昭和の土曜日を語ろう
▼ページ最下部
001   2012/10/04(木) 22:23:15 ID:oO8fPiFw9c   
 
学校は半ドン。 
 午後は遊びまくり。 
 夜は面白いテレビが満載。 
 今の子供たちは本当の土曜日の良さを知らないだろうね。
 
 返信する
 
051   2013/06/01(土) 09:43:33 ID:8y7PSIoMkU    
薄い記憶をたどりつつ 
   学校帰り、お昼のパン食べながらスチュワーデス物語(土曜の昼はパンだった) 
 遊びに行く。その友達がずっと吉本見ててつまらないので 
 そのうち別の友達と外で遊ぶ。爆竹、探検諸々。 
 おくどさんに爆竹仕込んでえらく怒られた事も。   
 1700  奥様は魔女   
 あれ?この間が思い出せない。詰まってるのに。   
 1900  昔話 
 1930  クイズダービ 
 2000  ドリフ 
 2100  G面 
 2200  寝る 
 1100  おしっこに起きると親がウィークエンダー見てる 
     一緒に見ようとすると怒られる。
 返信する
052   2013/06/01(土) 20:08:50 ID:LbF9oA48aE    
[YouTubeで再生]

NHKの土曜ドラマも面白いものが多かった。 
 特に『男たちの旅路』は好きだったなあ。 
 水谷豊はこのドラマのイメージが強すぎて、 
 『相棒』は未だに違和感があるんだよなあ。
 返信する
 
053   2013/06/02(日) 16:09:09 ID:rsphvKm5oI    
054   2013/06/03(月) 02:16:02 ID:pwwyBMQfAg    
土曜、学校から帰宅、新喜劇のED曲(ウキウキ) 
 日曜、西遊記のED曲(欝、今聴いてもなんとなく悲しい
 返信する
055   2013/06/09(日) 15:57:06 ID:KwL7WzQJho    
12時、家速攻でメシ食って、1時から草野球(雨だとプラモ作り)5時ごろ速攻で帰って、 
 東京12チャンネルの「ダイヤモンドサッカー」をみて、風呂のあと、平日は7時くらいからメシだけど、おやじも半ドンだから7時前には夕飯食って、全員集合、小学生だから9時には疲れて 
 就寝だったなあ・・・
 返信する
056   2013/06/09(日) 22:37:16 ID:UnfFbnEaD.    
ウルトラクイズやってる頃はその再放送見たさに 
 一斉下校から急いで帰ったもんだよなぁ。
 返信する
057   2013/06/10(月) 18:07:02 ID:19oY./W9Q2    
058   2013/06/19(水) 13:48:26 ID:jCVL9DXYJE    

昭和56年(1981年)7月18日(土)のテレビ欄。   
 この頃に戻って朝から晩までずっとテレビを見ていたい・・・。
 返信する
 
059   2013/06/20(木) 16:15:07 ID:2F6ZGjwq56    
>>58さん 
 スレチですまんけど普通の日のテレビ欄あったらお願いします 
 夏休みの午前中のアニメとか見たいので
 返信する
 
060   2013/06/24(月) 21:24:39 ID:7FoyPC7Ogs    
土曜日の帰りは集団下校で、毎週校門の外に映画の割引券を配ってるおっちゃんがいました。 
 全生徒に渡してたので、1500枚ぐらい配ってたと思います 
 映画なんて絶対に行かないけど、その割引券は大事にしまってました。   
 昼ごはんは金ちゃん焼き豚ラーメンを食べてから家の離れた学校のクラスの友達と遊んでました   
 4時30分から野球少年団の練習をして、7時ぐらいに終わってました
 返信する
061   2013/06/27(木) 22:35:06 ID:P6dmjl.qn6    
062   2013/06/28(金) 10:53:38 ID:hthlH4cq8.    
063   2013/06/28(金) 23:03:37 ID:F6g7eSHaJ6    
064   2013/06/28(金) 23:06:24 ID:F6g7eSHaJ6    
065   2013/06/29(土) 02:34:57 ID:ACoT3Yyr/o    
>>58  その頃の全英オープンって、スタドラーやバレステロスにトム・ワトソン、そして何より青木功が出て、目が離せなかった。 
 独占大人の時間とか、トゥナイトとか、定番11PMとか。抜いた。
 返信する
 
