インボイス制度
▼ページ最下部
001   2022/08/29(月) 06:48:36 ID:UDyUET4956   
 
インボイス制度が来年の秋から実施されるが、 
 コロナやウクライナ侵攻や円安である経済状態でまたまたこんなことをやるのか!?   
 弱いもの虐めにもほどがある!   
 これでは更に潰れる店や企業が増え、そして失業者が増えるではないか 
 なぜ国民は怒らないのか?
 返信する
 
 
002   2022/08/29(月) 07:08:06 ID:k.1SXJvq.2    
消費税はお客様かからの預かり金であって 
 事業者の利益ではありません 
 それを言うなら消費者は消費税なんて払いたくないですよ
 返信する
 
 
003   2022/08/29(月) 07:19:35 ID:zGlxfdnu/U    
>>2  税はその国に暮らす者の義務、嫌ならどの国にも属さない無人島見つけて移住すればいい 
 消費税は所得に関係なく公平に徴収できる税、高所得者は別に高額納税をしていて不平等を受け入れている。 
 消費税を否定する人こそ無知で不平等を考えない人
 返信する
 
 
004   2022/08/29(月) 07:21:04 ID:UDyUET4956    
>消費税はお客様かからの預かり金であって事業者の利益ではありません 
   それは間違いないのだが、新規で事業を営む人らが、今までは売上が年間1千万以下だと 
 非課税事業者で消費税を支払う必要はなかったのだが、これからは払わないといけなくなるから 
 事業が軌道に乗るまでに潰れちゃう人が増える 
 フリーランスの人たちにも影響が出る 
 人によっては事業を継続するために消費税課税事業者選択届出書を提出し、課税事業者になる必要がある 
 となると儲けが薄い商売だと利益が益々出なくなる   
 つまり成功できる可能性が今までよりも高くなるってこと 
 今まででも起業して10年以内に潰れる事業所は9割と言われていたが、それがもっと増えて下手したら 
 生き残れるのは5%以下って感じになるだろう
 返信する
 
 
005   2022/08/29(月) 08:01:51 ID:uFLQNcntK2    
単純計算で収入が1割ぐらい減ることになるのか? 
 廃業せずに堪えても、消費は減退するだろうな 
 消費税収入が増えてウハウハのつもりなんだろうが、今まで収入として勘定してきたものが減るんだから、 
 所得税は当然減額になるし、それに連動して住民税や保険料も下がるだろうな 
 一方で、所得制限のある各種手当の支給要件に当てはまって、そっちの支出が増えることになるんじゃないのか
 返信する
 
 
006   2022/08/29(月) 08:10:09 ID:UDyUET4956    
とにかく街に並ぶお店が結構潰れるだろうね 
 だいたいのところが、ぎりぎりな状態で営業しているからね   
 自民党は弱っている事業所や店を一掃したいのかな? 
 本当に強い者だけを残したいのかな? 
 馬鹿な経営者や事業主を蹴散らしたいのかな?
 返信する
 
 
007   2022/08/29(月) 08:33:32 ID:zGlxfdnu/U    
>>4  本来なら国に払うべき消費税を自分の収入に組み込むことを当たり前にように言うなよ 
 じゃお前の言う消費税廃止されたら収入いきなり1割減だぜ、消費税の増税には賛成しなくちゃw
 返信する
 
 
008   2022/08/29(月) 08:46:21 ID:UDyUET4956    
>>7  消費税の支払いは翌年に来る(んだったと思う) 
 大袈裟に言うと、前年度は年間で2千万の売り上げがあったのが、 
 本年度は900万に下がっていたら、前年度の消費税をその下がって苦しいときに支払わないといけない   
 そして1千万以下が3年続いたらやっと非課税事業者になるのだが(確かそうだったような)、売り上げが 
 下がり続けている店とかはしばらく消費税を支払わないといけない 
 それが君が言うように客から消費税を預かっているのだから払えるだろうって言いたいのだろうが、売り上げが 
 下がっている業者や店はそれどころじゃないからね 
 ましてやインボイス制度がはじまると、開業したばかりの店や事業所も初年度から払わされる(まあ翌年に払うのだが) 
 軌道に乗っていなかったら、ただでさえ運転資金できりきり舞いだろうから、結構消費税の支払いはきついだろうな   
 まあとにかく弱っているところや成長過程の店や事業所は、君らが思っている以上にきついということ 
 まあ君らは無職だから、働く必要もこれからはないだろうから、企業や店が潰れていくことは、全然痛くも痒くもないのだろうけど
 返信する
 
