健康寿命 
▼ページ最下部
001   2022/05/27(金) 02:31:40 ID:8KRCPODVCY   
 
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間とされており、簡単にいえば健康でいられる期間ということです。 
 日本は平均寿命だけでなく健康寿命でも世界トップクラスで、2019年時点では、男性72.68年、女性75.38年となっています。   
 てことで健康なうちに出来ることをちゃんとやっておきましょう。 
 後悔がないようにやりたいことは全部やっておきましょう。
 返信する
 
 
002   2022/05/27(金) 02:54:34 ID:Kqjzv3dVQI    
1965年位に生まれた男性の半数が死亡する年齢がおよそ72歳 
 同じく75歳に成れる確率がおよそ40% 
 同じく85歳に成れる確率がおよそ18% 
 皆が考えているほど長生きできる人は多くない 
 年金は半数以上の人は納めた分も戻らない
 返信する
 
 
003   2022/05/27(金) 03:04:05 ID:8KRCPODVCY    
長生きするには、結構気を使った生活をしないとダメだよねえ 
 食事もそうだし、運動もそう 
 だから結構人間って生きていくのも面倒臭い 
 俺の知り合いの20代半ばの女の子が、午後の紅茶のミルクティーが好きらしく、500mlを毎日飲んでいたそうな 
 そしたらやっぱり糖尿の気があると医者に言われた 
 で今は飲むのをやめてお茶に変えた   
 てな感じで20代でも、簡単に健康を害することが出来るんだね 
 30代で当然死する奴も結構多いし、不摂生な自堕落な生活をおくると早死にするってことだね
 返信する
 
 
004   2022/05/27(金) 04:02:23 ID:Z8Bcntctog    
 
005   2022/05/27(金) 05:04:10 ID:TlIteduLsE    
 
006   2022/05/27(金) 05:09:42 ID:sCxpSwgBdo    
自分で動くことができない、 
 いわゆる寝たきりならただ年齢だけが増えて、 
 生きていても意味が無いと思っていても、 
 自分の都合のいいようにはいかない。
 返信する
 
 
007   2022/05/27(金) 08:04:00 ID:8KRCPODVCY    
>長生きしたらしたで、、、 
   65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症だというのは、今では医療の世界では常識らしい。 
 確かに滅茶苦茶多いと思う。 
 俺の仕事は、ご年配の方を相手にすることもあるのだが、予想よりもそういった感じの人が多い。 
 脳が老化するからか? 
 それともなんらかの病気でか?
 返信する
 
 
008   2022/05/27(金) 09:11:09 ID:3xyC/FP3PE    
>>6  俺もそう思う 
 自分で食事ができて 自分でトイレに行ける   
 胃瘻とかされてまで生きていたくないな
 返信する
 
 
009   2022/05/27(金) 13:21:07 ID:Kqjzv3dVQI    
>>7  たんぱく質の慢性的な不足と 
 糖質の取り過ぎ(これには語弊があるがいわゆる偏った食生活)
 返信する
 
 
010   2022/05/28(土) 02:19:50 ID:MsbtM68AE.    
加齢:若齢マウスの脳脊髄液が老齢マウスの記憶機能を改善する 
 https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/pr-highlights/140...   老齢マウスの海馬ではSRFの発現が低下していることが明らかになった。 
  また、Wyss-Corayたちは、 
  SRFシグナル伝達を誘導する分子の候補としてFgf17(繊維芽細胞増殖因子の一種)を特定した。 
  Fgf17の発現は、老齢マウスにおいて低下することが明らかになっている。 
  一方、老齢マウスにFgf17を注入すると、 
  若齢マウスの脳脊髄液を注入したときに見られた効果が再現され 
 、オリゴデンドロサイト前駆細胞の増殖が誘導され、記憶機能が改善された。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:6 KB
有効レス数:10 
削除レス数:12 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:健康寿命 
 
レス投稿