ヘボン式は欠陥だらけ
▼ページ最下部
001   2024/09/07(土) 14:05:22 ID:CdCkSYuWF2   
 
外国で発音しない文字は表記しない?とか変な制限のせいで、読みが全く違うものに変化する 
 馬鹿だろう   
 道路標識の地名表記とかも、ヘボン式のせいで訳が判らない地名が多い   
 見直しの検討が始まってる?らしいが進捗は?   
 騎士のナイトのスペルに発音しないkが付くように、外国で発音しないという文字でも 
 付随させる事で意味をなす事があるんだから変な制限付けるなよ! 
 って思う
 返信する
 
 
016   2024/09/12(木) 03:16:51 ID:aB0lS01VpE    

ヘボン式は明治時代に完成したローマ字の表記法。不合理で分かり難い欠陥 
 があるので、文部省(現文部科学省)が改良したローマ字が訓令式ローマ字。 
 日本人が小学校で最初に習うローマ字は、訓令式。ただし、英語圏の国では 
 未だに改良を施すことなく、昔ながらのヘボン式が使われるのが普通。それ 
 で、外国勢力の支配下にある外務省が、日本でもヘボン式ローマ字を用いる 
 ことを推奨して、文部省との間に確執を生じたことがあった。
 返信する
 
 
017   2024/09/13(金) 00:59:39 ID:ZsRUsMBhDw    
 
018   2024/09/23(月) 17:47:50 ID:OPdgStG1a6    
 
019   2024/09/25(水) 03:39:22 ID:2qv3B.BXps    
>>18  旅行で土地勘がない人が
>>15の例で、その土地特有の独特の読み方があるのかな?という誤解を招いたりすると困るね 
 甲南は「こうなん」と思っていたけど、「こなん」って読むんだ、ふ~ん、アニオタの聖地になったりしてねwって馬鹿な会話が展開されたり   
 漢字が読めない外国人が国際免許で運転中に困惑するとか   
 いずれにしろ標識が必要な人(土地勘がない人)にとって、混乱を招く元になりかねない   
 >漢字が併記してあるんだから 
 というより 
 漢字を併記しないと訳が判らない、不完全なものだね   
 漢字を併記しないと
>>14  湖南=甲南 
 になってしまう   
 だから「ヘボン式は欠陥だらけ」と言われるんだ
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:19 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ヘボン式は欠陥だらけ
 
レス投稿