坂本龍馬という人物は大した功績がなかった
▼ページ最下部
001 2025/06/08(日) 16:43:54 ID:vnKhX98k/2
最近の研究だと坂本龍馬という人物は大した功績がなかったらしい
過大評価
現代だとYOSHIKIみたいなもの
どの時代でも似たような奴がいるものだ...
返信する
002 2025/06/08(日) 17:22:58 ID:BKq9whO.EM
真田幸村 前田慶次 みたいに脚色された逸話で歴代最強などと言われてるのに似てるわな
返信する
003 2025/06/08(日) 17:49:30 ID:im9HvmXAKc
山本五十六・・・
連合艦隊のトップなのに自分は真珠湾へは行かない
今どきの
現場へ行かない係長と一緒 (^。^; )
返信する
004 2025/06/08(日) 19:42:04 ID:SQSjAgeKjE
明治、日露戦争の頃、薩長に後れを取った土佐が自分らの存在感をアピールするために
土佐にはこんなすごい男がいたんだ!って宣伝したのが最初。
戦後、戦前の体制を批判する左翼の教育と、司馬遼の作り話に乗っかって、
薩長の勝者史観だけじゃない歴史もあったんだって喧伝されて、過大評価が確定した。
まあ、作り話としては面白いよね。薩長の勝者の話じゃなくて、無責任な第三者として
好き勝手やってりゃよかったんだから。
返信する
005 2025/06/08(日) 23:04:34 ID:BE3.QxN1U2
没年齢31だからな
20代でイキってた活動家ってとこだろう
返信する
006 2025/06/09(月) 04:18:35 ID:yoKapj5rVk
後世の過大評価だろうが
火のないとこに煙はたたん
あの当時の資料に名前が一度でものってるということは
目立つポジションではなく
名脇役や補佐役の実力者だったかもよ
名前さえ残らない人は腐るほどいる
返信する
007 2025/06/09(月) 05:23:49 ID:iCGRTDzAzI
>>1 こいつは4流作家の加治将一の「あやつられた龍馬」を読んだか、
或いはそれに関するネット動画(多数出回っている。再生が稼げる
んだろう)を見て本気にした白痴。
返信する
008 2025/06/09(月) 05:35:20 ID:iCGRTDzAzI

左の写真は幕末維新の有名人が一堂に会し、中には西郷隆盛もいる
という、超有名な「インチキ写真」だ。この写真を本物と信じ込み、
「西郷の貌」というデタラメ本を書いた白痴が加治将一だ。言うま
でもないが、西郷隆盛の写真はこの世に存在しない。
返信する
009 2025/06/09(月) 05:39:47 ID:iCGRTDzAzI

龍馬の評価は歴史の中で、完全に定まっている。まず薩長同盟締結のため、中岡慎太郎らと共に奔走した。
長州藩の代表桂小五郎がその時龍馬に宛てた手紙が残っている。それを見れば、桂がいかに龍馬を頼りにし
ていたかがよく分かる。次に、土佐藩の後藤象二郎に大政奉還を説いて実行を迫った。後藤を叱咤激励する
手紙と、それに対する後藤の返信が資料として残っている。薩長同盟も大政奉還も幕末維新史におけるエポ
ックメイキングだ。いずれも、小中学校の教科書にも載っている揺るぎない史実。
返信する
010 2025/06/09(月) 05:43:13 ID:iCGRTDzAzI
011 2025/06/09(月) 15:56:35 ID:ODGE7Wl.w2
>>9 同時に、佐幕、倒幕双方に商いをして大儲けした商人だったことも事実。
今となっては利他的な壮大な思想か?政商(直近で言うとイーロンマスク)か?
本当のところは分からない。
ただ、暗殺の実行部隊である京都見廻組、薩長双方から阿漕な商売人と
見られていた資料も多く存在する。
返信する
012 2025/06/09(月) 20:42:49 ID:.Krspi3Ff6
真実は分かんないけど、
後世に名を残せてるのは、普通の人ではないからだと思う。
返信する
013 2025/06/09(月) 21:17:37 ID:iLjErroB4Q
新婚旅行で、
霧島神宮の御神体と言われる山頂の「天の逆鉾」引っこ抜いた人
しかも引っこ抜いたことを手紙で自慢したアホ
天罰下ったんだろうな・・・・・
返信する
015 2025/06/10(火) 02:58:50 ID:6N00JUbKx.
