自身の理解力の低さを、相手への狂人呼ばわりなどで誤魔化そうとしても無駄だぞ。
 返信する
 
 
016   2020/07/08(水) 11:28:01 ID:qaa/gFxtf2    

「何もしないでいるよりは善いことをしたほうがいいが、 
 悪いことをするぐらいなら何もしないでいたほうがマシ」 
 これも、人文学的な納得と共には理解できないだろう?   
 そういう人間が多いから、「世の中やったもん勝ち」 
 みたいな主張が今の世の中では広く受け入れられている。   
 「0よりは1のほうが大きいが、-1よりは0のほうが大きい」 
 中学1年で習う最初等の数学だが、上の善悪論も全く同じ数理構造。   
 最も簡素な理数系の法則ですら、人文学的な理解と整合できない。 
 理系文系が最初等から完全に分裂した、洋学小僧に特有の病癖。   
 そういう人種は、俺の言うことがどうしても理解できない。 
 俺ならスラスラ読める仏典や漢籍も、どうしても意味が分からない。   
 学知の根本を蔑ろにしたまま、無駄に勉強してしまったせい。 
 何も知らないクソガキのわきまえからやり直したほうが、よっぽどマシ。
 返信する
 
 
018   2020/07/08(水) 12:21:56 ID:o4gIo0gHeA    
「狂人の主張」だよ 
   言葉というツールを用いてはいるが持論と 
 社会通念が噛み合わず全く理解できません(苦笑)
 返信する
 
 
019   2020/07/08(水) 12:36:36 ID:qaa/gFxtf2    
 
020   2020/07/08(水) 14:18:41 ID:Uh7GRyAA6.    
鑑定団みたいな番組あるじゃん、 
 あれを見ている日本人は、高値がつくと「おぉっ!凄い!おめでとー」パチパチってなるじゃん。 
 でもアメリカ人は、安い値がつくと「イェーイ!ざまあみろ!」愉快愉快ってなるんだって。   
 こういう国民性が今回のコロナでも如実に表れてるんだよ。 
 「他人に迷惑をかけない」じゃなく「私に迷惑かけるな」。それがアメリカ。
 返信する
 
 
021   2020/07/09(木) 00:35:18 ID:zCpquRODzE    

今の社会通念に噛み合う論述しか理解も容認もしないんなら、 
 とびっきりのクズしか出来上がらんじゃろ。   
 クズでなければ狂人、狂人でなければクズ。 
 えらく人間の可能性を低く見積もった視野があったもんだが。   
 本当に人間がそんなにつまらない生き物なわけでは、もちろんない。 
 特別につまらない人間の、つまらない視野からはそう見えるだけのことだ。
 返信する
 
 
022   2020/07/09(木) 00:39:53 ID:6G34j5y1BA    
また「持論が根拠の独り語り」か 
   孤独だな(苦笑)
 返信する
 
 
023   2020/07/09(木) 01:01:24 ID:zCpquRODzE    
>>20  そういうことに関していえば、 
 たとえばハリウッド映画の悪役は軒並み、 
 いかに無残で凄惨な最期を迎えるのかを競い合ってるかのようなやられ方をするだろ。   
 それ見てアメリカ人は、普通にスカッとしてるわけだが。 
 日本人はむしろ、敵もまた強大でいて、それなりの道義心を持っているような 
 相手であることを物語中でも現実でも好む。ちょうど徳川家康が、 
 人生最大の敗北を喫した武田信玄を侮辱するどころか、戦国最上の武将として称え、 
 その兵法思想を江戸幕府の時代においても末永く模範とさせたように、 
 むしろ敵の偉大さを称えることで、自らの貫目をも上げるといった文化がある。   
 日本でも、例えば「鬼滅の刃」とかは、ラスボスの無惨が徹頭徹尾ガチクズとして 
 描かれていて、それが女子供からの人気をも博していたが、男人気はイマイチだった。   
 要するに、自分をアゲて他人をサゲる、アメリカ人的な自意識過剰ってのは、 
 女子供ならではの嗜好であって、大の男が好き好むべきようなものではないってことだな。
 返信する
 
 
024   2020/07/09(木) 01:30:57 ID:zCpquRODzE    
[YouTubeで再生]

敵役に「あんたに斬られるので良かった」と称えられる所から始まる、男の物語。   
 クズな悪役もようけ出てくるが、そういう奴らは軒並み小物。 
 市を手こずらせるような強敵ほど、本人を主人公にした作品も成立するような深みを持つ。   
 市の容貌も、分かりやすい男前とか美男子とかいうわけではなく、 
 ただのアンマを装っている分には誰もその強さに気づかないような垢抜けなさだが、 
 だからこそ、刀を抜いた時の雄姿とのギャップで人々を魅了する。   
 見た目第一だの、相手を下げて自分を上げるだのの、女々しい価値観を 
 徹底排除した人気作品が、ほんの数十年前の日本にもあったもんだ。 
 近頃はアメリカナイズの行き過ぎのせいで、この良さがわかる日本人も減ってきてるがな。
 返信する
 
