>>48  それは挨拶を強要されるからだろ? 
 細かい事を言えば仮に例え挨拶という行為を行わなくとも敬意を現せるような人材。 
 そんな人材が減ってきていることは確かだよ。どこで?誰が?教育をするのだ? 
 という問題はあるが、兎にも角にも教育の敗北だよ。    
>>49  俺の高校の生徒手帳に 
 自由というのはルールがあるから自由なのだ・・みたいな事が書いてあって(正しい文言は失念) 
 例えば、速度無制限区間のあるドイツのアウトバーンでも自由に走れるのは、皆がルールを守るから。 
 遅い車が速い車の進路を妨害したり、日本で今問題になってる煽り運転誘発とも言われるような 
 車線専有の違反などがないから。。。だろ? 
 そこを履き違えるなよという意味の文言だったらしい<生徒手帳    
>>48-49  転じて、本当に自由で個性を重視して発揮して個を尊重しようとすると上記のロジックで必然的に 
 ルールを守るようになる。例に挙げられたスポーツで言えばルール無視な奴がいると競技自体が成立しない。   
 ルールを守ることを強要するから守らないわけで、僭越ながら俺の高校は校則がないことで有名だった。 
 ほぼ考えられる高校生としての自由度は最高レベルで、当時、全国で吹き荒れていた「3ない運動」も 
 どこ吹く風、バイクの免許も取得化、申請さえすれば乗る事も許されていた。 
 そうなると自然にルールを念頭に置くようになるんだなぁ・・ある意味で悔しいけれどw 
 服装や髪形も然り、定規で測ったり、髪型まで指定するから破るんだよ。で、情緒教育として失敗すると。   
 余談だが、既述の通り下位校の指導方針は基本的に間違っていると思うよ。 
 事細かく指示し、強要するからダメなんだよ。一度、全国規模で校則を一切廃止して自主自律を促すべきだよ。
 返信する