>>11 ①「佐幕、倒幕双方に商いをして大儲けした」
佐幕とは?
②「今となっては~本当のところは分からない。」
龍馬自身の数多くの手紙、同時代人の龍馬に関する記録や日記、土佐藩士や海援隊
士の証言等々あまたの資料があり、学者や好事家によって研究し尽くされている。
もちろん龍馬の思想、行動は激動の時代の流れに応じて変化をするが、それについ
ての考察も行き届いている。それらを読んだことがあるのか?
③「双方から阿漕な商売人と見られていた資料も多く存在する」
どれくらいの数が存在するんだ?具体的にどんな資料がある?
ちなみに、管見の限りでは薩長側でそのような感想を漏らした人物
を知らない。
返信する
016 2025/06/10(火) 07:28:09 ID:nhm8MxPqXE
功績ってアスリートでもなきゃ1人で成すものじゃないし
主だった者の名は出るが水面下で動いた者の名は出ない
社長の名は知ってるが、幹部クラスの名は知らないのと同じ
後世に名が残って、高杉から護身の銃を渡されるくらいの重要人物であるのは確か
返信する
017 2025/06/10(火) 10:33:42 ID:HUhfu/2m4g
歴史の教科書に坂本龍馬が出てきて
『教科書に載る基準ってなんなん?』と
思った。
やっぱり消えたよね。
ただのパシリ。
返信する
018 2025/06/10(火) 18:55:42 ID:6N00JUbKx.
>>17 坂本龍馬や高杉晋作ら幕末維新の有名人が教科書から消されそうになったという
ニュースを以前見たことがある。消そうと運動したのは、かつて従軍慰安婦の記
述を教科書に押し込んだ左翼団体だが。実際に消されたという話は初めて知った。
何年度発行のどこの教科書だ?
返信する
019 2025/06/10(火) 19:10:08 ID:6N00JUbKx.
(
>>18)の続き。
仮に坂本龍馬が消されたとすると、共に薩長同盟に奔走した中岡慎太郎も当然消える。
すると、犬猿の仲だった長州藩と薩摩藩の間を仲介したのは一体だれなんだ?という
大きな疑問が生じる。さらに、龍馬から大政奉還のアイデアを授かった後藤象二郎も
連帯して消さなくてはならない。すると龍馬→後藤→山内容堂→徳川慶喜、という大
政奉還の流れが、いきなり山内容堂発になってしまう。かなり面白そうな教科書だな。
返信する
020 2025/06/11(水) 06:46:43 ID:vDucfIoe2c
功績の大半が脚色だった衝撃に目を奪われて、通行人Aくらいの価値の無い人のように勘違いしてる人多いけど、フツーに重要ポストにおるで。
表舞台で華々しく活躍してないから、代表で教科書に載せるまでもないなってだけや。
作家からすりゃ、特徴のある名前、当時珍しかった拳銃ぶっぱなすとかネタの宝庫やったんやろな。
てか、そんな詳細が残っとる時点で只者じゃないし。
まぁ、死後に高知のPRという大きな功績は残しとるw
返信する
022 2025/06/11(水) 14:18:07 ID:d2jAmNCitc
>>20 「功績の大半が脚色だった衝撃に目を奪われて」
それは漫画とネット情報しか見たことのない人です。学校の教科書
にも専門の歴史書にも、功績は詳しく記されています。
返信する
023 2025/06/12(木) 12:09:07 ID:3jjl5CSMf.