 
009   2022/08/29(月) 08:51:58 ID:rT6zbsDExg    
エンドユーザからは消費税とっといて懐へ入れてたんでしょ今までは 
 それがオカシイっつーの
 返信する
 
 
010   2022/08/29(月) 09:08:29 ID:UDyUET4956    
>それがオカシイっつーの 
 君の意見は間違いない。 
 正しいよ、絶対。 
 がしかし君が思うほど世の中はクリーンじゃないんだよ。 
 ズルをしている人の方が圧倒的に多い。   
 世の中ブラック企業じゃない会社の方が圧倒的に多いではないか。 
 むしろホワイトを探す方が至難の業だ。   
 まあとにかく経済に大きく影響が出るのは間違いなく、今でも収入が減る一方の世間のサラリーマンさんたちは 
 もっともっと給料が減るのも間違いないよ。 
 晩婚化、少子化が問題視されているが、それも更に深刻になるねえ。
 返信する
 
 
011   2022/08/29(月) 09:08:49 ID:JxKVdSe/Ds    
選挙前から決まっていたじゃん 
 それでも自民を勝たせたんだから後の祭りだよ   
 つーか
>>3  もうみんながそのレトリックを知っているからスルーしてんだろうけど 
 俺はお前のような嘘を未だに吹いてまわるやつを絶対に許さない 
 お前のような奴がいるからこの日本がダメになったんだよ 
 こんな言葉は使いたくないが 
 地獄に落ちろ
 返信する
 
 
012   2022/08/29(月) 09:20:10 ID:UDyUET4956    
>それでも自民を勝たせたんだから後の祭りだよ 
   つまり国民が馬鹿だということだろ 
 自民も情報操作で、インボイスのことを全然国民に説明しないし、メディアも取り上げない   
 で実施されてから末端の社畜が騒ぎ出すってことだ 
 事業主だけがきついのではなく社畜のサラリーマンどもにも大きく影響出ることに気付いていない 
 失業率も大きく上がるだろうね   
 しかし引き籠りの人らには一切関係ないけどね
 返信する
 
 
013   2022/08/29(月) 09:34:48 ID:rT6zbsDExg    
対象となるような事業所に雇われてるリーマンなんか1万にも満たぬやろ 
 大袈裟に吹聴するなよ 
 事業主が死ぬのは自業自得
 返信する
 
 
014   2022/08/29(月) 09:44:52 ID:UDyUET4956    
何を言っているんだね 
 まわりまわって影響が出るからね 
 大手企業とかでも間違いなく影響が出る   
 俺の知り合いの税理士や会計士も酷い法案だと言っているし、 
 コロナやウクライナ侵攻に目を向けて、ひっそりと準備をすすめている 
 のがあくどいって言っているよ   
 来年の今頃には日本中で大騒ぎしているだろうな 
 専門家たちも今頃かよっていう感じで大騒ぎ 
 分かり切っていても今まで騒がなかった奴らも同罪だな   
 対策を今のうちから練って準備した人らだけが影響なく残れるよ
 返信する
 
 
015   2022/08/29(月) 09:50:52 ID:rT6zbsDExg    
>>14  なんだ今までピンハネしてた香具師の愚痴かい? 
 潰れていいよオタクなんぞw
 返信する
 
 
016   2022/08/29(月) 09:50:58 ID:FOTLOYq7zE    
小売業者がトーサンとか、テキトーな事言ってねぇかぁ 
 法人相手に売り上げてる零細企業が影響すんだろっ 
 この手のスレって、ほんと眉唾だよなっ
 返信する
 
