教育格差は経済格差?
▼ページ最下部
001   2024/04/10(水) 18:57:48 ID:oyD4iYQzE2   
 
日本における教育格差の現状は、経済的な理由から学習塾に通えない子どもたちが存在し、その結果として学力の差が生じているという問題が指摘されています。 
 文部科学省の調査によると、家庭が負担する子どもの学習費のうち、学習塾や習い事などの「学校外活動費」が約7割を占めており、経済格差が教育格差に直結しやすい状況にあります。 
 また、貧困世帯の子どもたちは十分な教育の機会を得ることができず、貧困の世代間連鎖を断ち切るためには、家庭の経済格差による放課後の教育格差をなくすことが必要とされています。 
 この問題に対処するために、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンなどの団体が「スタディクーポン」を提供し、経済的困難を抱える子どもたちに学習塾などの教育サービスを利用できるよう支援しています。 
 教育の機会均等を目指す取り組みは進んでいますが、依然として経済的な障壁が学力の差に影響を与えているのが現状です。教育格差の解消には、さらなる社会的な支援と制度の充実が求められています。
 返信する
 
 
002   2024/04/10(水) 19:04:49 ID:TAXyzaDgk6    
 
003   2024/04/10(水) 19:06:07 ID:DQzNW2/dOs    
受験勉強のノウハウは買うより、自分らで探してくる方が安上がりで効果が高い。 
 模擬試験だけは、ケチらず費用を捻出しろ。 
 これが持論だな。
 返信する
 
 
005   2024/04/10(水) 19:27:26 ID:oyD4iYQzE2    
今の義務教育のカリキュラムは、ゆとり教育以前より難しくなっているのだそうだ。 
 がしかし指導に関しては基本的にゆとりのまま。 
 だから学力が低い子に対して、もっと努力しろという指導をせずに、出来ないことが個性のひとつと諭すらしい。 
 そのため勉強もしない、何に対しても努力をするってことをしない子が増えているとのこと。 
 だから今の小学校、中学校って普通に通わせていても学力がつかないのよね。 
 もちろん全校じゃないよ。そういうところが増えているってこと。 
 だから塾に通わせる必要があるんだね。
 返信する
 
 
006   2024/04/10(水) 19:34:46 ID:AbSwGPsAmU    
凡人ほど、憶えるのに時間と労力がかかるので 
 お金をかけて短縮するメリットが大きい
 返信する
 
 
007   2024/04/10(水) 19:37:30 ID:2we1qGlVno    
おまえらはバカだから知らないんだろうけど世の中には漢字読めないバカが驚くほどたくさんいる 
 少なくとも日本の教育が失敗してるのは間違いないし平等に教育を受けさせる必要があるのかも疑問
 返信する
 
 
008   2024/04/10(水) 19:47:33 ID:oyD4iYQzE2    
>世の中には漢字読めないバカが驚くほどたくさんいる 
 そのレベルは発達障害だよ 
 しかしそういう障碍者じゃなくて、健常者でも、教育が悪すぎて馬鹿が量産されているんだね 
 まず、何に対しても学校の先生が叱らなくなったのが良くない
 返信する
 
 
009   2024/04/10(水) 20:33:45 ID:2zcKtrEflc    
学習塾でつく差などは ニセモノ。学びは自発的でなければ無意味。頭の善し悪しは遺伝だよ。頭の悪い奴の自立支援が義務教育でよく、強制的で詰め込みがいい。高等教育は、本人の能力と適性で進路を決定するために使い、大学入学試験は能力と適性が一定水準に達しているかの審査で構わない。大学教育は、専門家訓練でいい。卒業後の進路、就職先は専門分野とは無関係に決めてはならない。
 返信する
 
 
010   2024/04/10(水) 21:17:20 ID:hl5KJYEQVc    
>>9  それを実現しようとすると中学~高校から改革しないと無理。 
 大学なんて1~2年は般教といいながら語学と、例えば経済学部なら経済学史とかいって 
 ケインズという人がいましたから始まる。 
 それで3~4年でようやく経済学が始まるが、ほぼ概論だし、たったの2年。学士の限界だよ。 
 だから企業は学部(学士)を専門性と見做さない。   
 1~2年の般教の大部分を高校でやれば良いんだよ。 
 そこで障壁になるのが学校指導要領。話題になった奈良教附で毛筆を用いた書道の授業がなかった 
 灘中灘高に技術室がなかったとか、学校指導要領を満たすために後日、毛筆授業を行うとかナンセンス。 
 必要がない連中には不必要な事させなくて良いではないか?   
 具体的には、高校を3区分くらいに分けて大学の般教の大部分をやってしまう高校と、般教の語学程度 
 を済ましてしまう高校と、残りは頭の悪い奴用の高校とに分ける。 
 教科書や授業の難易度こそ違えど基本的に統一の学習指導要領でIQ130~115の生徒と良くて100、悪けりゃ 
 70~80な幅をカバーできるはずがない。
 返信する
 
 
011   2024/04/10(水) 21:31:34 ID:foUbwiBOok    
>>10  まあ同意だな。 
 但し  
>>1~2年の般教の大部分を高校でやれば良いんだよ 
 俺は般教でSQLまでやったから高校でとなると少々厳しいが 
 簡単に言えば高校=学校ごと飛び級できる制度にすれば良いわけね。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:20 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:教育格差は経済格差?
 
レス投稿