✕坂本龍馬という人物は大した功績がない
〇間違いなく偉人だが最も過大評価され過ぎな人物
>>7
加治将一は専門家でもないのに知ったかするバカだが
専門家の加来耕三がいうには龍馬は偉大だが師匠の佐久間象山の劣化した真似事をしてただけで
象山の方が偉大なのにであり象山を敬わず龍馬を敬う大衆はおかしいと主張(無論象山の大衆知名度は皆無)
個人的に敬うなら勝手にやってりゃいいが特に高知県高知市が「龍馬空港」なる名称に変更した事など役所行政がそんな事をしてしまうのは
やりすぎと警鐘を鳴らしてる。歴史でお遊びするのはいいがお遊びと現実世界をごっちゃにするなと
>>4 戦後に歴史専門家でもない作家の司馬遼太郎が広めたのが原因。坂本龍馬の名なんぞ戦前には全く知名度なし。
土佐や高知の人間も完全にスルーしてた。「こんな人物もいました」と戦後にアメリカ人研究家に発掘され
それを参考に司馬が喧伝したと云われてるがそれに「おらがの村にもこんな偉人がいた」と高知連中がのっかりはじめたと推測する
薩長じゃなくて薩長土肥なんて昔から言われてた。
司馬遼󠄁太郎は歴史妄想家でありその妄想に『歴史は学びたくないが歴史でお遊びはしたい』という連中がマンセーして乗っかった
もやは質の悪いカルト集団
そういう連中が自民党とかに議員や支持者にもいるからやばいし「日本維新の会」や「れいわ新選組」なんて名前からしてモロ司馬カルトみたいな連中がいる
返信する
024 2025/06/12(木) 13:54:16 ID:PG5pLGswK2
○大政奉還を主導していない → 「船中八策」は後世の創作。龍馬が提唱した証拠はない
○新政府に影響を与えていない → 「新政府綱領八策」は他の知識人も言っていた内容
○薩長同盟 → 手紙を届けただけで龍馬の一喝で同盟が結ばれたという話は創作
○長州の武器購入を発案していない → 木戸孝允が龍馬に依頼したが、実際の交渉では龍馬の名前が出てこない
○薩摩・長州の要人から重視されていなかった → 龍馬の仲介についての記録が残っておらず、当時の薩摩要人も認識していない
○幕末当時は無名に近かった → 維新直後の志士列伝100人に名前なし
○「日本を今一度せんたくいたし申候」→ 開国論者・横井小楠の口癖
○北辰一刀流免許皆伝→ 剣術ではなく実際は薙刀で、しかも初級レベルの「初目録」
暗殺も中岡のついで説ほんますきw
返信する
025 2025/06/12(木) 15:27:10 ID:Itxp61M7So
>>24 漫画や小説の話を取り上げて、事実と違う云々。当たり前だ、白痴。
○「大政奉還を主導していない」
主導したとは教科書にも専門書にも書いていない。龍馬は後藤象二郎に
アイデアを授け、実行を迫った。その間の手紙のやりとりが残っている。
さらに、大政奉還を狂言に見立てた龍馬宛ての木戸の手紙は幕末の歴史
を知る者には余りにも有名。龍馬の協力が必要だからこそ、木戸はわざ
わざそのような手紙を書いた。
https://www.sankei.com/article/20180412-CQ3CH3GCXVPOP... ○「龍馬の仲介についての記録が残っておらず」
木戸が薩長同盟締結後(締結と言っても文書を交わしたわけではなく、
単なる話し合いの合意だが)に龍馬に宛てた手紙は資料として歴史書に
必ず登場する。それを見れば、如何に木戸が龍馬を頼りにしていたかが
よく分かる。お前の話のネタは全てネット情報。歴史の本を読んだこと
ないだろ。
返信する
026 2025/06/13(金) 02:35:26 ID:S4DbQcczAY
モテてもないのに、仕事や用事やたまたまで色々な女性といただけなのに、周りからとんでもないヤリチン認定されてた俺のようなポジション
巷で言われてる功績は、中岡、木戸、小松らの功績
暗殺も中岡の巻き添え
関係者の中の一人としては比較的有能だった
ちなみに教科書からはギリ削除されてない
ファンからの陳情で名前だけだがなんとか残った
返信する
027 2025/06/13(金) 05:20:56 ID:GMcXlU63Bc
028 2025/06/14(土) 15:09:20 ID:qww2P9Zn9E
坂本龍馬に詳しい奴とか面倒臭そうなんで、関わりあいたくない。
あぁ幕末の有名人でしょくらいでいい。
返信する
029 2025/06/14(土) 22:09:57 ID:82CA1Npdkc
030 2025/06/15(日) 02:34:00 ID:.opTUHJfLs
尊敬する人→ 坂本龍馬とか書き込んだ人が必死になってるだけでしょ
返信する
031 2025/06/15(日) 03:02:14 ID:aaYgjnUKmU
032 2025/06/15(日) 03:27:43 ID:aaYgjnUKmU
033 2025/06/15(日) 11:35:24 ID:7ubEWV5d62
↑
ほらね、こういうやつだから関わりたくないんだよw
返信する
034 2025/06/15(日) 11:49:31 ID:pUAFaSBjg2
▲ページ最上部
ログサイズ:21 KB
有効レス数:32
削除レス数:2
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
討論・議論掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:坂本龍馬という人物は大した功績がなかった
レス投稿