もう人工知能の創造性って人知越えてるしない?
▼ページ最下部
001   2024/11/09(土) 14:12:43 ID:pTchwiYOlo   
 
完全に今の人間を 超えた創造性 がそこに広がっている 気 がして仕方ない。 
 現存している生の人間をとっくに通り越した創造性にまはや 文化 としての人間の営みは皆無に等しい。
 返信する
 
 
002   2024/11/09(土) 14:24:10 ID:pTchwiYOlo    

見てくれよこの創造性・まさに完璧。陰湿に満ちたエロか嫌味画だけのアホ画とは推し量るのも馬鹿々々しい(笑)。
 返信する
 
 
003   2024/11/09(土) 14:31:52 ID:4lCaVgtsq.    
人工知能が、より進化した人工知能を開発する。 
 それを繰り返し、やがて人間を遥かに超えた人工知能は、人類抹殺を始める。
 返信する
 
 
004   2024/11/09(土) 14:41:29 ID:y7zY0pPghE    
 
005   2024/11/09(土) 14:41:57 ID:J8TXJ5VNGc    
人工知能は、このネットにある、既存の情報をもとに、あらゆるものを組み合わせて作り上げるって手法を取っている。 
 だからもともとは既存のものなので、ゼロからのものではないので、物凄い発想力のものは作れない。 
 完成度は高いものは、人の何百倍、何千倍の速さで作り上げることは可能だがね。   
 いずれはあらゆるものをAIが作るって時代が来るだろう。 
 がしかし、それは今までの人が築いたものをAIがいろいろなものとミックスして、アレンジを加えたもの。 
 だから完全オリジナルではないので、似たり寄ったりのものばかりが出来上がるのではないかと言われている。 
 ビジネスとして使用するのは間違いなく良いが、アートとしてはダメだってこと。
 返信する
 
 
006   2024/11/09(土) 14:56:32 ID:qeCba4AvNg    
まだまだだよ、私くらいクリエイティブな人間になると全然物足りない。幼稚園児レベルかな。
 返信する
 
 
007   2024/11/09(土) 14:58:40 ID:QVhYP/lVww    
絶対儲かる株をAIに聞いたけど適当に流されたぞ
 返信する
 
 
008   2024/11/09(土) 15:55:54 ID:sA9G2dXceA    
今のどんなに優れたコンピュータにAIを搭載しても「人間のように」「創造性があるように」ふるまうだけ 
>>5 が言う通り 
 量子コンピュータのビット数が増えて実用域に達したときに搭載されたAIは恐ろしいことになる。 
 そもそも人間の脳が量子的なシステムで動いているということが分かり始めているし(神経の電気的な通信による神経作用ではあまりにも遅すぎる) 
 量子コンピュータにはほんとうに意識が生まれるやもしれない そのときはじめて生命とは何かをわかるときがくるのかも
 返信する
 
 
009   2024/11/09(土) 17:58:46 ID:TmeI17QOVM    
学習させてる間は無理だね 
 学習するようにならないと
 返信する
 
 
010   2024/11/10(日) 00:25:11 ID:nn2mVWMKjw    
人間の思考パターンや創造性も、結局は時代と地域の制約を強く受けている。文体や思考の筋だけで、どの国のどの世代の人間かが隠そうにもバレてしまうかの如く 
   その意味で、人間の独創性も相当たかが知れてはいるわけだが、宇宙人が異文明からもたらしたかのような文物をクリエイトする可能性で言っても、人間よりAIに軍配が上がる(今後2-3年、あるいは10年でどこまで飛躍するか予測できないほどの伸び代があるんでな)
 返信する
 
 
011   2024/11/10(日) 01:30:17 ID:yZCePMyTr6    
 
012   2024/11/10(日) 09:27:08 ID:4L9cJOb0AA    
>>2  どんなに精細でもAIモノだと未だに判別できる 傾向として照り返しや光の回り込みが過多で全方位ピント 作り込みの弱いものでは構造自体に矛盾が出るね 
 それに写真なり絵画なりの作品とは視る者の視線を意図的に誘導して主題に導くつくりをするもので、これには主題自体が感じられない 
 どこまでいってもAIは勝手に生成するものであって、創造とはそれに対し人間が要求したり見出したりするものじゃないかね 
 自然の生み出した芸術、なんて言葉があるがこれは矛盾であり人間の目が介在してはじめて美や芸術がある 
 AIはもう人知を超えた「生成」を行なっているが、それを人間にとって価値ある「創造」にするにはやはり人間の意識が介在する必要がある、というところでは?   
 とはいえシュールレアリスムでは矛盾含めて創造となり得るわけで、その方向でのAI動画はものすごいことになっているね 人間はあれ以上の夢を見ることができるだろうか
 返信する
 
 
013   2024/11/11(月) 16:03:52 ID:BlzarmXYnk    

社畜らの創造力が 
 機械よりも劣っている
 返信する
 
 
014   2024/11/11(月) 19:23:56 ID:1hNVI8quhk    
教育板かどこかにも書いたけど、そんなにAIが優れていて、人智を越えているのなら、いっそ人間はAIに隷属してしまえばいい 
 考える事も創造する事もAIに任せて、人間は働く必要もなくなれば、芸術さえもAIの生み出す物で良しとする 
 言い換えれば、人間の感性なんてそんなモノ、というのを人間自身が受け入れる 
 現に、音楽を聴いて感動するなんてのは20世紀で終わったなんて言った人さえいるのだから   
 人間は飯食って糞たれるだけ 
 人類の未来は薔薇色だよ、ふん!
 返信する
 
 
015   2024/11/11(月) 19:52:32 ID:8mMAB48ViM    
>考える事も創造する事もAIに任せて、 
   今の若い子は、ものを考える能力がどんどん落ちてきているらしい。 
 それは、分からないことがあれば、スマホで検索するからだ。 
 ちょっとした計算でも、暗算などではなくスマホの計算機アプリ。   
 もちろんAIが発展すれば、仕事も勉強も楽になる。 
 実際、俺自身もAIを活用していて、とても仕事が楽になった。 
 効率が良い仕事ができている。   
 テクノロジは上手に使うべきだと思うのだが、確かに考えるということが 
 どんどんしなくなるのだろう。 
 「創造」するという、ゼロから生み出すということもやらなくなるのだろうな。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:15 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:もう人工知能の創造性って人知越えてるしない?
 
レス投稿