老人「昭和の時代は良かった。あの頃に...」
▼ページ最下部
001   2024/11/04(月) 14:18:10 ID:GbGI4IrrRE   
 
老人「昭和の時代は良かった。あの頃に戻りたいものだ...」 
 どの辺が良かったの?
 返信する
 
 
002   2024/11/04(月) 14:37:49 ID:m0AJOLGjIQ    
 
003   2024/11/04(月) 14:58:03 ID:uM3opfIyX.    
70年代頃がピークじゃないか 
 原子力 明るい未来のエネルギーの時代だった 
 90年代あたり 湾岸戦争頃からやばい雰囲気が漂いだして 
 2011の3・11で暗い未来のエネルギーだと思い知らされた
 返信する
 
 
004   2024/11/04(月) 15:07:40 ID:O7P1Mz9Gxo    

闇バイトしなくても 
 からだひとつで 
 食っていけた
 返信する
 
 
005   2024/11/04(月) 15:13:03 ID:ve8YW9CbJQ    
韓国にはキーセンパーティがあり、チャイナは人民服で自転車漕いでいた。
 返信する
 
 
006   2024/11/04(月) 15:25:10 ID:jQlLwaAfMU    
 
007   2024/11/04(月) 15:44:13 ID:vHErfH8Elc    
良かった言う人うらめしい、絶対帰りたくない
 返信する
 
 
008   2024/11/04(月) 15:47:38 ID:Y8Y/VLqhvA    
意地悪や横柄なのが多かったけど 
 平均的に心は平和だったわな。
 返信する
 
 
009   2024/11/04(月) 15:54:32 ID:.xZWEshka2    
 昔18の時東京でて朝日新聞高島平営業所に 
 専門として入ったら同じ年の一浪の福●君と一個上のホモの柴●君や 
 三十路ぐらいのマレ~シアのアンちゃんも居て楽しかったのワニが 
 店長と同い年の力石さんは会うなり3万貸してくれ!明日倍にして返す!というから 
 到着早々5千円しかないので貸すと翌日、お馬さんでとんでっちたwとか言う十度 
 博打中毒症で俺が都会の全て教えてやる!と競馬競輪、パチあらゆるもの教えて金も100万近くかして 
 かえってこない、そこの家族経営の80ぐらいの爺さんが夜集計してると 
 やおら、戦時中自分は10代で学徒がどうのこうの目を爛々と輝かせながら戦争の話してたワニ
 返信する
 
 
010   2024/11/04(月) 15:57:56 ID:zBrHcuvWFc    
どこでもタバコが吸えた 
 もちろん 
 迷惑になるところでは吸わなかったが 
 タバコが迷惑という概念はなかった (^。^; )
 返信する
 
 
011   2024/11/04(月) 16:17:39 ID:.N.oB/aesI    

大卒初任給給15マン 
 高卒12マン 
 大家族時代 サザエさん
 返信する
 
 
012   2024/11/04(月) 17:03:16 ID:oyMAKg13AY    
 
013   2024/11/04(月) 17:32:15 ID:zz8kcdVFjU    
ディープステートさまが上手にお隠れだった頃が幸せだった 
 奴らが暴れ出して引きずり出されるようになってから皆の心が死んだ 
 そして肉体も死んでいった
 返信する
 
 
014   2024/11/04(月) 18:04:41 ID:ULEMkaudqo    
規制がいろいろと緩かったし、 
 ドカタ・運コロのような仕事でも、働けばそれだけ多くの給料がもらえて、 
 大手企業の大卒サラリーマンを超える収入も可能だった。
 返信する
 
 
015   2024/11/04(月) 18:14:22 ID:Xs74p7u3c6    
一億総中流でみんなカローラ乗ってて見栄を張らないでよかったので余計な出費とストレスがなかった 
 人が少なく、家の土地が100坪くらいが普通でゆとりがあった   
 今は50坪の狭い宅地でギチギチに区画整理されて近隣ストレスが溜まる 
 金はないが見栄を張ってアルファードを残価設定ローンで買う若夫婦が多いw
 返信する
 
