ヘボン式は欠陥だらけ
▼ページ最下部
001 2024/09/07(土) 14:05:22 ID:CdCkSYuWF2
外国で発音しない文字は表記しない?とか変な制限のせいで、読みが全く違うものに変化する
馬鹿だろう
道路標識の地名表記とかも、ヘボン式のせいで訳が判らない地名が多い
見直しの検討が始まってる?らしいが進捗は?
騎士のナイトのスペルに発音しないkが付くように、外国で発音しないという文字でも
付随させる事で意味をなす事があるんだから変な制限付けるなよ!
って思う
返信する
002 2024/09/07(土) 14:23:20 ID:iUTiM9UIEI
003 2024/09/07(土) 14:29:08 ID:xSFrzCG81M
004 2024/09/07(土) 14:54:50 ID:um0dcfz5m.
「大阪」はローマ字入力だと「oosaka」とキーボードを打たないといけない
しかし実際のローマ字表記だと「osaka」
返信する
005 2024/09/07(土) 15:10:46 ID:yLihkQwD/6
>ヘボン式は欠陥だらけ
あんたの理解が欠陥だらけなだけ
Judoが気になるなら、Jūdōにもできるし、
大野OnoはOhnoにもできる
メジャーな語彙以外は、読みやすい綴りに
したほうが親切なのは確か
返信する
006 2024/09/07(土) 15:20:34 ID:7wCimaxCoM
>>5 「できる」とか ではなく「やれ」って言ってると思うんだ
返信する
007 2024/09/07(土) 15:48:54 ID:Qw8wOtLW1I
一時カーブルかカブールかと口角泡を飛ばしていたけど、それと同じくらい大した意味はないと思うがな
表記の問題は根本的に解決困難
作曲家の「ドボルザーク」だって、実際のチェコ語ではrとsとを同時に発音する(我々にはできない)から、我が国での表記は先の「ドボルザーク」以外に「ドヴォルザーク」だったり「ドヴォシャーク」だったりと、不統一は避けられない
返信する
008 2024/09/07(土) 17:32:49 ID:yLihkQwD/6
そうならヘボン式ではなく、
行政の運用の問題
返信する
009 2024/09/08(日) 11:21:07 ID:nowQeY93hQ
010 2024/09/08(日) 11:43:10 ID:rY1f87f2U2
011 2024/09/08(日) 11:43:49 ID:aGZZGdH0gU
>>5 それを言うなら
道路標識やパスポート、キャッシュカード等で
マクロン(ダイアクリティカルマーク)が普通に使われているのかな?
そうじゃなくて表記が変になっている例が多い事が欠陥だと言われる原因では?
返信する
012 2024/09/10(火) 09:18:10 ID:.KEDcKuCUc
「おおの」なんだから「OONO」でいいだろ
^+Oなら「おーの」やん
王さんだって「O」の一文字はマヌケだから「OH」にしたと聞く
「おお」じゃないから「OO」にするはずもないが、もしそうしたら「O」よりも「?」だ
ということで「おう」なんだから「OU」でいいはずなんだが、なんでかね
返信する
013 2024/09/10(火) 19:58:47 ID:1p24fND7Gs
>読みが全く違うものに変化する
>道路標識の地名表記とかも、ヘボン式のせいで訳が判らない地名が多い
おい、訓令式しか読めない中卒野郎
その訳が分からない地名ってのを、出してみたらどうなんだ
返信する
014 2024/09/10(火) 23:19:56 ID:yXYQqMFieo
015 2024/09/11(水) 19:59:51 ID:Ynox4eWZ2A
>>14 逆のパターンで
地名は漢字そのままでは読めない独特の名称だったりする事もあるので
人物から、あこう(赤穂)と読みを知っていても、
「あこうって人物名はあるけど、同じ漢字使っていても あこ って読む地名があるんだね、ふ~ん・・・」
って事もあり得る
返信する
016 2024/09/12(木) 03:16:51 ID:aB0lS01VpE

ヘボン式は明治時代に完成したローマ字の表記法。不合理で分かり難い欠陥
があるので、文部省(現文部科学省)が改良したローマ字が訓令式ローマ字。
日本人が小学校で最初に習うローマ字は、訓令式。ただし、英語圏の国では
未だに改良を施すことなく、昔ながらのヘボン式が使われるのが普通。それ
で、外国勢力の支配下にある外務省が、日本でもヘボン式ローマ字を用いる
ことを推奨して、文部省との間に確執を生じたことがあった。
返信する
017 2024/09/13(金) 00:59:39 ID:ZsRUsMBhDw
018 2024/09/23(月) 17:47:50 ID:OPdgStG1a6
019 2024/09/25(水) 03:39:22 ID:2qv3B.BXps
>>18 旅行で土地勘がない人が
>>15の例で、その土地特有の独特の読み方があるのかな?という誤解を招いたりすると困るね
甲南は「こうなん」と思っていたけど、「こなん」って読むんだ、ふ~ん、アニオタの聖地になったりしてねwって馬鹿な会話が展開されたり
漢字が読めない外国人が国際免許で運転中に困惑するとか
いずれにしろ標識が必要な人(土地勘がない人)にとって、混乱を招く元になりかねない
>漢字が併記してあるんだから
というより
漢字を併記しないと訳が判らない、不完全なものだね
漢字を併記しないと
>>14 湖南=甲南
になってしまう
だから「ヘボン式は欠陥だらけ」と言われるんだ
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:19
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ヘボン式は欠陥だらけ
レス投稿