 
017   2022/08/29(月) 09:57:50 ID:UDyUET4956    
>小売業者がトーサンとか、テキトーな事言ってねぇかぁ 
 言ってないよ。 
 君らが知らんだけだ。 
 世間はみんなが思っているほどクリーンじゃないし、裕福な社長もいない。 
 まあ騙されて、本当のことを知らずに死んでいく方が幸せかも知れんな。 
 自民党を支持する人らがその典型例だが。
 返信する
 
 
018   2022/08/29(月) 10:08:19 ID:rT6zbsDExg    
>>17  てか雷電ドロップやろw 
 まだ潰れてねーの? 
 早晩立ち行かなくなるんは目に見えてるからサッサと廃業して雲助でもやれ 
 さもなくばホンマに首くくることになるで
 返信する
 
 
019   2022/08/29(月) 10:25:59 ID:B7LXrKfrZI    
要は適格事業者になるかならないか。 
 B to C なら今まで通りでおk。 
 B to B ならアキラメロン
 返信する
 
 
020   2022/08/29(月) 10:50:14 ID:h.aywhJ.3M    
 
021   2022/08/29(月) 12:22:14 ID:eHpc95EGcc    

駄菓子屋は子供たちの味方 
 と思いきや、 
 売上1000万円未満の駄菓子屋は 
 子供達が払った消費税を懐にしまい、納税していない悪党。 
 100円のお菓子をレジに持ってきた子供から税込み110円だと請求し、 
 実際は10円を納税しないで10円は懐へしまう。
 返信する
 
 
022   2022/08/29(月) 13:00:02 ID:Juu7glEKgk    
それは少し違う 
 高回転率の店でも在庫は0にならない 
 最終消費されていない消費税も仕入れの時点で支払っている
 返信する
 
 
023   2022/08/29(月) 13:26:21 ID:eHpc95EGcc    
>>22  60円で仕入れて、100円の売上 
 (66円支払 消費税6円支払い) 
 (110円受け取り 10円懐へ)実質4円懐へだろ?
 返信する
 
 
024   2022/08/29(月) 22:43:46 ID:k.1SXJvq.2    
>>21  最低でも会計の基礎知識が無いと 
 こういう話は理解できない 
 たぶん商業高校では必須 
 中卒には理解できない
 返信する
 
 
025   2022/08/30(火) 01:05:57 ID:quD8so3ckw    
>>24  一見、簡易課税の利ざやが容易に発生するように見えるが実際はそれ程単純じゃない、にしてもそんな煽るような書き方はどうかなと思う。   
 多くの駄菓子屋は消費税をはじめ、多くの経費で利益は出ないか赤字の状態だが、小店のご主人は子供達が来てくれることを実利としている。
 返信する
 
 
026   2022/08/30(火) 03:56:46 ID:dSwdu.H18I    
? 
 そもそも、1000万円未満だと納税しなくていいのでは!?(知らんけど)
 返信する
 
 
027   2022/08/30(火) 04:34:11 ID:FS/gvREtx2    
どんなビジネスでもいつビッグチャンスが訪れるかわからない。 
 これまで1000万以下だった中小零細もそこで当ててしまったら課税事業者になってしまう。 
 そういったときの為に免税事業者も消費者から預かっておくんだよ。 
 結果、決算が近づくと 
 『今年も990万か。預かった消費税・・・貰っておくか。』
 返信する
 
 
028   2022/08/30(火) 04:57:36 ID:5dAZcUKPxU    
66円で仕入、110円で売ると44円の利益。 
 しかし、10円-6円の4円は納める消費税なので、 
 実際の利益は40円。 
 しかし売上が1000未満のお店は納めるはずの4円は収めなくていいので 
 実際の利益は44円。
 返信する
 
 
029   2022/08/30(火) 12:50:53 ID:fj5PrWP/HM    
>>8  ちょっと違うぞ 
 課税事業者になるのは翌々年で支払いはその次年度初めに前年度の売り上げに課税 
 つまり1年目2000万、2年目800万、3年目900万なら3年目の900万に課税され4年目初めに支払い 
 4年目と5年目は2年目と3年目が反映されるので非課税事業者 
 こんなかんじ、分かりにくかったらスマン
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:29 
削除レス数:11 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:インボイス制度
 
レス投稿