 
025   2020/07/09(木) 03:02:58 ID:zCpquRODzE    

先週、テレビで「レディプレイヤー1 」を観たが、やはり敵役下げの方向性は変わらない。   
 あと、「俺はガンダムで行く」の名台詞で有名な日本人役の森崎ウィンが、 
 名前からして日系人かなと思いきや、ミャンマー系。あいかわらず、 
 ハリウッドの日本人俳優への村八分扱いは変わらない。   
 この作品に限らず、ハリウッドが日本の芸能界を敬遠していることは、 
 ある程度映画やテレビに詳しい人間なら皆、感づいていることと思われる。 
 日本で有名な芸能人なんかを使うぐらいなら、無名のアジア人を使うし、 
 どうしても起用する場合には渡辺謙や真田広之みたいに、日本の業界からは足抜けさせる。 
 最も積極的な交流が試みられた「男たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」でも、 
 アメリカ版と日本版を別個に用意して、日米のスターが同じ画面に映ることを避けた。   
 ここまでして、日本の芸能人をハリウッドから徹底排除してるのには、ちゃんと理由がある。 
 むしろ、自分たちの息がかかっている連中だからこそ、起用を極力避けているのである。
 返信する
 
 
026   2020/07/09(木) 03:18:08 ID:zCpquRODzE    

今の日本の芸能界は、CIAからの指令を受けた、電通や読売グループや創価学会を通じて、 
 とびっきりの愚か者ばかりが優先的に起用されるようになっている。それにより、 
 無能でボンクラな有名人ばかりを見せられた日本国民が愚民化するように企図している。   
 そんな連中を自国民には見せたくないものだから、ハリウッド等での重用は避ける。 
 (アメリカ国内でも愚民化の画策はあるが、米国民としてのプライドを損ねずに 
 頭だけを悪くする愚民化が主だから、見る者の意気込みを損ねるような間抜け面で 
 日本人のプライドを失わせてるような連中は、やはり見せたくないということになる)   
 これは国ぐるみでの画策だから、「大多数の馬鹿」に当たるような下層のアメリカ人ではなく、 
 「一部の天才」に相当するようなエリート層のアメリカ人がけしかけていることである。 
 つまり、アメリカ人てのはトップから底辺まで、他人を下げて自分を上げるような 
 姑息な精神性の持ち主であることでは、一律して共通しているわけである。      
 × 男たちの星条旗 
 ◯父親たちの星条旗
 返信する
 
 
027   2020/07/09(木) 03:34:10 ID:zCpquRODzE    
「他人を下げることで自分を上げた気になるのは、馬鹿の思い込み」 
 というのは、日本人なら多くが了解していることだが、 
 実はアメリカ人のほとんどは理解できていない。 
 それも、知的エリート層に至るまで。   
 他人を下げれば、自分も下がる。 
 完璧に正当な批判なら自分が下がることはだいぶ抑えられるが、それでも上がりまですることはない。 
 (俺がこうして今アメリカ人を批判しているのも、 
 俺自身の評判が一緒に下がってしまうことまで覚悟の上でのことである)   
 他人を上げれば、自分も上がる。 
 これは誰でもある程度わかることだから、アメリカ人もリップサービスぐらいは欠かさない。 
 それこそ、日本人なら恥ずかしくて避けるほど歯の浮くような賛美も平気でする。 
 それだけなら別にいいが、その裏側に実は、他者下げを全く恥じもしないような姑息さがある。   
 他人を下げて自分を上げることの不能さに気づこうともしない落ち度が今、 
 (4) マスク着用や外出自粛を拒否、検査は受ける 
 という、自由主義をも損ねた身勝手さとして表出し、 
 自業自得によるパンデミックの拡大を招いている。 
 「天の為せる禍いはなお避くべし、自らの為せる禍いは避くべからず(書経)」というやつである。
 返信する
 
 
028   2020/07/09(木) 06:37:59 ID:/IOkqg8LQ2    
 
030   2024/04/17(水) 12:24:41 ID:IObg.rSjeg    
森野「真面目にそんなこと考えてるの? だって私達ガチレズなのよ?ふふふ」
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:25 KB
有効レス数:24 
削除レス数:6 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:アメ公は「自由」を求めているわけではない
 
レス投稿