 
016   2024/11/04(月) 18:56:20 ID:nS8eqPbu3U    
1970年代に生を受け育って来たけど我が家の車が小学校の頃はカローラ 
 中学になるとカムリ、高校になるとクレスタとまんまとトヨタの出世魚戦略に乗せられた家庭だった。 
 その間に親父は建て替えリフォームと都合3回も家に手を入れ安定した収入とその背景に安定した社会が 
 あったことは想像に難くない。ただし貧乏を超えてド貧民レベルの子がいたことも事実で 
 ややもすれば今よりも格差社会だったのかも知れない。 
 中学受験を経て中学からは私学漬けになったが小学校の頃には本当に鉛筆が買えないような子もいた。 
 現代は格差社会というけれど私見だと昔の方が格差の乖離があったように思う。 
 ただ
>>15の指摘通り中流の分布が広く、多かったのだろう。
 返信する
 
 
017   2024/11/04(月) 18:57:33 ID:aFqTeYE1bk    
 
018   2024/11/04(月) 23:40:40 ID:s8gbtpbd.6    
この手の話題は昔から続いているが 
 マジレスすると、その時代が良かったということではなく 
 自分がまだ若くて色々と夢も希望もあって 
 若いから多少無茶もできた時を懐かんでいるだけ
 返信する
 
 
019   2024/11/05(火) 01:03:00 ID:tSD3RJl7RM    
 
020   2024/11/05(火) 12:40:30 ID:QoabmVn.d6    
>どの辺が良かったの? 
   どの時代が良かったではなく、 
 多分自分自身の若かった頃が良かったっていうことだと思うよ。   
 今と比べると不便とか、そういうものはどうでも良いのさ。 
 若い、青春を感じた頃が、みんな一番人生で良かった時代なのさ。 
 親も友達も生きていて、みんなと仲良くバカ騒ぎなどをした頃が、 
 今思いかえすと幸せだったと思えるのさ。
 返信する
 
 
021   2024/11/05(火) 14:21:55 ID:O59DnUT.Lg    
>>20  そういう一面もあるけれど 
 社会構造の変化や経済情勢や規制等々で「昔の方が良かった」と思えることもあるようだよ。 
 親父がギリ戦中生まれで新制高校、新制大学世代なんだが大真面目に毎年、倍々ゲームで 
 給与が上がっていたらしい。 
 自分自身の若かった頃が良かったという話も聞くけれど社会構造そのものが、例えば今なら 
 不寛容であるとか社会全体として利他的ではなくなったとか昔を、そして自身が若かった頃を 
 回顧するだけでもなく色々と明らかな違いもあるようだよ。   
 俺が思うに多くの事が(不寛容など)明日をも知れない展望のない生活に起因していると思う。 
 毎年倍々ゲームで給与が増えているような状態だと誰もがギスギスしたりしないし、精神的にも 
 ゆとりある様態だったと思われる。   
 だけど、こればかりは仕方ないね。成熟社会の宿命で政治に出来ることは多くはないし 
 いま現在好景気と言われるアメリカでさえ1950年代と比べると明らかに停滞しているし。
 返信する
 
 
022   2024/11/05(火) 16:06:17 ID:w1U5hxHV9w    
70年代は公害問題でまだ俺的には暗さがあった記憶なので80年代がチョベリグだったかな。
 返信する
 
