「渡辺」って名字の犯罪率高くね?
▼ページ最下部
001   2023/11/12(日) 10:36:52 ID:PaINrXHJYo   
 
 
002   2023/11/12(日) 10:48:27 ID:HODh.Xatcg    
 
003   2023/11/12(日) 10:53:46 ID:9gQWmXHwnQ    
 
004   2023/11/12(日) 10:55:09 ID:G4.14fEACE    
 
005   2023/11/12(日) 10:55:11 ID:FmxQ4nI0TI    
 
006   2023/11/12(日) 11:03:16 ID:o9GuQ6naKc    
まぁ渡辺の姓が多いだけたろうな 
   ただ、なぜかもっと多いであろう鈴木佐藤はそんなに多くみた印象がない 
 多すぎて印象に残らないのか?
 返信する
 
 
007   2023/11/12(日) 11:08:02 ID:u.K3k14V6A    
「わたなべ」の漢字は50種類以上あります。
 返信する
 
 
009   2023/11/12(日) 12:05:51 ID:ZVjuAvcwz.    
 
010   2023/11/12(日) 12:28:18 ID:1jxv5RJ.Yc    
渡辺さんは、東日本に多いみたい。 
 関西では、そんなに多くは居ない。
 返信する
 
 
011   2023/11/12(日) 12:29:05 ID:4LXRSkO0R6    
>>8  難しい漢字の渡邊性は本家から〜分家そのまた分家で 
 とかで 
 「辺」の字が変わって行った。のは今では常識なんだけどな。
 返信する
 
 
012   2023/11/12(日) 14:31:37 ID:4fjsT0leFk    
>>11  ちげーよ。知ったかすんな。 
 明治になって戸籍制度が始まって役場に名字を登録するとき 
 庶民も役場の役人も、字を知らないし汚い字で書くから、余計な点や棒書いたり 
 書き忘れたりして、間違った字で受理されてそのまま戸籍がつくられたからなの。 
 そもそも江戸時代から識字率が高かったなんて、ひらがなカタカナが読めたからで、 
 漢字知らない庶民いっぱいいたんだから。 
 11のいうことが本当なら、どの辺の字が分家の字か言ってみろよ、文献上そんな証拠ないはずだぞ。
 返信する
 
 
013   2023/11/12(日) 15:03:26 ID:937FabMgx6    
 
014   2023/11/12(日) 16:34:23 ID:C94Ix0WDvE    
岡野屋の屋号持つ商人一族が苗字を登録しにそれぞれ役所へ行った 
   役人A「苗字に屋号はダメだよ、当て字もダメ!」→岡野さんへ 
 役人B「苗字に屋号はダメ、当て字は・・ま、良いんでね?」→岡野谷さんへ 
 役人C「ハイハイここに書いてココ、はーいご苦労さーん!」→岡野屋さんへ   
 おかげで同じ親戚で苗字3つあるんだわって、中学の担任が言ってた。
 返信する
 
 
015   2023/11/12(日) 17:36:00 ID:ciSIqeqNj6    
 
016   2023/11/12(日) 17:58:03 ID:.0ERPSIDQc    
 
017   2023/11/13(月) 07:47:23 ID:aZrqmqkWXc    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:16 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:「渡辺」って名字の犯罪率高くね?
 
レス投稿