タモリステーションで近年多いゲリラ豪雨を解説


▼ページ最下部
001 2025/09/13(土) 11:41:08 ID:38Kuoe7m.I
今年の7月に横浜で、およそ1時間100ミリの猛烈な雨により、短時間のうちに大量の雨水が流れ込んだことで下水道管内の空気が圧縮されて圧力が高まる「エアーハンマー現象」が起き、それによりマンホールが吹き飛び、道路が陥没する事故が発生した。
昨晩の「タモリステーション」では、その現象、事故について詳しく解説をした。

横浜市は、近年多くなっているゲリラ豪雨に対応するべく、街の下水道を40ミリから60ミリに数年前に拡張工事をしていたと番組内で説明。

いやいや、60ミリって、予測値が少なすぎやしねえか?

https://youtu.be/j6eim_de9-8?si=jodcvz75ILkCSyx...

返信する

002 2025/09/13(土) 11:54:52 ID:dzVzgIvHLQ
金も時間も人でも限りがある中で出来ることはやって、最悪の場合は「想定外の事態が起きた」と言っておけば済む
大衆は忘れっぽいし、当事者やその関係者には運が悪かったと思って諦めてもらうしかあるまい

返信する

003 2025/09/13(土) 12:21:40 ID:.C27iT3zw.
東日本大地震から「想定外 想定外」聞き飽きたわ。 インフラ整備なんか追いつかないくらいに地球の環境破壊は加速している。

ecoと言いつつ金儲けしている輩は早めに〇〇んでほしい。

返信する

004 2025/09/13(土) 12:25:10 ID:FzbtsTfsGM
何処の局の番組も同じ地方大学教授が 千載一遇のチャンスと出まくっている
ほんとかいな 大丈夫か 内丸山遺跡が栄えた約5000年前は、現在より約2.0℃ほど温暖化 というし
本当はよくわかってないのでは

返信する

005 2025/09/13(土) 13:22:46 ID:mLzKo6mwKI
>>3 エアコン切ってから言えよな

返信する

006 2025/09/13(土) 13:35:28 ID:en.umWbmBo
もはやスコールでないか

返信する

007 2025/09/13(土) 14:09:43 ID:.C27iT3zw.
>>5 エアコンは使うが設定温度は、30度だけどな。

お前は呼吸しないでくれ。

返信する

008 2025/09/13(土) 14:18:14 ID:baQaw1XzPE
>>7
車も電車も乗るなよカス
あと電気も一切使うな
それで加工されたものも食うな白痴のゴミが

返信する

009 2025/09/13(土) 14:42:04 ID:PeZwDLCqlA
>>7
マジか!
熱中症対策で28度を越えない様に
設定温度は22~23℃にして下さい

返信する

010 2025/09/13(土) 15:04:57 ID:3UCHjckkEg
またプリウスか!

返信する

011 2025/09/13(土) 21:36:58 ID:8UI7J2j1kM
>>4
三重大学の立花教授だな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:11 削除レス数:0





討論・議論掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:タモリステーションで近年多いゲリラ豪雨を解説

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)