066   2013/06/29(土) 02:46:16 ID:fh7B7PzBj.    
>>58 21時読売 
 火あぶりの女・祭りの夜、私を犯したのは?   
 ウィークエンダーより興味ある。 
 報道特集などなど。 
 22時が土曜の最終時刻と思ってたけど、その後も色々続いてたんだな。当たり前だけど。
 返信する
 
067   2013/06/29(土) 02:51:21 ID:fh7B7PzBj.    
1830からの「ニュースコープ」 
   当時、「ニュー・スコープ」「ニュース・コープ」か悩んだなあ   
 今、英語で書けばNEW SCOPE か NEWS CO-OP か。
 返信する
068   2013/06/29(土) 10:52:35 ID:Ygl3ytug5s    
069   2013/06/30(日) 09:57:41 ID:I6qhNvlXBg    
長渕は嫌いだけど 
 親子ゲームは好きだった 
 とにかくマリオがうまかった
 返信する
070   2013/06/30(日) 13:14:35 ID:vHdT02npzE    
071   2013/07/02(火) 22:50:01 ID:tV3.YJionU    
独占!女の60分の後は 
 花の新婚カンピューター作戦だった。   
 ニセモノ亭主が回答者を騙せたのは 
 1回もみた事なかった。
 返信する
072   2013/07/03(水) 16:39:01 ID:T8eMaTIJeI    
土曜日関係ないじゃんと言われるかもしれないが 
 友達の家でプラモ(主に「サーキットの狼」シリーズ)作ったり、それを走らせたり、 
 近所の空き地に基地を作ったり、本屋で「心霊・UFO」関係の本を夕方まで立ち読みしたり、と、 
 そんな光景が思い起こされる。 
 やっぱり時間がたっぷりあったんで遊んでても楽しくて仕方なかった。 
 (逆に日曜日は「明日から学校」という事実に午後からはもう鬱だった) 
 赤く染まった夕暮れの空の下、帰る頃にはあちこちの家々からカレーの匂いが漂い出して…   
 S52〜53頃の土曜日の光景です。
 返信する
073   2013/07/03(水) 21:15:16 ID:d1Wbjme6eQ    
>>58  思い出したわ、 
 土曜の夕方は 
 プロレス>宿題>昔話>晩飯>ドリフ 
 ほぼこのローテーションで生活してたw
 返信する
 
074   2013/07/03(水) 21:42:35 ID:COYbtwlWJk    
>>59  手持ちはその一枚だけなんですよ。 
 「昭和 テレビ欄」で画像検索して見つけた物です。
 返信する
 
075   2013/07/06(土) 23:44:43 ID:rhqRx0Osp.    
076   2013/07/07(日) 12:27:55 ID:8c4txht7j6    
077   2013/07/12(金) 05:24:01 ID:TIonuwhdn6    
078   2013/07/17(水) 23:07:53 ID:y/CnUn9Eeo    
「お笑いスター誕生」 
 「土曜洋画劇場」 
 「大草原の小さな家」 
 「男たちの旅路」
 返信する
079   2013/07/18(木) 10:15:58 ID:dMTMpWmblg    
080   2013/07/19(金) 07:46:17 ID:bEiKsGJo82    
>>79  この頃って、テレビで新作AVの紹介やってたんだよな。 
 実におおらかな時代だった。 
 「宇宙企画」が「コスモ映像」だった頃のお話。
 返信する
 
