失われた30年間


▼ページ最下部
001 2024/12/09(月) 10:13:07 ID:35aYrO6qGE
日本におけるこの30年の間の年収は、まったく成長していないと聞きます。
1990年代の平均年収
20代: 300万円~350万円程度
30代: 450万円~500万円程度
40代以上: 600万円以上
2020年代の平均年収
20代: 280万円~350万円程度(横ばいまたは微減)
30代: 400万円~450万円程度(微減)
40代以上: 500万円~600万円程度(減少傾向)
主要因
経済の停滞: バブル崩壊後の「失われた30年」による経済成長の停滞。
非正規雇用の増加: 正社員と非正規社員の格差拡大。
物価変動の影響: 実質的な購買力はさらに低下。
終身雇用・年功序列の崩壊: 若年層の給与上昇が抑えられた。
更に年金、税金、保険などの天引き額の上昇により、手取額が大きく減っています。

返信する

002 2024/12/09(月) 10:33:33 ID:UegV.q.efk
個別の問題 
能力 知識 スキル 意欲 行動力 実績 経験
があるヤツは
ガンガン稼いでいるだろうがボケ
YouTubeバー しかり
プロ野球選手の年俸は5憶超えがゴロゴロいるな
しかも複数年 

返信する

003 2024/12/09(月) 10:55:11 ID:35aYrO6qGE
>能力 知識 スキル 意欲 行動力 実績 経験があるヤツは
>ガンガン稼いでいるだろうがボケ

>プロ野球選手の年俸は5憶超えがゴロゴロいるな

その5億越えの人がどれくらいの率でいるのかな?
余裕で1%以下でしょ。
たったそれくらいの儲けることが出来ない糞虫は自己責任の負け犬だろーがーーボケェ!!
って言いたいのかも知れないが、それは君の感覚がおかしいね。
発達障害の阿呆だから計算っていうのが出来ないのかな。

返信する

004 2024/12/09(月) 11:26:15 ID:c1Obr4brcU
>>1
ワシのチンポコも失われたxx年間をひっそりと過ごしてるぞい(^^)

返信する

005 2024/12/09(月) 11:28:07 ID:KtXrIcufu.
>>2

本物のバカだな

返信する

006 2024/12/09(月) 11:34:15 ID:yTiapV2Fb.
脱成長経済モデルとして誇れないのが、日本のだらしないところ。新しいモデルの成功例だと気が付かず、何かしら文句を言って誰かのせいにする日本人。永久にリーダーシップを取れない国。

返信する

007 2024/12/09(月) 11:37:10 ID:BNzMHH6t0s
> 失われた30年間

当時6人家族だった我が家も俺以外、この30年でみんな死んじまった。
30年間、断続的に要介護の病人がいた。

返信する

008 2024/12/09(月) 12:02:25 ID:eM9D6eQSds
デフレで経済が停滞してるのに増税してるのが大問題
国民に金が増えてないのに消費税を増税して景気が好転するわけない
アベノミクスでいい感じに盛り返したのに消費税増税したのでブレーキがかかった
その代わりに法人税の減税をしたから、所得格差が拡大し二極化が進んだ
世界の国でデフレ時に増税して好転した事例は無く、多くの国では逆に財政出動や減税を行う
30年前と変わらない賃金なのに、10%程度税率が高くなってる事実は
政府・財務省にキレるレベルなのに、国民はメディアに誘導されて騙されてるよ

返信する

009 2024/12/09(月) 12:08:15 ID:DU0T36Drbo
いい加減消費税ヤメたら? 「一時的なものです」って導入して何十年
欠陥税制である消費税やガソリン税を廃止したところで、日本経済に何の問題も起こらない
その証拠にコロナ対策で100兆円規模の財政出動(国債発行)を行ったが、何の問題も起こっていない

返信する

010 2024/12/09(月) 12:11:16 ID:uWub7QrQQ6
[YouTubeで再生]
2001年から2012年のあいだには、小泉構造改革や世界金融危機(リーマン・ショック)、東日本大震災など、景気や賃金に強い下押し圧力が働いて、国民の生活を著しく悪化させる出来事があった。そのうえ、生活に必要不可欠なコストが増加するばかりだったので、実質賃金は下落基調から抜け出せない負のスパイラルに陥ったのだ。

国民の暮らし向きは、この10年余りで苛酷さを増した。国民は今、大規模緩和の大きなツケを払わされていると言えるだろう。メディアで当初持てはやされた2013年以降の大規模緩和は、国民の生活を世界金融危機や東日本大震災があった時期よりも苛酷なものとしてしまったのだろうか。それは、大規模緩和がもたらした円安や低金利の影響によって、国民の生活コストが大幅に上昇したからだ。

その一方で、全国の現金給与総額は2012年の31万5334円から2023年の32万9777円へと、生活コストが大幅増だったのに対して4.6%しか上昇していない。円安で潤った大企業では大幅な賃上げを達成したものの、全国平均でみると実に寂しいかぎりだ。そのうえ、生活に必要不可欠なコストが増加するばかりだったので、実質賃金は下落基調から抜け出せない負のスパイラルに陥ったのだ。国民の暮らし向きは、この10年余りで苛酷さを増した。国民は今、大規模緩和の大きなツケを払わされていると言えるだろう。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/26eb35a3077ff2...

返信する

011 2024/12/09(月) 16:39:45 ID:35aYrO6qGE
冗談ぬきで、今の政府、今の自民党、今の世襲議員どもだとこの負のスパイラルは抜けられんぞ。
へらへら馬鹿笑いしている若者も、もっと事の深刻さに気付けよ。
発達障害の阿呆だから意味分からんってか?

おまえらが馬鹿にしている氷河期世代よりも、今のZ世代の方が悲惨だってことにも気付いていねえ。
もちろん、もっともっと若い世代になればなるほど、生活は苦しくなるんだぞ。

返信する

012 2024/12/09(月) 22:38:53 ID:eM9D6eQSds
今の日本の体制は、政治活動しようが、総理大臣が変わろうが、問題だと思って活動したところで
強固な利権構造が壊れないかぎり、このまま緩やかに衰退していくと思う

国民が政府に求めすぎた結果であって、政府が大きくなりすぎた
機能しない新省庁作って予算が足りないから増税増税増税

返信する

013 2024/12/09(月) 23:22:20 ID:g0F4pJoacE
官僚が腐って居るんだよ。   ばぁーーーかぁ!!

返信する

014 2024/12/10(火) 21:20:08 ID:MIwMOxvL6I
変革者が誕生しても、この国は日本的組織の暗黙から外れると「出る杭」と見なされ打たれる
政治家や国民は年功序列に洗脳されてるから、若い指導者を軽視する
そして、検察と利権組織と財務省は日本のディープステートとして機能しるので現状維持が続く

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:8 KB 有効レス数:14 削除レス数:0





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:失われた30年間

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)