 
023   2024/11/05(火) 16:30:23 ID:QoabmVn.d6    
>倍々ゲームで給与が上がっていたらしい。 
   そういう面で昔は良かったというなら、それはその通り。 
 今は本当に給料が上がらないもんね。 
 これだけ経済が悪いと、どこも利益なんて取れないよ。 
 利益がないのだから、従業員に還元なんてできない。 
 できても一時金を多く出してやれるだけだ。 
 毎月に給料は上げられない。   
 今の若い子たちはかわいそうだよ。 
 税金、保険、年金などの天引きも上がる一方だから、冗談抜きで月手取り20万もない子が多い。 
 昇給率も悪いので、手取り20万貰えるようになるまで結構時間がかかる。 
 これでは自立も無理だし、貯蓄も無理だわ。 
 そら闇バイトに応募する気持ちも分かる。
 返信する
 
 
024   2024/11/05(火) 16:36:29 ID:tSD3RJl7RM    
80年代末期の日本の華やかさは凄まじかった。 
   週末の24時間営業のファミレスは、深夜なのに昼食時かと思うほど込んでいた。 
 バイトの大学生でも新車が買えた。 
 バイクが毎年モデルチェンジした。 
 親から相続したものの、利用価値が無かった山林が、億単位の価格で売れた。 
 TVが面白かった。   
 平成は、勤めていた会社が倒産したり、大震災が起きたり、いい思い出がないな。
 返信する
 
 
025   2024/11/05(火) 21:57:20 ID:SGZgDdExZM    
 
026   2024/11/06(水) 07:31:38 ID:LnO4vYBx1c    
昭和37年生まれだけど昭和に戻りたいとかこれっぽっちも思わないね 
 今が最高
 返信する
 
 
027   2024/11/06(水) 10:54:32 ID:575Z/ubdn2    
知らないことが多かったから、 
 ちょっとしたことに触れると気分が高揚したもんだ。 
 今は情報過多だし、なんでも家で手に入る。 
 ちょっとしたことでは驚かないしうれしくもならない。 
 知らない方がよかったこともたくさんある。
 返信する
 
 
028   2024/11/09(土) 18:25:08 ID:TmeI17QOVM    
>>26  人に依る典型だね 
 昭和41年生まれだけど昭和に戻れるものなら戻りたいよ 
 大学時代も卒業するのが惜しいほど愉しかったけど 
 社会人になってから謳歌した余韻で今現在を生きてるよw 
 といっても刹那で世捨て人でもなく前を見て生きてるけどね 
 あの時代は人生の余韻として生涯続くほどの影響を与えてくれたよ
 返信する
 
 
029   2024/11/11(月) 19:11:57 ID:1hNVI8quhk    
よくよく考えればトンデモナイ時代だった 
 今で言うパワハラセクハラは当たり前 
 いじめ体罰フツーにあり   
 ただ、そこから人の痛みとか「可哀想」って感覚を学び取る事ができた 
 今は人権教育とかコンプライアンスとかが行き届き過ぎて、実体験から学ぶ機会が失われていると思う
 返信する
 
 
030   2024/11/12(火) 16:59:12 ID:MTusWbxgBA    
メリット、デメリットがあるので一概にどちらが良いかとは言えない。 
 しかし言えるのは、若い世代ほど未来がないってこと。 
 希望が持てないようになっている。 
 20年以上も前から徐々に不景気だと言われていたが、とうとう世間全体がそれを感じ出した。 
 国民負担率を見れば良い。 
 1970年では24.3%だったのが、現代では45%程度だと言う。   
 ただでさえ給料が増えないし、そして失業率も高い。 
 40代になるとリストラの対象になり、定年令まで会社に居座ることができない人が年々増加している。 
 でまた別に40代になるまでに、30代でも一度失職したらまともな条件の職になかなか就くことができないのも変わっていない。 
 つまり一度ミスしたらこの日本は終わりなのだ。 
 それを「自己責任」と言われたらそれまでだ。   
 てことで若い子たちは手取り20万以下で細々と暮らしていくしかなくなるわけだが、それは政府のせいでもなく、自分が悪い。 
 それが今の日本。 
 これで今の若者は満足しているのかね? できるのかねえ?
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:30 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:老人「昭和の時代は良かった。あの頃に...」
 
レス投稿