将来を考えるのは難しいよね
▼ページ最下部
014   2024/11/15(金) 08:06:37 ID:cdiQxqhivc    
>>12  個人で言えば労働分配、法人で言えば受注形態、すべて上流に立たないと困難さが増す 
 労働分配ならハケン、受注形態なら3次4次下請け等々、下流になればなるほど困難さが増す 
 そして社会の摂理として上流に立てる者は高学歴であり選ばれし者なんだよ 
 中卒や高卒、大卒であってもFラン卒が上流を占める事はないだろ?その逆だ 
 人は立ち位置で決まるが、それは15の春で決まってしまう 
 >講談師見てきたような嘘を言い 
 15の春から底辺層に属していると見渡す限り絶望しか存在しない世界なんだよ実際に 
 見てきたような嘘じゃなく現実がそうなんだよ 
 まさにウィナー・テイクス・オールという現象で目の前の世界観も分断されてる 
 但し、選ばれし者といっても各種指標や民間のシンクタンクがはじき出すウィナーは 
 凡そ30%なので極端に狭き門でもないが、そこに入れない層が
>>9のような世界観なんだよ 
 そこは理解してやれ
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:14 KB
有効レス数:16 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:将来を考えるのは難しいよね
 
レス投稿