株式会社作るとしたら税理士をつけるべき?
めいわすいさ~んのスレ
▼ページ最下部
001   2021/11/06(土) 19:27:08 ID:haajxaaSJo   
 
そういうのは自力では難しいんですかね? 
 雇いたくてもお金ない場合どうしたらいいのでしょう。
 返信する
 
 
002   2021/11/06(土) 19:52:54 ID:tNEKupqenM    
 
003   2021/11/06(土) 20:04:04 ID:haajxaaSJo    
 
004   2021/11/06(土) 20:35:36 ID:tNEKupqenM    
>>3  税理士雇えんほど儲けが無く、また、経営者の能力不足により金勘定が困難なら畳むしかないよな。
 返信する
 
 
005   2021/11/06(土) 20:38:42 ID:haajxaaSJo    
 
006   2021/11/06(土) 20:57:19 ID:tNEKupqenM    
>>5  小規模じゃないんだろ。 
 中規模なら最低でも50人以上雇うってわけだ。 
 50人動かして税理士分も稼げない会社なんてイラネ。 
 なにより税理士丸投げにしてたら結構間違われるんで自分で確認しなきゃならんので能力もないんだろ。 
 起業なんて無理。辞めとけ。
 返信する
 
 
008   2021/11/06(土) 22:15:47 ID:kHQXsxaL2k    
医療法人だけどソフトに切り替えたわ 
 TKCの連中なんかバカしかいねぇぞ
 返信する
 
 
009   2021/11/06(土) 22:38:47 ID:UH9pasuW3M    
自分は知り合いのツテで、起業時から評判の良い税理士に頼んだ。 
 経営についてはほぼ素人だったし、なにかと助かったよ。 
 普段もそうだし、起業の手続きだとか、税務調査だったり、公的な融資だったり、経営の良いアドバイザーだった。 
 特に消費税の扱いなんかは、素人では厳しいと感じた。 
 おかげで、会社はすごく成長して、大当たりになった。 
 契約外だが、オマケで不動産売買など、個人の所得申告も色々と教わった。 
 確かに安くはなかったが、今は税理士も仕事無いから、安くやってくれるとこもあるんじゃないかと思うけど。 
 実際、会社やってると、セールスの電話で1番多かったのが税理士だった。 
 ただ、パートナーなんで、合う合わないはあるのかも。
 返信する
 
 
010   2021/11/07(日) 00:37:27 ID:bKt1t0yhrc    
うちも
>>9氏と似た感じ   
 手探りなら、いきなり法人でやるんじゃなくて個人で始めるとか手順踏んだほうがいいんじゃないの? 
 税務の申告は税務署とかに相談するとかできないかな? 
 確定申告時期になると相談コーナーみたいなのがあったような
 返信する
 
 
011   2021/11/07(日) 00:42:22 ID:pR98J.DeZY    
税理士に限らず、本業以外の部分だったり自分が知識経験を持っていない部分は得意な人に任せるべき。 
 優秀な経営者は皆そうしている。
 返信する
 
 
012   2021/11/07(日) 01:45:29 ID:t2uUz7JOXg    
  俺は毎月の帳簿を弥生会計で付けて決算だけやって 
 もらって安くあげてるよ。 
 事務所によって金額差が有るようだから調べてね。 
 経営の実状知らない奴の書き込みは気にしないでね   
 因みに法人決算は経験ないと無理だと思う
 返信する
 
 
013   2021/11/07(日) 02:50:45 ID:JkLlrdTSx2    
規模による。 億単位になるなら税理士 
 社内に税務経理社員置いてもいい。     
 そして経営ビジョンはどうなのか? 
 成長と戦略 キャッシュフロー による   
 税理士も得意不得意があるぞ。  
 個人所得や相続税の得意な人じゃ話にならん。
 返信する
 
 
014   2021/11/07(日) 03:36:00 ID:24.BUcwnpY    
皆さんアドバイスありがとうございます。 
 会社起こす人多くはないけど、みんな税理士とか専門家つけてるのかな?と思って。 
 自分の会社なのに自分の税務処理が出来ないってのもなんだかなあと思ったけどそんなもんなんですね。   
 税理士頼まないと無理なら会社いっぱいあるから税理士はやっぱり需要あるんだな。
 返信する
 
 
015   2021/11/07(日) 09:57:49 ID:mPnHy6fz2g    
決算だけなら10万~15万程度でしてくれるぞ 
   そもそも数字なんか売上ー仕入額ーその他経費でプラスになればいいだけで難しいものではない 
 自分の大切な時間を税理士費用を5万安くするために使うのではなく50万の売り上げ増を目指すために使うべきだよ
 返信する
 
 
016   2021/11/07(日) 10:00:30 ID:JkLlrdTSx2    
税理士も依頼の仕方がある。 
 税務を一年分全部マルマルお願いするのか 
 ある程度自分で仕分けしたり帳簿付けたり 
 試算表とか損益なんとか かんとか書を作るのか   
 それによって金額も変わる 確認だけをしてもらい申告をしてもらうなら安い
 返信する
 
 
017   2021/11/07(日) 22:44:01 ID:bKt1t0yhrc    
>>14  結局、それぞれの事情やタイプによるとおもうよ   
 友達で本人一人のみしかいないが起業する必要に迫られたんだけど、以前から確定申告を自分でやってたからか 
 彼は自分でやってるようだし(多分節約派もしくは時間にゆとり有)   
 別の友達は数人規模で起業するところだけど税理士を探してる(多分餅は餅屋派もしくは事業に専念したい)   
 自分は親から継承したんだけど、税理士さんはずっと依頼している 
 良いところは、事業に専念できる。アドバイスを受けられる。変わる税制を調べる必要がない。 
 悪いところは・・・依頼する内容なりのお金がかかる 
 ってところかな?
 返信する
 
 
018   2021/11/08(月) 02:23:52 ID:astS7HvtKs    
税理士や会計士はピン切りだから、よく吟味して選ばないと駄目だな。 
 税だけでなく運用などの相談にも乗ってくれる、頼もしい人を見つけたいもんだ。
 返信する
 
 
019   2021/11/09(火) 23:32:56 ID:CZIh60nzlg    
金がもったいないと思うなら自分でもできるぞ 
   お役所の日曜相談会とかに行っても教えてくれる 
 税務署に行っても教えてくれる(その代り 節税は一切なし)   
 ネットで調べてもいい   
 会計ソフト購入でも相談にのってくれる
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:18 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:株式会社作るとしたら税理士をつけるべき?
 
レス投稿