081   2013/07/20(土) 02:28:30 ID:kkMYF0tKYw    
たぶん土曜日の夜の番組だったと思うのですが、キャロライン洋子がレポーターで登場する 
 心霊番組を観て恐怖した記憶があります。 
 悪霊が取り憑いて一家死滅した民家に侵入したら、照明のスイッチの紐が勝手に揺れだしたり、 
 山道で不気味な老婆に追跡されたり、坂道でボールが自然に下から上に転がって来たりする様なシーンが強く記憶にあります。
 返信する
082   2013/07/21(日) 10:36:51 ID:ZsH5kRJ9Ls:au    
名古屋在住: 
   土曜日の授業が終了→集団下校→親父に頼まれ近所の市場へお使い→昼飯を食べながら「独占!女の60分」→友達と遊び→帰宅   
 17:30 天才クイズ 
 18:00 夕食 
 18:30 タイムボカンシリーズ→速攻で入浴 
 19:05頃 日本昔話 
 19:30 あばれはっちゃくシリーズ→クイズダービー 
 20:00 全員集合 
 21:00 Gメン75 
 22:00 ウィークエンダー(途中眠くなり就寝)
 返信する
083   2013/08/30(金) 22:33:22 ID:K8xJcTiWm6    
084   2013/10/03(木) 15:55:14 ID:LyUNavQqxA    
吉本新喜劇見るのにみんな一生懸命に家に帰ってた 
 遊ぶのは新喜劇見ながら飯食った後
 返信する
085   2013/10/04(金) 17:45:50 ID:VLQRV74YHI    
086   2013/10/05(土) 18:47:07 ID:kesXcAX4DQ:au    
札幌はコレだ。 
   昼 お笑いスタ誕 か 
   女の60分 か 
   コーセー歌謡ベスト10 
   (遊びに行く) 
   土曜プレゼント 
   (1982年のマスター更新までHTBはしょっちゅう放送事故)   
 夕 サンライズシリーズ 
   ヤンヤン歌うスタジオ 
   土曜テレポート 
   HBC天気予報 
   (清酒      神泉) 
   タイムボカンシリーズ   
 夜 ズバリ当てましょう 
   クイズダービー 
   ドリフ か 
   ひょうきん族     
 あと婆さん家に泊まりに行く道すがらに見かけた、当時の札幌市営バスの行灯停留所と、 
 北の誉か千歳鶴の飲み屋の看板の、ほの明るさに郷愁。
 返信する
087   2013/10/08(火) 07:51:25 ID:rFF3aO3ueA    
088   2013/10/29(火) 14:56:44 ID:wQlRNLUqvQ    
昭和の子どもにとって土曜日の晩はカレーというイメージが強いのは何故だろう。 
 今思い返してみてもカレーの思い出しかない。 
 昼間は日清焼きそばだった。
 返信する
089   2013/11/22(金) 11:37:50 ID:YN0jAfTp/E    
土曜の昼は出前一丁が多かったね。 
 キンカン提供の民謡番組があったのを覚えてる。 
 夕方のアニメはライディーンとかぼくら兄弟てんとう虫とか…   
 夜は昔話し→クイズダービー→全員集合→ 
 Gメン→新婚さんいらっしゃい→どてらい男…   
 とかこんな感じだったかなぁ。 
 なんか思い出してたらジンとしてきた(泣)
 返信する
090   2013/12/27(金) 11:27:45 ID:6eXJ.8aJck    
昭和の関西の小学生にとってのヒーローは 
 ドリフだけじゃなくって、花紀京&岡八郎だった。
 返信する
091   2017/02/06(月) 15:39:09 ID:PYSxHld4c.    
092   2017/02/14(火) 00:21:03 ID:XfrZaPeIhY    
094   2018/02/26(月) 00:16:25 ID:Z581GC4ZlI    
095   2018/02/26(月) 00:18:40 ID:Z581GC4ZlI    
096   2018/02/26(月) 15:13:00 ID:Z581GC4ZlI    
097   2018/02/26(月) 22:05:36 ID:Z581GC4ZlI    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:32 KB
有効レス数:96 
削除レス数:3 
レス投稿